2022年9月

  • 今日も晴天です。
    気温はぐんぐんと上昇しています。

    職員室の窓の外には、今年も緑のカーテンができています。
    カーテンの裏に回ると日光がさえぎられて、少しだけホッとします。
    3年2組は社会です。
    憲法は、法律やその他の決まりとどのような関係にあるのかを学びました。
    1年3組は数学です。
    比例の式について学びました。
    1年女子は体育です。
    二人組のペアを順に交代しながら、バドミントンをしました。
    2年男子の体育は水泳です。
    一人ずつ順番に、平泳ぎのタイムを計りました。
    2年1組は英語です。
    デジタル教材を使いながら学習しました。
    教室の後ろには、教育実習生が授業を見学していました。
  • 新しいALTが来ました

    2022年9月13日
      朝、学校内を見回っていたら、白く淡い月が残っていました。
      ぽっかりと浮かんでいる月は、「立待月」でしょうか。
      ふと、月の呼び名を思いました。

      中秋の名月は先週でしたが、
      いつの月でも、それを見るものに、何かを感じさせてくれます。

      振り返ると、まぶしい朝日が昇っていて、今日という一日の新しい始まりを告げているようでした。

       
      2年3組は英語です。
      新しいALTが赴任してきたので、自己紹介をしました。
      ニュージーランド出身の彼は、ラグビーやウェイトリフティングなど多趣味ぶりを映像で紹介しました。
      「私の好きなポケモンは何?」というクイズに、クラスの生徒は思い思いのキャラクターの名を挙げていました。
      1年1組は数学です。
      さまざまな式を見て、これは比例の関係かそうでないかを、生徒同士が話し合って確認しました。
      1年2組は家庭です。
      いろいろな衣服の表示(サイズや組成表示など)について学びました。
    • 爽やかな秋空

      2022年9月12日
        今日は青空が広がっています。
        まだまだ暑いですが、空気はどこか爽やかです。
        これから少しずつ勉強や運動に適した気候へとなっていくことでしょう。
        3年3組は英語です。
        今まで学習した内容を、教科書を読みながら復習しました。
         
        2年2組は社会です。
        九州地方の学習をしました。
        沖縄にある基地の問題についても学びました。
        3年1組は理科です。
        電流を通す物体について、実験を通して学びました。
        れんげ学級は1組、2組ともに数学です。
        自分の課題に対して、粘り強く取り組みました。

        教室の後ろには、ボタンのビーズを貼り合わせて作ったみんなの作品が並べられていました。
      • 2週間が経ちました

        2022年9月9日
          今日は曇りがちの天気です。

          2学期が始まって2週間が経過しました。
          生徒は順調に学校生活を送っています。

          戸外を歩いていると、遠くでかすかにセミの声が聞こえました。
          過ぎゆく夏を惜しむような声で、季節は確実に移り変わりつつあることを感じました。
          1年1組は社会です。
          前期の学習を振り返り、自分の発見や疑問について確認しました。
          今週から来ている教育実習生が授業の様子を見学していました。
          1年3組は家庭です。
          季節や用途に合わせた衣服について学びました。
          黒板に掛けられたTシャツを指さして、販売しているお店を予想する生徒もいました。
          れんげ学級は音楽です。
          文化発表会で披露する歌を練習しました。
        • 今朝は雷の大きな音で目が覚めました。
          朝方は堀留川の水位が上昇して心配しましたが、大事に至らずほっとしました。

          3年2組は英語です。
          World Peace(世界の平和)についての自分の考えを英語で話し、
          二人組になって互いにクロームブックで撮影しました。

           
          3年1組は美術です。
          篆刻で、自分のオリジナルの印を作りました。
          早い生徒は、持ち手の部分を工夫して削っていました。
          2年1組は社会です。
          北九州工業地域はなぜ発達したのか、位置と歴史的背景から考えました。
          2年2組は国語です。
          意見文・説明文を学びました。
          桜の木全体で桜色を作り出すように、言葉はそれを発する人の生き方全体から紡ぎ出されることを感じました。
          1年2組は技術です。
          どんな木工作品を製作したいか考えました。
        • 今日は朝から曇りです。
          2学期が始まって1週間が経ちました。

          朝はまだ生徒がいないため、校内はひっそりとしています。
          今日はどんな一日になるのかと考えると希望が湧いてきます。
          今日という日を、生徒にとっても教員にとっても、成長の一日にしたいと思います。
          文化発表会が近づいてきました。
          どの学級も合唱練習に熱が入ってきています。

