• 縄跳びに挑戦したよ

    2025年2月19日
      日中は、比較的日差しも暖かく戸外でも過ごしやすかったです。
      子供たちも元気タイムや縄跳びで体を動かして活動をしていました。
      ひよこ組さんは、長縄を跳びました。
      両足でジャンプができるようにフープで跳んでみました。
      もも組さんは、何回跳べるか数えてもらっていました。
      はる組さんは、あや跳びに挑戦していました。
      もも組さんは、お雛様の着物に袖や模様を付けていました。
      はる組さんは、お内裏様とお雛様をよく観察しています。
      丁寧に烏帽子や扇子などをつくって付けました。
      火災の避難訓練をしました。
      ベルの音を聞いてすぐに避難できました。
      今日は、第2避難場所への避難の仕方を訓練しました。
      明日は、2月生まれの誕生会があります。
      2月からもも組さんが司会を引き継ぎます。はる組さんから教えてもらって役割分担をしたり、インタビューを考えたりしてきました。明日が楽しみです。
    • 長縄遊びをしたよ

      2025年2月18日
        元気タイムで今日もたくさん体を動かしました。
        元気タイムの後は、学年ごと縄跳びや長縄に挑戦していました。
        3分、2分の時間走をしました。
        みんなとっても速く走れるようになってきました。
        なわとび体操をしました。
        体操の中で縄跳びに触れることができました。
        長縄に挑戦しました。
        友達とも一緒に跳んでみました。
        ひよこ組さんも縄をよく見ながら跳んでいました。
        はる組さんは、お雛様の台をつくりました。
        実際にお雛様を見に行って本物らしくつくっていました。
        もも組さんとひよこ組さんで製作をしました。
        これは、はる組さんにはまだ内緒で進めています。
        入園説明会がありました。
        保護者の方に説明をしている間、子供たちはひよこ組の部屋で一緒に遊びました。
        明日も寒くなる予報です。
        風邪を引かないように予防をしっかりしていきたいですね。
      • 午前中は良い天気で戸外でも元気に遊びました。
        また、今日は、どの学年もお雛様づくりをしました。それぞれの学年で工夫されたお雛様が出来上がってきています。
        元気タイムでは、踊り、時間走、氷鬼をしました。
        学年の枠を超えみんなで楽しむことができました。
        ひよこ組さんは、先日つくったお雛様を画用紙に貼り、周りにお花の飾りつけをしました。
        もも組さんは、画用紙を組み合わせて丸い形にしています。
        はる組さんは、髪の毛を付けています。
        どんな髪形にしようか考えながらつくっています。
        もも組さんが、招待状をつくりました。
        はる組さんへ「お楽しみがあります。」と持っていきました。
        職員室にも招待状を届けに来てくれました。
        どんなことをしてくれるのか楽しみです。
        2月7日(金)にお休みだった子供たちが、ジャガイモの種イモ植えをしました。
        明日は、入園説明会があります。
        今度、幼稚園に入園するお友達が遊びに来ます。みんなでたくさん遊べるといいですね。
         
