2025年

  • 理科

    2025年5月22日
      3年生は「中和」
      1年生は「植物の分布」
      実験も植物を探すのも生徒たちの目は輝いています
      中性に調整するためにはどうしたらいいのかな?
      どのような生活環境にどのような植物があるのかな?
      いろいろな疑問を解決しようとしています。
      理科の授業は問題について原因を分析し、解決する方法を考え、発見できる力が求められます。
      これからの社会を生きていくみなさんには問題を解決する力が必要です。

      さあ、理科の授業を通して、予測困難なこれからの時代に対応できる力をつけていきましょう
    • 5月22日の給食

      2025年5月22日
        【献立】
        ・パン ・牛乳 ・グリーンシチュー ・キャベツのソテー ・フライビーンズ
         
        【給食室より】
        今日は、グリーンピースのペーストを使ったグリーンシチューが登場しましたcheeky
        緑色のシチューに驚いた人もいたかもしれませんね
        この緑色は、グリーンピースのペーストの色です。
        手作りのホワイトルウに、たっぷりの野菜やチーズも入れて煮込みました。
         
        キャベツのソテーは、にんじんを茹で、キャベツを蒸してからソテーすることで全体が均一に加熱されるように工夫しています。大量調理ならではの作り方ですね
         
        フライビーンズの豆は、大豆と金時豆です。
        サクサクとした食感を楽しむことができたと思います
        給食を通じて豆類を好きになってもらえたら嬉しいです。
      • 女子卓球部

        2025年5月21日
          シード校決定戦
          予選リーグ
          vs 浜北北部 ×
          vs 曳馬   ×
          vs 与進   ×
          予選リーグ敗退

          あと一本がとれず惜しい試合ばかりでした
          その中でも3年生では負けることなくプレーできた選手もいました
          夏の大会には予選リーグを突破できるよう
          あと一本をとれるチームになれるよう3年生が最後負けない気持ちをもって闘っていきましょう。
          チーム一丸となって頑張っていきましょう
        • 5月21日の給食

          2025年5月21日
            【献立】
            ・米飯 ・牛乳 ・いわしの梅煮 ・ひじきの炒め煮 ・五月汁
             
            【給食室より】
            今日は、和食の献立ですindecision
            いわしの梅には、とてもよくやわらかく煮てあるので、身がホロホロと崩れるほどです。
            ほんのりとして梅の香りが食欲をわかせてくれます。骨まで食べることができます。
             
            ひじきの炒め煮のポイントは、仕上げにネギがたっぷり入ることです
            見た目が鮮やかになり、ネギの良い香りがアクセントになります。
             
            五月汁は、5月が旬の食材を取り入れた汁物のことです
            旬の食べ物を食事に取り入れて、元気にすごしましょう!!
             
          • マット運動

            2025年5月20日
              10組の体育の授業ではマット運動を行っています。
              補強運動やストレッチをみんなで声をそろえて丁寧にやっています。
              前転や後転などの基本的な技から、さらに発展した技など
              いろいろな技ができるようにこれから練習していきましょうsad
            • 2年生の家庭科では栄養教諭の先生が授業をしています
              浜松特産の生鮮食品について勉強をしています
              生鮮食品とは野菜や、卵、お魚などとれたままの食品のことを言うそうです。
              浜松特産の生鮮食品クイズが4問だされていました。
              「極早生はなんと読みますか」 きわめてはやうまれ? 
              「しらすは何の稚魚」 かつお?
              正解はまた栄養教諭の先生に聞いてくださいね

              毎月19日はふるさと給食の日。今月は23日(金)だそうです。
              浜松産の小松菜を使ったみそ汁がでるそうです。
              給食は旬の食材がでたり、家では食べないような献立もでたりします。
              給食の時間には友達と旬の食材や好きな食べ物の話で盛り上がってみるのもいいですねindecision
            • 今日から教育実習が始まりました。
              湖東中を卒業した先輩たちです。
              どの先生も湖東中での経験を経て
              「先生になりたい」という思いを強く持ったそうです。
              まさに
              『湖東中は未来のわたしたちの出発点』

              ではそんな先生たちから一言メッセージです
              一番左側の先生から紹介します
              2年6組 理科
               生徒と共に成長し、学びあえる実習にします!
              1年1組 音楽
               みなさんと楽しい3週間を過ごすことができるよう、一生懸命がんばります。
               よろしくお願いします。
              1年4組 英語
               生徒のみなさんが楽しく、分かりやすく学べる授業ができるよう頑張らせていただきます。
               3週間よろしくおねがいします。
              2年1組 美術
               生徒との会話を大切にし、学びある3週間にしたいです。よろしくお願いします。
              3年4組  社会
               みなさんと一緒に楽しく学ぶことができる3週間にしたいです。よろしくお願いします。

              みなさんと一番年の近い先生たちです
              3週間あるのでクラスや授業、部活などでいろいろなお話をしてみてくださいsad
            • 5月19日の給食

              2025年5月19日
                【献立】
                ・ごはん ・牛乳 ・ハヤシ ・しょうゆ卵 ・くきわかめサラダ
                 
                【給食室より】
                一週間が始まりました
                天気が変わりやすく、ムシムシする日も増えてきましたが、おいしい給食を食べて元気を出していきましょう!!
                 
                今日は、人気の「ハヤシ」が登場しました。給食室でルウを手作りし、さまざまなスパイスを入れてじっくり煮込みましたので、味は格別ですfrown
                 
                しょうゆ卵は何個でも食べられる!という人も多いのではないでしょうか。
                 
                くきわかめサラダは、さっぱりとした味わいでした。
              • 野外活動に向けて

                2025年5月16日
                  2年生が再来週から始まる野外活動に向けて
                  バスの座席やチャレンジラリーの班を決めました
                  どのクラスでも楽しみいっぱいの表情がみられますsad
                  お天気がすこ~し心配されますが
                  2年生のパワーで雲を吹き飛ばしてしまいましょう
                  そして てるてる坊主でも作って晴れることを祈りましょう
                • 5月16日の給食

                  2025年5月16日
                    【献立】
                    ・ごはん ・牛乳 ・ししゃもの竜田揚げ ・昆布の煮つけ ・豆乳入りみそ汁
                     
                    【給食室より】
                    今日の給食は和食でした
                    ししゃもは丸ごと食べられるのでカルシウムを摂取することができ、成長期の子供たちにぴったりの食材です。

                    昆布の煮つけは食べなれない料理かもしれませんが、ぜひ食べてもらいたい和食の料理の一つです。
                    今日はじっくりと味を煮含ませて味付けました。

                    豆乳が入ったみそ汁は、初めはびっくりした人もいるかもしれませんが、みそ汁の味がまろやかになってとてもよく合います。ぜひ、ご家庭でもみそ汁に少し豆乳を入れて、チャレンジしてみてください

                    今週の給食はいかがでしたか
                    またら来週、元気に学校でお会いしましょうsmiley