2025年

  • 今、3年生が光明小学校区のふるさとジオラマづくりを進めています。自分たちの住む地区は本田宗一郎さんが生まれ、幼少期を過ごしたところでもあります。このジオラマづくりを通して、地域の歴史、土地の様子、本田さんの遊んだ場所、エピソード、自分の家のあるところなどいろんな視点で自分たちのふるさとについて理解を深めていきます。(このジオラマづくりは地域の方の多大なるご協力により進められています。)
     
  • みゆき助産院の山田美由貴先生をお迎えし、1年生児童、保護者を対象に「命の授業」を実施しました。ねらいは以下のとおりです。
    ・男女の体の違いや体の中には命の元があることを知り、自分や友達の体を大切にしようとする。
    ・「抱っこ」を通して自分の命がかけがえのない大切なものであることを実感する。

    子供たちが自他の命を大切にしするとともに自己肯定感を高めていくことができるようにこれからも工夫して支援していきます。
    昼休みに代表委員会が開かれました。自分たちで話し合い、よりよい学校にするための自治的な活動です。試すっ子の力の見せどころの一つでもあります。今日は安全な廊下歩行をみんなで実践できるように各クラスの代表者が真剣に話し合っていました。
  • 1年生の生活科の様子です。今日はグループごとに生き物探しをしていました。運動場や校舎の周りの草の茂みや植え込みを熱心に探していました。トノサマバッタや不思議な色のイモムシを捕まえ、目を皿のようにしてケースをのぞきこむ顔がとても印象的でした。
    6年生が家庭科でミシンを使ってナップザックを作っていました。今日もボランティアの方が子供たちの学習に力を貸してくださっていました。おかげでミシンの扱いに慣れるのがとても早いです。いつも子供たちのためにありがとうございます。
    教育実習最終日。4時間目に実習に入ったクラスの子供たちがレクリエーションを企画し、みんなで楽しい時間を過ごしたようです。(画像は今日の体育の様子です。)
    給食の時間に全校児童に向けて、お別れのあいさつをしました。この3週間、子供たちにとってもかけがえのない時間となったと思います。ますますのご活躍を期待しています。ありがとうございました。
  • 毛筆の授業(3年生)

    2025年9月29日
      3年生の書写(毛筆)の様子です。今日は「木」という文字で左払いや右払いなどの学習をしていました。みんな筆の持ち方や姿勢などに気を付けながら集中して取り組んでいました。
    • 光が丘中学校区の横山小学校、光明小学校、光が丘中学校、光明幼稚園、やまびこ保育園では、それぞれどのような教育活動が行われているのか、それぞれの教職員が参観しあう研修をしています。9月は光明小学校が参観する対象校となっています。
      今日も、横山小や幼稚園の先生方が来校し、子供たちの様子を参観してくださいました。幼稚園や保育園での園児にあったきめ細やかな支援、小学校での発達段階に応じた指導、中学校での専門的知識を生かしたダイナミックな授業等、他校や他園の教育活動を知ることで教員としての視野を広げ、日々の教育活動に生かしていくことができると思います。(画像はありません)
      4年生の算数の授業の様子です。平行四辺形のかき方を使って、台形やひし形の作図のしかたを考える授業でした。三角定規やコンパスを使って、みんな熱心に作図に取り組んでいました。
    • 5年生が、9月11日(木)にスズキ自動車湖西工場とスズキ歴史館へ社会科見学に出掛けました。湖西工場では、実際に自動車がつくられていく過程を見学しました。人間やロボットの細かくて正確な作業を目の前で見ることができ、様々な工程を経て1台の自動車がつくられていくことが分かりました。スズキ歴史館では、戦前から現代までの自動車の歴史や自動車の開発や生産方法について説明を聞き、理解を深めました。
    • 4年生の授業の様子です。今日は風水害からくらしを守るという単元で学校にはどんな備えがしてあるかを学びました。(社会科)教育実習生が今日の時間を担当したのですが、一生懸命に授業の準備をし、子供たちにわかりやすく、楽しく学べるように努力する姿勢がよく伝わってきました。子供たちも積極的に学習に参加していて素敵でした。体育では走り幅跳びの学習をしています。まだ日中は少し暑いですが、心地よい風が運動場を吹き抜けていくようになりました。
      5年生は家庭科ではミシンを使った学習を進めていますが、今日もボランティアの皆さんが子供たちの学びを支えてくださいました。お忙しい中、いつもありがとうございます。
    • 前期終了朝会

      2025年9月22日
        今日は朝会がありました。今回はリモートで行いました。体育館に全体で集まって行う方法、リモートで行う方法、いろいろな状況に応じて臨機応変に開催できるようになっています。今日は、理科自由研究の表彰と試すっこ賞の表彰を行いました。校長からは自分の夢と目標に向かって前向きに粘り強く努力を積み重ねていこうと昨日閉幕した世界陸上で活躍したアスリートの例を挙げながら投げかけました。24日からは三者面談が始まります。学校と家庭が子供たちを温かく、しっかり支えることができるようにするために充実した面談としたいと思います。お忙しいところ恐れ入りますがどうぞよろしくお願いいたします。
      • 杉の子の日

        2025年9月19日
          杉の子の日。今日も地域の方々が子供たちを温かく迎えてくださいました。中学生もさざんか通りに並び、あいさつの大切さを示してくれました。さわやかなあいさつをしたりや相手を尊重してしっかり会釈することができるって素敵ですね。
           
        • 5年生の家庭科ではミシンを使った学習が進められています。一人ひとりが具体的に理解が深まるよう今日は学習ボランティアの方々が子供たちの学びを支えてくださいました。子供たちのためにいつもありがとうございます。