      • 今日は、暖かな一日で戸外でも過ごしやすくたくさん遊ぶことができました。
        今日も、異年齢児での活動をたくさんしました。
        元気タイムでは、全園児で氷鬼をしました。
        学年関係なく、助け合って遊んでいました。
        もも組さんとはる組さんでドッジボールをしました。
        もも組、はる組混合のチームで対決しました。
        ひよこ組さんは、ぽっくりをしました。
        とても上手に乗れるようになりました。
        お家に持ち帰りますので、子供たちの上達した姿を見てあげてください。
        もも組さんは、お雛様づくりをしました。
        糊でパーツを貼り付けたり、マーカーで顔をかいたりしました。
        はる組さんは、お雛様の着物づくりをしました。
        本物のお雛様を見に行き、どのようになっているのかよく観察をしながらつくっていました。
        もも組さんとひよこ組さんで製作をしました。
        何色で塗ろうかどのように塗ろうか一緒に考えながら行っていました。
        第2回 夢をはぐくむ園づくり推進協議会を行いました。
        今年度の活動報告、来年度に向けて、園評価について協議しました。
        今後も、より良い保育ができるよう心掛けていきたいと思います。
        委員の皆様、ご参加くださりありがとうございました。
        今年度も、残り1か月となりました。
        みんなで元気に楽しく活動をしていきたいと思います。
        土日、お家の人とゆっくりと過ごし、月曜日からも元気に幼稚園に来てくださいね。
      • 今日は、風がとても強い一日でした。
        今日の元気タイムは遊戯室で行いました。みんなでたくさん体を動かして活動しました。
        全園児で輪になり「タタロチカ」というダンスを踊りました。
        リズム遊びをしました。
        こまをしました。
        かかしに挑戦です。
        友達と手をつなぎ糸車をしました。
        もも組さんが、ひよこ組さんの所に新しい歌を歌いに行きました。
        今度一緒に歌えるといいですね。
        もも組さんが考えた踊りを一緒に踊ってみました。
        もも組さんは、一生懸命製作をしています。
        少しずつ形になってきています。
        はる組さんは、お雛様づくりをしました。
        紙粘土に絵の具を練りこみ、顔の形をつくりました。
        ひよこ組さんも、お雛様づくりをしました。
        糊とクレパスを使ってつくっていました。
        明日は、夢はぐ協議会があります。
        一年間の活動報告をしたり、来年度に向けての話をしたりしたいと思っています。

        週末になり、疲れの見られる子もいます。お家でゆっくりと過ごし、明日も元気に幼稚園に来てくださいね。
      • 今日は、比較的暖かく、戸外でも過ごしやすく元気に遊ぶことができました。
        元気タイムで「ラーメン体操」「まじめ忍者」の体操をしました。
        2分間の時間走と3分間の時間走をしました。
        全園児でフープ鬼をしました。
        鬼に捕まらないようにフープに入っている子が「こっちおいで。」と呼んでいる姿がありました。
        やさしさいっぱいですね。
        はる組さんが、ひな人形を飾ってくれました。
        飾り方の紙を見ながら、飾っていました。
        もも組さんは、製作をしました。
        もも組さんが計画をしている物に使うようです。
        何が出来上がるのか楽しみです。
        ひよこ組さんは、ひな人形の着物をつくりました。
        折り紙で丁寧に折っていました。
        製作中に、Jアラートが鳴り、急いで机の下に隠れ頭を守っていました。
        はる組さんともも組さんのかるた大会をしました。
        とってもよい勝負だったようです。今までのかるた大会から共通のルールをつくり出してきました。
        みんなで刺激を与え合いながら、かるたを楽しんでいます。
        異年齢児との関わりの中で、幼稚園の3つの合言葉「げんき いっぱい」「やさしさ いっぱい」「くふう いっぱい」な子供たちの姿が見られます。今年度も残り約1か月となりました。続けて、どの子も楽しく活動することができるよう、援助してまいります。
      • 今日は、はる組の参観会と交通教室がありました。
        はる組の子供たちは、おうちの方と一緒に卒園式で付けるコサージュをつくりました。おうちの方に、アドバイスをもらったり、手伝ってもらったりして、丁寧につくることができました。
        参観会のあとは、交通教室でした。
        傘を持って、一列で歩く練習をしました。
        傘を持ちながら安全に横断するときのポイントを教えていただきました。
        傘を開いて歩くときのポイントも教えていただきました。
        ひよこ組ともも組は、一緒に外で遊びました。
        時間走をしている様子です。
        ダンスも楽しく踊ることができました。
        明日は、お休みです。インフルエンザがまだまだ流行っています。お子さんの体調管理に、十分ご留意願います。また、12日(水)から、年少と年中の新年度用品の販売が始まります。販売時間については、2月の園だよりをご覧ください。
      • ジャガイモの種イモを植えました。
        環境ボランティアさんがお手伝いに来てくださいました。畝の整備や種イモの準備、子供たちの種イモ植えの補助、マルチ掛けなどの仕事を手伝っていただきました。二日連続の作業でしたが子供たちのためにご参加くださりありがとうございました。
        土を掘るとき、少し手が冷たかったですが、頑張って種イモを植えてくれました。
        ひよこ組さんは、まず園庭の畑から植えました。
        ぐんぐん畑でも種イモの上に、優しく土の布団を被せていました。
        もも組さんは、来年度のためにたくさん種イモを植えてくれました。
        大きなジャガイモがたくさん出来るといいですね。
        環境ボランティアさんが丁寧に声を掛けながら、一緒に種イモ植えをしてくださいました。
        はる組さんとひよこ組さんで一緒に体操をしました。
        ふれあい遊びもしました。
        ひよこ組さんのお店屋さんにはる組さんが行きました。
        お金のやり取りもしっかりとしています。
        はる組さんが、とっても美味しそうに食べています。
        色々な食べ物があってたくさん買い物ができたようです。
        もも組さんは、折り紙で雪の結晶をつくりました。
        折り紙を折って、はさみで切って開くと、素敵な模様が出来ました。
        月曜日は、はる組さんの参観会があります。
        卒園式に向けて、お家の人とコサージュづくりをしていただきます。どんなコサージュになるのか楽しみです。

