• 調理実習

    2023年12月8日
       5年生の調理実習の様子です。
       ご飯を炊いて、みそ汁をつくりました。
       みそ汁の実は、グループごとに考えて決めたものです。
       もちろん、「だし」もしっかりとりました。
       ・栄養素 ・旬のもの ・歯ごたえ ・色どり ・地場産物 などなど、全てクリアしようと、仲間と話し合って決めた食材。
       だしの旨味を味わい、協力して調理するすばらしさや、みんなとおいしくいただける幸せも味わった時間となりました。
    • 試すっ子賞 表彰

      2023年12月7日
        試すっ子賞の表彰を行いました。
        今回は44人の皆さんが表彰されました。
        今朝、昇降口で出会った子と、こんな会話をしました。
        「今日は朝の支度が早くできたよ。」
        「どうして?」
        「試すっ子賞の表彰をしてもらえるから、うれしくってわくわくして、支度が早くできちゃった。」
        「そうだったんだねー。やったね。」
        「朝マラソンへ行ってくるっ!」
        「頑張るねー。行ってらっしゃい。」

        「試すっ子賞」が励みになっていることをとてもうれしく思いました。
         これからも、挨拶を頑張っている子、みんなの手本となる言動ができている子、友達にやさしく接することのできる子を見付けていきたいと思います。
      • 書き初め練習

        2023年12月6日
          4年生の書き初め練習の様子です。
          「生きる力」と書きます。
          子供たちは、「る」の結びに苦戦していました。
          「生きる力」とは…子供たちはどう捉えているのでしょう。
          話題にしてみたくなりました。
          本来、書き初めは、新年一月二日に行うということですが、ひと足早く新年の気持ちを味わいました。
          来年は高学年の仲間入り。
          力強く「生きる力」と書くことができた4年生の皆さんでした。
        •  お笑い芸人の スプラッシュ!マヒロさん をお招きして、お話を伺いました。
           これまでの人生の歩みを語ってくださいました。
          ・失敗しても、その人の捉え方・考え方ひとつで、前向きになれる
          ・憧れは、自分自身の決めたことを貫いている人である
          ・人との出会いを大切にしている
          ・諦めない!とにかく続けることが大事である (挑戦)

           まさに、光明小学校の目標である 「試す人になろう」 に通じるお話を、終始笑顔でしてくださいました。
           人それぞれいろいろな生き方があります。
           自分で決めたことに向かって、勇気をもって進んでいる スプラッシュ!マヒロさん から大いに刺激を受けた子供たちでした。
        • 5年 家庭科

          2023年12月4日
            5年生の家庭科では、味噌汁の学習に取り組んでいます。
            先月24日は、語呂合わせで「いい日本食」の日。(11/24) 日本人の伝統的な食文化について理解を深める日です。
            平成25年12月、和食は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
            今回は、栄養教諭も授業に参画し、学習を進めました。
            味噌を湯に溶かしただけのものと、味噌と出汁の両方が入ったものとを飲み比べてみました。
            違いは歴然。子供たちは、味も香りも楽しんでいました。

            普段の食事の際も、「出汁」のうま味や食材本来の味を意識して味わいたいものです。
          • 参観会

            2023年12月2日
              2学期最後の参観会・懇談会でした。
              大勢の家の人に参観していただきました。
              張り切って学習に取り組む子の姿が見られました。
              お忙しい中の来校、本当にありがとうございました。
            • 完食です!

              2023年11月30日
                 今日の献立は、しょくパン  牛乳  チリコンカン  シュガーポテト  ふわふわたまごのスープ でした。
                 片付けの際に、
                「完食です!」
                と、元気な声が廊下に響きました。それも、たくさんの学級から。とてもうれしくなりました。
                 残さず食べられる日が増えるといいなと思っています。
                いつも楽しみにしている給食。今日はこれ。
                片付けに一生懸命な給食委員の皆さん。
                重たい食器などもどんどん受け取ります。
              • 図書室

                2023年11月29日
                  今週、光明小図書室では、ある取り組みをしています。
                  世の中では最近、「ブラック フライデー」という言葉を耳にします。
                  図書室によく足を運んでいる子たち、読書好きな子たちに「いいコト」があるようです。
                  今日も、男の子がにこにこしながら本を2冊抱えて、図書室から出てきました。どんないいことがあったのかな。
                   また一方で、2年生の子供たちが、先日、天竜図書館へ出掛けました。
                   身の回りには、みんなで使うものがあること、そして、それらを支えている人々がいることを学びました。
                  「たくさんの本が並んでいるね。」
                  「いろいろな人の読みたい本がそろっているように、たくさんの本がそろっているんだと思うな。」
                  「移動図書館の【ぶっくる】でもお世話になっているよ。」
                  「家の人と一緒にときどき図書館へ行っているよ。」
                  「みんなが落ち着いて本を読む場所だから、静かに歩いたり、話し声の大きさにも気を付けないと、ね。」
                   学校にある図書室では、図書委員会の皆さんや図書館補助員の先生にお世話になっています。
                   天竜図書館にも、本を貸し出してくださる職員さんがいます。その他にも、いろいろな仕事をしている人がいるから、私たちは便利に使うことができるのです。
                   図書館職員の皆様、見学させていただき、ありがとうございました。

                  ※見学時の写真が掲載できなくて、申し訳ありません。
                   
                • 先日、6年生がチンゲンサイ生産者さんのお宅を訪問しました。
                  6年生は、総合的な学習の時間を使って、これまで、いろいろな職業の方々と交流してきました。
                  今回は、食育も兼ねての学習です。
                  身近な地域で、おいしく、体に良い野菜を育てようと努力されている方々がいらっしゃることに感謝です。
                  給食では、それらがさらにおいしく調理されて、私たちは毎日いただくことができます。
                  育てるときの工夫や、日頃の苦労されていることに思いを巡らせて、食べる前に手を合わせたいと思います。
                  しょくパン  牛乳  みかんジャム  ウインナーとチンゲンサイのスクランブル  お茶マヨポテト  肉団子スープ
                • 6年生 未来授業

                  2023年11月27日
                     一般社団法人 未来学校 の皆様による、「未来授業」を行いました。
                     「未来授業」とは、地域の大人が、小学校のキャリア教育の授業に参加し、子供たちに働くことの楽しさや生きがいなどについて、お話をする場です。
                     様々な職業に就いていらっしゃる講師の先生方。その道の「プロ」でもあります。
                     おいでくださったのは、歯科医師さん、航空自衛隊の方、マッサージ業の方、内装業の方、鉄道運転士さん、ビジネスマナーの講師の方、飲食業経営者さん です。
                     
                     初めに「名刺交換」を行うことで、お互いのことを知り、子供たちの心をほぐしてくださり、さらには、子供たちからの素朴な疑問にも丁寧に答えてくださいました。
                     講師の方々が自分たちに真剣に接してくださることに、子供たちは喜びを感じているようでした。それは、一生懸命、講師の先生方のお話に耳を傾けている姿から伝わってきました。

                     講師の皆様、本当にありがとうございました。