• 今日、13時ころ、学校裏の土手にカモシカが現れました。以前、現れたカモシカとは別の個体だと思われます。今回、現れたカモシカはだいぶ若いように思われました。土手の草をわずかに食して、すぐにいなくなってしまいました。昨日の朝は運動場にも足跡がありました。夜、運動場にも足を運んでいるようです。先日、サルの集団への注意喚起の連絡をしましたが、人間と獣の生活域が重なってきていることがこの光明地区においても見受けられます。
    理科室、音楽室、家庭科室、図工室、図書室など特別教室にも空調機が設置されました。点検等をする必要があるのでまだ稼働させることはできませんが、今後は安心して特別教室を活用できるようになります。
  • 2学期スタート3日目。今日から給食も始まりました。1年生の給食準備の様子です。みんなで協力して給食を運搬し、てきぱきと配膳をしていました。成長を実感した一場面でした。
  • 集団下校

    2025年9月2日
      2学期2日目。今日は集団下校でした。この集団下校は非常時のための訓練でもあります。通学班ごとに担当教師のいる教室に集合し、人員確認をしてから集団下校となります。放送の指示に従って、どの子も自分の通学班が集まる教室にスムーズに移動することができていました。例えば災害が起こったとき、子供たちが安全に下校する方法はその時の状況によって変わりますが、いろんなパターンを子供たちが理解していれば安全対策のための選択肢も広がります。
    • 2学期スタート

      2025年9月1日
        2学期がスタートしました。始業式では、代表児童の友達が2学期の目標を堂々と発表しました。また、書写作品展で優秀な精液を収めた友達の表彰を行いました。夏休みが終わってしまうのは少し寂しいですが、気持ちを学校モードに切り替えて、2学期も充実した毎日にしていきましょう!!
      • 1学期終業式

        2025年7月23日
          今日は1学期終業式。式の前に試すっ子賞の表彰を行い、みんなで日頃の頑張りを称えました。また、各学年の代表者が1学期の振り返りと2学期への抱負を堂々と発表しました。校長からは本田宗一郎さんが高等小学校時代の夏休みにチャレンジしたエピソードを紹介し、この夏休みにあなたはどんな挑戦をしますかと投げかけました。校歌も体育館に響き渡り、夏休みに入る喜びが伝わってくるようでした。
          交通事故0 非行0 病気0 そして、夏休みにしかできないことにどんどん挑戦してすばらしい時間を過ごしてくださいね。また、2学期に会える日を楽しみにしています。
        • 30分間回泳

          2025年7月22日
            今日は5年生が30分間回泳にチャレンジしました。体育の授業や練習会で高めてきた泳力を試す場。みんな真剣に臨み、多くの子が30分間を泳ぎきることができました。いよいよ明日は終業式。長い夏休みに入ります。川や海、プールに行く機会もあるでしょう。水の事故から自分の身を守るためにも、これからも泳力を伸ばすとともに自分の力を過信することなく努力を重ねていきましょう!!
          • 学校の様子

            2025年7月18日
              2年生の図工の様子です。絵の具やクレヨンを使って作品を作っていました。たくさんの子が「すごく楽しい!!」と作品を見せながら話してくれました。
              終業式を来週火曜日に控え、この夏の水泳の授業もいよいよ終わりに近づいてきました。気温、水温ともにちょうどよいくらいでみんな気持ちよさそうに学んでいました。
              今、各学校の体育館にスポットクーラーが配備されています。光明小学校にもついにやってきました。熱中症対策に有効に活用していきます。
            • 米づくり講座

              2025年7月17日
                7月10日(木)に㈱堀野ライスプロデュース 代表取締役 堀野秀雄様をお迎えし、米づくり講座を開催しました。5年生は社会科「わたしたちの生活と食料生産」の単元で、米づくりについて学習しています。堀野さんから米づくりの流れやドローン、トラクター、田植え機、コンバインなどの機械について教えていただきました。動画やクイズ形式でのお話、実物の提示などたくさんの工夫を盛り込んでくださり、とても楽しく学ぶことができました。また、子供たちは、学習の中で抱いた疑問を堀野さんに質問しました。直接お答えいただくことで学習の理解を深めることができました。
                本校には栄養教諭が在籍しています。この講座は栄養教諭の尽力があってこその開催でした。お米のことについては、今、メディアでも大変話題になっています。食育とも関わらせながら、自分事としてとらえ、充実した学びとなるようさらに工夫していきます。
              • 遵法教室

                2025年7月16日
                  今日は浜松市教育委員会指導課の指導主事を講師としてお迎えし、5年生、6年生を対象とした遵法教室を開催しました。みんなが安全に安心して生活していくためには、法律や規則といったルールをしっかり守る必要があります。毎日の生活の中で自分が何気なくしていることが誰かの安全安心を脅かしたり、傷つけてしまったりすることのないように一人ひとりが心がけていくことも大切です。光明小の目指す学校も「温かくてほのぼのとした笑顔あふれる学校」です。こんな学校をみんなで作っていくためにもとても大切なお話でした。「遵法」ちょっと難しい言葉ですが、「自分よし 相手よし みんなよし」の社会を作っていくためにも常に意識しておきたい言葉ですね。
                • 読み聞かせ

                  2025年7月15日
                    今朝は大雨の影響で警報が出るかもしれないと思った子たちも多くいました。
                    雨の中ではありましたがボランティアの皆さんが来校し、読み聞かせをしてくださいました。どのクラスも心穏やかに物語の世界にひたっていました。ほどほどの雨は恵みの雨となり、読み聞かせも子供たちの心に潤いを与えてくれます。子供たちのためにいつもありがとうございます。