        土日ゆっくり体を休めて、月曜日も元気に幼稚園に来てくださいね。
      • 今日もとても寒い一日でした。
        朝から、氷に夢中の子供たちでした。
        はる組さんが、つくっておいた氷が出来、もも組の子供たちも触らせてもらいました。
        プールにも厚い氷が張りました。
        ひよこ組さんも氷を触らせてもらいました。
        今日の元気タイムは、遊戯室で行いました。
        なかよしグループで、ボール運びリレーをしました。
        輪飾りをつくりました。
        もも組さんがひよこ組さんに輪飾りのつくり方を教えてくれました。
        もも組さんが、ひよこ組さんのお店屋さんに行ってきました。
        昨日のかるた大会の反省を生かし、はる組さんは猛特訓しました。
        もも組さんとはる組さんの第2回かるた大会をしました。
        今日は、はる組さんのかるたを使って行いました。
        環境ボランティアさんが、ジャガイモの畝づくりをしてくださいました。
        寒い中、ありがとうございました。
        来週、天気が崩れそうなので、急遽、明日ジャガイモの種いも植えを行うことになりました。
        来年度、ジャガイモがたくさん収穫できるといいですね。
      • もも組さんの参観会を行いました。
        寒い中、元気に活動していたもも組さんです。
        遊戯室でしっかりと体操をしました。
        チャレンジタイムです。
        縄跳びで出来るようになった所をお家の人に見てもらいました。
        鉄棒で逆上がりに挑戦です。
        前回りが上手に出来ました。
        雲梯を頑張る姿も見てもらいました。
        氷鬼をしました。
        まずは、子供たちで行いました。
        次に子供たちが鬼になり、保護者を追いかけました。
        振り返りです。
        「寒くても戸外に出て遊ぶといいね。」「チャレンジタイムでは、最後まで諦めずにやれたのか良かったね。」と、3つの合言葉の内の「げんきいっぱい」について振り返りました。

         
        昨日、はる組さんがつくっておいた氷が出来ていました。
        千日紅で飾りつけをした氷もこんなに素敵に出来ていました。
        ひよこ組さんは、お店屋さんをしました。
        昨日、お家の人と一緒に遊んだ経験からより上手にやり取りを楽しんでいました。
        もも組さんとはる組さんは、かるた大会をしました。
        よく読み札を聞いています。
        今日は、もも組さんのかるたを使って遊びました。
        また、違うかるたでも遊んでみるのもいいかもしれませんね。
        今日は、午後になると雪が舞い、風も強くなってきました。
        本格的な寒さがやってきたようです。
        明日からも、子供たちの体調や気温等に応じて、元気に遊べるよう配慮していきたいと思います。