• 昨日、浜松市役所財務課の方を講師としてお迎えし、租税教室を開催しました。6年生は税金が私たちの生活においてどのように関係しているかを学んだり、1億円の重さを体感したりしました。
    水泳の授業が始まっています。あいにく小雨が降っていましたが、水温はちょうどよい感じでした。自分の目標をはっきりさせてて授業に臨み、自己の泳力の高まりを実感できるといいですね!
  • 交通安全を語る会

    2025年6月23日
      6月20日に6年生が交通安全を語る会に参加しました。保護者、スクールガードリーダー、警察(船明交番)、交通指導員の方々とともに交通安全リーダーとして交通事故を防ぐためにどんなことに気を付けたらよいか話し合いました。今回の語る会で話し合ったことを一人ひとりの交通安全意識を高めることにつなげ、さらに安心安全な地域にしていきたいですね。
      参加してくださった保護者、スクールガードリーダー、警察、交通指導員の皆様、子供たちのためにありがとうございました。
       
    • 杉の子の日

      2025年6月20日
        今日は杉の子の日でした。元気よくさわやかにあいさつをする子がとても多くなり、校門で迎えてくださった方々もすごくほめてくださいました。とてもうれしいことです。すてきなあいさつがこれからもずっとさざんか通りに響いていくようみんなで声かけあっていきましょう!!「温かくてほのぼとした笑顔あふれる学校」にさらに近づいていくと思います。
        子供たちを温かく迎えてくださった地域の皆さん、駐在さん、交通指導員さん、光が丘中学校の皆さん、ありがとうございました。
      • 昨日の朝は読み聞かせから始まりました。子供たちは目と耳と心を働かせて、物語の世界にひたっていました。穏やかな気持ちで1日をスタートさせることができるのも、朝の読み聞かせのとてもいいところです。ボランティアの皆様、子供たちのためにいつもありがとうございます。
      • 森林組合見学 5年生

        2025年6月18日
          5年生が天竜森林組合の見学をさせていただきました。見学の目的は、森林について理解を深め、総合的な学習の時間における環境についての追求活動に生かすことでした。天竜地区は昔から林業が盛んな地域です。持続可能な社会を作っていくために、自分たちの身の回りから、たくさんのことを学んでいきたいですね。
          天竜森林組合の皆様、子供たちのために貴重な学びの時間を作っていただき本当にありがとうございました。
        • 浜松探検 6年生

          2025年6月17日
            6月13日に実施された6年生の浜松探検の様子をお伝えします。
            6年生は遠州鉄道を利用し、新浜松駅まで行きました。新浜松駅からは3つのコースに分かれ、グループごとに行動しました。これは2学期の修学旅行の事前練習にもなっていました。
            Aコース  浜松復興記念館 Bコース 犀ケ崖資料館 Cコース 浜松市楽器博物館
            それぞれの見学地での学習を終え、浜松城に集合し昼食をとりました。
            選択した場所の見学や調査活動を通して、学習内容の充実を図ること、友達と協力して活動したり、見学したりして人間関係を深めることをねらいとして実施した浜松探検でした。
          •  今日は子供たちの昼休みの様子をお伝えします。光明小の子供たちは昼休みに外に出て元気に遊ぶ子が多いです。とてもよいことです。でもこれからの季節に気を付けなくてはいけないのが熱中症です。令和6年4月に施行された季候変動適応法の改正により「熱中症特別警戒アラート」の運用も開始されています。気持ちとしては外で思いっきり遊んでほしいですが、これから暑くなる日には、熱中症指数計の測定により外遊びや運動の可否を判断しなければならなくなります。今日は、まだ大丈夫でしたが、それでも昼休みの途中に木陰に入って休憩し、水分補給をするようにしました。
             熱中症には食事や睡眠、個々の体調が大きく影響します。自分の健康管理をしっかりしていきましょう!!
          • 6月15日(日)の午前中まで雨が降り続く予報が出ています。また、運動場もぬかるんでいるため、15日(日)に予定していた資源回収は6月22日(日)に延期させていただきます。1週間延期になりますが、御理解・御協力の程、よろしくお願いいたします。
          • 下水道教室

            2025年6月13日
              今日は浜松市天竜上下水道課の方が来てくださり、4年生を対象とした下水道教室が開かれました。トイレットペーパー、ティッシュ、それぞれの水への溶け方を比較する実験などをしながら、環境のことを配慮した水の循環について理解を深めました。
              ティッシュは水に溶けないのでトイレで流すと下水道を詰まらせてしまうことがよく分かりました。
            • 今日は2小交流の日でした。横山小の5年生、6年生が来校し、それぞれの学年に入って勉強しました。中学校で一緒になる仲間です。これからもお互いによい刺激を与えあい、高めあっていきましょう!!
              5年生が家庭科で裁縫の学習をしていました。今日は学習ボランティアの方も来てくださいました。担当教師と一緒に丁寧に玉止めなどのやり方を教えてくださり、子供たちは充実した学びをすることができました。子供たちのためにいつもありがとうございます。