• 学校保健週間スタート

    2025年11月25日
      学校保健週間が始まりました。昼休みに保体委員会が体育館でイベントを行いました。内容はふわふわ言葉チクチク言葉に関する紙芝居、健康に関するクイズ、的あてゲーム。子供たち主体の活動が、一人ひとりの健康保持増進につながっていくといいなと思います。
    • 子供たちが登校してくる時間帯、ちょうど東からの太陽光が紅葉した樹木を照らします。その木漏れ日の中を子供たちはさざんか通りを登ってきます。モミジ、イチョウ、ケヤキの葉の重なりはまさに芸術。心にも栄養を与えてくれます。

      今日からラン ラン ランニングに向けた全校朝マラソンが始まりました。
    • 3年生が船明運動公園の東側にある花壇にチューリップの球根を植える活動を行いました。毎年、3年生が球根の植え付けを行っています。みんな丁寧に球根を植えていました。3年生のみなさんが植えたチューリップが春に色とりどりの花を咲かせるといいですね。春を楽しみにしていましょう!
    • 昼休みの様子

      2025年11月19日
        朝は少し冷えましたが、日中は風もなく、暖かな過ごしやすい天候でした。昼休みには子供たちが一斉に運動場に出て楽しそうに遊ぶ姿が見られました。一方で校舎内では、廊下の安全な歩き方を呼びかける子供たちの自治的な活動が展開されていました。今週は1年生が担当。1年生の代表の子たちが、廊下の安全な歩行を呼びかけて校舎内を回ってくれました。また、図書室にも多くの子が来ていました。図書委員にうれしそうに借りる本を差し出す姿が印象的でした。
      • 先週、土曜日に開催された試すっ子発表会の様子(4年生、5年生、6年生)をお伝えします。
        4年生 ゆみこもびっくり! みんなにやさしい町
        5年生 ミッション・インポッシブル ~史上最大のミッション~
        家康とねぼすけ6年生の大ピンチずかん
      • 試すっ子発表会

        2025年11月15日
          今日は試すっ子発表会でした。
          この会の目的は
          「学級や学年の友達と協力し、全校の前で表現方法を工夫し、日ごろの学習の成果を発表したり、自分の思いを表現したりする。」でした。どの学年も楽しい工夫やあっと驚くような工夫など、いろいろな工夫がちりばめられていて、その学年で学んだことがよく伝わってきました。
          今回は1年生、2年生、3年生の様子をお伝えします。
          1年生 おむすびころりん2025
          2年生 みんな友達 ためすっ子
          3年生 たいやき たんけんたい ~見たい!知りたい!おうえんしたい!~
        • 明日は試すっ子発表会

          2025年11月14日
            明日は試すっ子発表会。明日に向けてこれまでの学習の成果を披露すべくみんなで頑張ってきました。今日も子供たちが学年ごと体育館で熱心にリハーサルをしていました。明日の子供たちの輝く姿が楽しみです。
          • 今日から校門から国道方面へ続いていく道の歩道を使っていいことになりました。安全にこの歩道を利用できるように1、2年生が帰るときに担任が交通指導をしました。すてきな歩道ができましたが油断することなく交通事故にあわないように気を付けましょう!!
            6年生の外国語の様子です。今日はALT訪問日でもありました。いろいろな国の名前をネイティブスピーカーの発音をじっくり聞きながら学んでいました。みんなとてもいい顔で授業に参加しています。
          • 運動場での体育の様子です。1年生、3年生がボールを使ったゲームをやっていました。晩秋に向かう季節、気温も力いっぱい運動するにはちょうどいい気温です。みんな元気よく楽しそうに運動しています。
            今、運動場の照明をLEDに取り換える工事が進められています。工事車両が国語教材「じどう車くらべ」(1年生)とつながるので子供たちも興味深く思っているようです。
          • 今日は、11月11日。「1」が4つも並び、何だかいいことが起きそうな1日でした。
            今日は、朝会からスタート。子供たちの体調を考慮して、リモートにて行いました。
            読書感想文コンクールや試すっ子賞の表彰を行いました。
             
            昨日、浜松市教育センターから指導主事を招き、授業研修を行いました。授業について先生方同士で良かった点や改善点等を話し合い、子供たちが主体的に取り組むことができる授業について考えを深めました。今回の研修で学んだことを生かして、子供たちに確かな力が身に付くよう、日々授業に取り組んでいきます。