• 0614 下水道教室

    2024年6月14日
      浜松市上下水道部にお勤めの方をお招きして、4年生が下水道教室を行いました。
      はじめに、下水道の役割や下水道の大きさ、下水道の管理方法等を動画やプレゼンテーションを見て学びました。
      時折始まる下水道クイズに、子供たちは興味津々。クイズを通して、下水道について理解を深めました。
      下水道が詰まったり、破損したりするおそれがあるため、下水道には流してはいけないものの紹介がありました。
      油、髪の毛、ティッシュペーパー、紙おむつ・・・。
      トイレットペーパーは流していいのに、なぜ、ティッシュペーパーを流してはいけないのか、実際に、ビーカーの中でトイレットペーパーとティッシュペーパーを水で溶かす実験をしました。水の中に入れてかき混ぜると、トイレットペーパーはすぐ溶けるのに、ティッシュペーパーは溶けませんでした。ティッシュペーパーは水に溶けないということを初めて知った子も多かったようです。日々の生活の中で気を付けていきたいですね。
      今日は、朝から日差しが強く、とても暑い1日になりました。
      これから、さらに暑い日が続いていきます。週末、ゆっくり体を休めて、また月曜日に元気な顔を見せてくださいね。
    • 校内を回ると、廊下や階段、教室には、いろいろな掲示物(児童作品)があります。
      そのような掲示物のいくつかを写真で紹介します。
      いろいろな工夫や頑張りが伝わる掲示物となっています。
      ぜひ、学校に来校される際は、校内の掲示物にも目を向けてみてください。

      さて、明日は、水曜日!
      明日も素敵な一日にしましょう!
       
    • 4年生の子供たちは、理科の授業で「電池のはたらき」について学習を進めています。
      電池の向きを変えると電流の向きが変わることや電池と電池のつなげ方によって回路にながれる電流の大きさや向きが変わることなどを学習しています。
      「電池のはたらき学習キッド」で、動くおもちゃづくりも行い、楽しく遊びました。
      これからも友達や先生と楽しく学習を進めていきましょう!
    • 試すっ子遊び

      2024年6月6日
        昼休みに、試すっ子グループで遊ぶ試すっ子遊びが行われました。各グループの班長の6年生が、下級生が楽しめるよう、遊びの内容やルールを考えました。考えた遊びを下級生にしっかり説明し、各グループ、ルールを守って楽しそうに遊んでいました。
      • 6.4

        2024年6月4日
          土砂災害が起きることを想定して、3階へ避難する垂直訓練を行いました。
          訓練開始の放送を聴き、静かに、素早く避難することができました。
          1年生の教室には、「あさがお博士」(正体は誰かな?)が登場!博士からあさがおの種の植え方について教えてもらいました。
          あさがお博士に教えてもらったことを思い出して、あさがおの種植えに挑戦。夏には、立派なあさがおの花が咲くよう、しっかり育ててくださいね。
          5年生は家庭科の授業で、手縫いの学習。ボランティアの皆様と一緒に、玉結びや玉止めのやり方を学びました。ボランティアの皆様、御協力ありがとうございました。
        • 運動会

          2024年6月3日
            遅くなりましたが、先日行われた運動会の様子です。
            当日は、暑くもなく、絶好の運動会日和でした。

            1年生の元気な声で始まった開会式。「さあ、頑張るぞ!」という強い意欲が伝わってきます。
            徒競走。1.2年生は50m、3.4年生は100m、5.6年生は150m。ゴールに向かって一生懸命走ります。
            どの子もゴールを目指して全力で走る姿に感動しました。
             
            各学年団体種目。低学年「ダンシング玉入れ」、中学年「ぐるぐる台風」、高学年「掴もうぜ棒!栄光への戦い」。紅組、白組それぞれ、自分のチームの勝利を目指して頑張りました。
            低学年表現「みんなアイドル」。可愛い振り付け、元気な声、みんなのりのりで踊っていました。難しい動きもよく覚えましたね。
            中学年表現「光明ソーラン2024」。みんなの動きがそろっていてかっこよかったです。力強い動き、「ドッコイショ!ドッコイショ!」の元気な掛け声、見ている人もたくさん元気をもらえる演技でした。
            高学年表現「飛行艇2024~大空を飛び回る光明の華~」 さすが上級生。息が合った動き、真剣な眼差し、見ている人を引き込む演技でした。
            学年選抜リレー。何度も練習したバトン練習。本番では、バトンパスもうまくいって、練習よりも早く走ることができたチームもありました。次の人に少しでも速くバトンを渡そうと必死に走る姿は、とてもかっこよかったし、感動しました。
            たくさんの保護者の方や地域の皆様に温かい御声援をいただき、すばらしい運動会になりました。 
            また、準備や片付けをたくさんの方にお手伝いしていただき、大変助かりました。この場を借りて御礼申し上げます。
            ありがとうございました。
          • 運動会本番直前

            2024年5月23日
              いよいよ、今週末に運動会が迫ってきました。
              先日、運動会の総練習を行いました。開会式や閉会式、ラジオ体操の練習をしました。各学年の練習も総仕上げに入り、子供たちも運動会に向けて気持ちが盛り上がっています。
              天気予報を見ると、25日(土)は晴れ。予定通り25日(土)に運動会が開催できそうです。運動会当日、子供たちのはつらつとした元気な姿をぜひ御覧ください。
            • お話の世界

              2024年5月21日
                 「天竜お話の会」の皆様による読み聞かせが行われました。子供たちは、どんなお話を聞くことができるのか、興味津々の様子でした。お話が始まると、どの教室も静まり返り、お話にじっくりと耳を傾けていました。抑揚を付けたり強弱を付けたり、響きのよい言葉を繰り返したり、様々な読み方でお話をしていただき、朝から、お話の世界に引き込まれました。
                 天竜お話の会の皆様、ありがとうございました。
              • 5.10

                2024年5月10日
                  6年生の図画工作科。回転運動を往復運動に変える「クランク」という仕組みを使って、作品作りをしています。タブレットでストローの動きを撮影し、どんな作品ができそうかイメージをしていました。完成が楽しみです。
                  体育館では3.4年生がソーラン節の練習。だんだんと様になってきました。動きや声が揃うと迫力があります。
                  1年生は、歌集から好きな曲を選んでいました。友達と楽しそうに曲を選び、決まった曲をクラスで楽しく歌っていました。みんなと声を揃えて歌うのは楽しいですね。一方のクラスは書写の授業。テレビの画面を見ながら「しょしゃたいそう」をしていました。指を伸ばしたり曲げたりし、体をリフレッシュさせてから字を書くと丁寧な字が書けるようです。
                   
                  6年生は理科の学習。日光が当たった葉と当たっていない葉にヨウ素液を付けて葉の色の変化を調べていました。グループで協力して手際よく、実験を進めていました。
                   運動会まで2週間。来週も運動会の練習が多く入っていますが、週末ゆっくり体を休めて、また来週頑張りましょう!
                • 観劇教室

                  2024年5月9日
                     今日は、待ちに待った、劇団たんぽぽさんによる観劇教室の日。早く3.4時間目が来ないかなーと首を長くして過ごしている子が多かったです。
                     今日のお話は『おはなしレストラン』。劇が始まると、お話の世界にぐっと引き込まれる子供たち。笑いが様々な所で起きる楽しいお話でした。ライブで観るのはやはり迫力が違います。演者の声や熱量、動き・・・、きっと子供たちもいろいろなことを感じることができた観劇になったことと思います。
                     劇団たんぽぽの皆様、楽しい劇をありがとうございました。