• 校外学習 4年生

    2025年7月4日
      4年生が校外学習に出かけました(7月2日 大原浄水場 天竜エコテラス)
      目的 ①浄水場の見学を通して、川の水をきれいで安心して飲める水にする浄水場の仕組みと意義を理解する。②天竜エコテラスの見学を通して、学校や家庭から出されたごみがどのように処理されているかについて体感し、理解を深   
      める。③集団行動や公共マナーを学び、児童の社会性を育てる。
      実際に学校で学んでいることを自分の目で見て確かめることができ充実した校外学習となりました。
    • 参観会 ほか

      2025年7月2日
        今日は参観会。保護者の皆様に子供たちの様子を見ていただきました。朝、子供たちの登校を迎えているとき、今日、お父さんやお母さんが来てくれるとうれしそうに話してくれる子がたくさんいました。今日は、お忙しい中、授業参観及び懇談会へのご出席ありがとうございました。学校、家庭、地域で子供たちの学びや育ちを支え、よりよい成長を促すことができるようこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
        この花の名前は カンナ 今、さざんか通りに美しく咲いています。
        昨日の雷が子供たちの話題になっていました。今日も雷が発生しやすいといった天気予報で心配しましたが無事、参観会を開催することができました。
        参観会に合わせて、浜松市天竜健康づくりセンターの方々が皮膚カロテノイド測定器(ベジメータ®)を使用して野菜摂取状況(ベジスコア)測定会を開いてくださいました。自分の野菜摂取状況を数値で確認し、望ましい食習慣の定着に向けた生活習慣の振り返りをすることをねらっています。たくさんの保護者の皆さんが測定会に参加してくださいました。ありがとうございました。
        皮膚カロテノイド測定器(ベジメータ®)
        以前3年生が校外学習(三方原馬鈴薯生産農家の見学)で三方原馬鈴薯を使った料理を教えていただきました。今日はその時教えていただいた「てりうまポテト」が給食メニューに登場しました。とってもおいしく、3年生もあのときの学びが味覚とともに新鮮によみがえったことでしょう。
      • いよいよ7月に突入です。今日から夏季日課も始まりました。昨日に引き続き5年生の得意なことを披露する会(屋内での様子)をお伝えします。光明小学校の校訓は「試す人になろう」です。今回の披露会で、夢と希望をもって挑戦し続ける友達のことを改めて知ることができました。そして、そのなりたい自分を思い描き、日々、試し、挑戦しながら自分を成長させていきましょう!!
      • いよいよ明日から7月です。1年生が育てている朝顔もきれいに咲いています。毎日、暑い日が続くので水泳の授業を楽しみにしている子もたくさんいます。熱中症に気を付けながら季節の趣を楽しんでいきましょう。
        5年生が自分たちで企画運営をし、得意なことを披露する会を開催しました。今日は運動場での様子を紹介します。サッカーでは力強いシュート、コースをつくシュートなど、野球では遠投、マウンドからの投球、豪快なフリーバッティングなどを見せてくれました。日頃から友達が頑張っていることを近くで見て、改めて新鮮な気持ちになったようです。これからもお互いのいいところを認め合って、学校のリーダーとしてみんなで高め合っていきましょう。
      • 今日は2年生の学級活動の時間に、笑顔畑の山ちゃんファームの山下さんご夫妻が来てくださり、食べ物の命の大切さについてお話をしてくださいました。生活科で実際に夏野菜を育てている子供たちは、山ちゃんファームで採れた立派でとってもおいしそうな野菜を見せていただきながら興味深々で食べ物の命を大切にするということについて学ぶことができました。新鮮でいいきゅうりを折ったときの音を実際にきく体験、そのいいきゅうりは折っても断面と断面を合わせるとくっつくといった不思議体験もさせていただきました。五感を働かせながらの山下さんご夫妻による食育講座、この学びで子供たちの心に未来に生きる力の種がまかれました。この種がこれからぐんぐん育ち、たわわに実っていきますように。
        子供たちのためにすてきな学びをありがとうございました。
        絵本「いのちのわけっこ」の読み聞かせ
        昨日紹介した3年生のやってみたいイベントパート2です。運動場での様子です。みんなとても生き生きと活動していました。
      • 3年生が学年集会を開きました。題して「やってみたいイベント」子供たちが実行委員会を作り、企画運営し、今日を迎えました。この画像は自分の得意なことやみんなに伝えたいことなどを発表している様子です。お互いを知り、より仲良くなるすてきな時間となったようです。自分たちで進めるということも自信につながりますね!!
      • 生活科探検 2年生

        2025年6月25日
          2年生が生活科で八幡神社、けやき公園などを探検しました。八幡神社では、天竜ふるさとガイドの会の方から神社のことについていろいろとお話をうかがいました。お参りの仕方などよく知っている子もいて、ガイドさんの説明でより理解が深まっているようでした。また、けやき公園では、五感をいっぱい使って体を動かしました。心地よい風が絶えず吹いていて楽しく自分の住むところの探検をすることができました。
        • 昨日、浜松市役所財務課の方を講師としてお迎えし、租税教室を開催しました。6年生は税金が私たちの生活においてどのように関係しているかを学んだり、1億円の重さを体感したりしました。
          水泳の授業が始まっています。あいにく小雨が降っていましたが、水温はちょうどよい感じでした。自分の目標をはっきりさせてて授業に臨み、自己の泳力の高まりを実感できるといいですね!
        • 交通安全を語る会

          2025年6月23日
            6月20日に6年生が交通安全を語る会に参加しました。保護者、スクールガードリーダー、警察(船明交番)、交通指導員の方々とともに交通安全リーダーとして交通事故を防ぐためにどんなことに気を付けたらよいか話し合いました。今回の語る会で話し合ったことを一人ひとりの交通安全意識を高めることにつなげ、さらに安心安全な地域にしていきたいですね。
            参加してくださった保護者、スクールガードリーダー、警察、交通指導員の皆様、子供たちのためにありがとうございました。
             
          • 杉の子の日

            2025年6月20日
              今日は杉の子の日でした。元気よくさわやかにあいさつをする子がとても多くなり、校門で迎えてくださった方々もすごくほめてくださいました。とてもうれしいことです。すてきなあいさつがこれからもずっとさざんか通りに響いていくようみんなで声かけあっていきましょう!!「温かくてほのぼとした笑顔あふれる学校」にさらに近づいていくと思います。
              子供たちを温かく迎えてくださった地域の皆さん、駐在さん、交通指導員さん、光が丘中学校の皆さん、ありがとうございました。