          3年生の教室の前の廊下には、各学級が歌う合唱曲の歌詞が掲示されています。
          名曲と呼ばれる曲は、その歌詞にも味わい深いものがあると感じます。

          『走る川』では、川の流れに「もどれない命」のひたむきに走る姿を見出し、
          『蒼鷺』では、過酷なまでの運命に抗して微動だにしない強靭さを表現し、
          どちらも、作詞者の感性や表現の秀逸さに感嘆します。
          『群青』は、歌が誕生した背景そのものに感動します。
          江西中の生徒が自分たちの思いや実感を込め、いっそう感動的な歌として披露することを期待しています。
          3年生を筆頭に、どの学級も合唱の技術を高めるだけでなく、
          歌詞に込められた背景や意味をくみ上げ、その思いを学級の全員で共有し、
          今よりも更に素晴らしい曲に仕上げてくれることを期待しています。
        • 暑さに負けず

          2022年9月6日
            台風の影響で不安定な天気ですが、
            時おり雲間から、ゆく夏を惜しむかのように、澄んだ青空が広がっています。
            気温はぐんぐん上昇し、今日も暑い日になりそうです。
            暑さに負けず、体育館から楽し気な声が聞こえてきます。
            体育で1年生男子がバドミントンをしています。
            高く行き交うシャトルを追って、どの生徒も楽しそうに活動していました。
            れんげ学級はクラフトテープでかごを作っています。
            暑さを忘れ、丁寧に編み込んでいます。
            素敵な作品がたくさん作られました。
            3年3組は英語です。
            平和のために自分に何ができるかを考えて英文で表現し、
            それをグループで読み合って、感想やアドバイスを言っています。
            熱く白熱した議論になるグループもあり、平和を真剣に考える生徒たちを頼もしく感じました。
          • プレ合唱コンクール

            2022年9月5日
              今日は青空が広がっています。
              まだ日差しは暑いのですが、朝は爽やかな涼風を感じます。
              来週行われる文化発表会を前に、各学年でプレ合唱コンクールを行いました。
              中間発表会のようなものです。

              当日に審査と指導講評をいただく、学芸高校の中島実紀先生にお越しいただき、
              ご指導いただきながら行いました。
              3年1組は国語です。
              原爆を扱った詩「挨拶」の学習の中で、筆者が感じている漠然とした「不安」について、
              現在の社会情勢を踏まえながら考えました。
              3年2組は数学です。
              今までに学んだ関数とは違う、「新しい関数」について学習しました。
              2年1組は美術です。
              ”浜松応援プロジェクト”と銘打ち、浜松の自慢を入れた手ぬぐいを作ろうと、構想を立てました。
              教科担任からは「イメージで絵を描くのではなく、対象物をしっかりと見て描くことで、オリジナル作品をつくろう」と話がありました。
            • テスト

              2022年9月2日
                今日は不安定な天気です。
                時おり、強い雨が降ったり止んだりしています。
                 
                3年生は県学力診断調査を、
                1・2年生は校内定着度調査を行いました。

                順調に解答用紙に記入しているもの、記憶を手繰り寄せようと宙を見つめているものなど様々ですが、
                どの生徒にも、「頑張れ」と応援したくなります。
                今の自分の実力を把握し、今後の学習に生かしてほしいと願います。
                久しぶりに図書室に入ると、面白そうな本がたくさん並んでいました。
                また、美術室の前には、生徒の作品も飾られていました。

                テストで頑張った後は、読書や美術鑑賞でリフレッシュもいいですね。
                花美園さんのご協力で、毎月、全学級に一鉢ずつの花が届きます。
                今月はベゴニアです。
                毎月届くお花の贈り物に、それぞれの季節を肌で感じることができ、いつも楽しみにしています。
              • 9月になりましたが、まだまだ残暑が厳しいです。
                遠く沖縄付近にある台風のせいでしょうか、湿った空気が流れ込み、湿度が非常に高くなっています。

                教室には冷房がありますが、それでも暑さが堪えます。
                ましてや、美術室や体育館などには冷房自体がないため、
                扇風機を使用したり給水タイムを設けたりなど、工夫をしながら授業を行っています。

                れんげ学級は音楽です。
                文化発表会で歌う合唱曲の練習をしました。
                大きな扇風機を横に置いて汗をかきながら歌いました。
                3年3組は美術です。
                篆刻で、自分の印を作りました。
                出来上がった生徒は、朱肉をつけて印を押し、その出来栄えを確認しました。
                2年3組は家庭です。
                生鮮食品について学びました。
                全員に一枚ずつ食品の書かれた紙が配られ、
                その食品の旬はいつかを考えて、黒板のあてはまる季節の欄に貼りました。
                「はくさいは、鍋に入れて食べるとおいしいから、冬が旬かなあ」など、
                日々の生活の実体験に基づいたつぶやきが聞こえてきました。