• 未就園児学級がありました。
    今日は、ひよこ組さんと一緒に遊びました。
    サーキット遊びをしました。
    滑り台を上手に滑っているお友達もいました。
    後半は、ブロックやままごとなどで遊びました。
    ボーリングもしました。
    ひよこ組さんと未就園児のお友達が、触れ合いながら一緒に遊んでいました。
    親子で絵本の読み聞かせをしていました。
    このような時間も大切にしていきたいですね。
    もも組さんもサーキット遊びをしました。
    おもいきりジャンプをして体を動かしていました。
    楽しそうにかけっこをしています。
    はる組さんは、物取りゲームをしました。
    色々な技を考えながら試しています。
    朝登園すると、テラスに飾られた万国旗を見て「運動会だ。」と言っている声が聞こえてきました。
    運動会を楽しみに、活動を進めていきたいと思っています。
    暑さもあり、子供たちの疲れも出やすいと思います。お家に帰りましたらゆっくりと体を休めて、明日も元気に幼稚園に来てくださいね。
    明日の昼食は、「にこにこ 弁当」です。お間違えのないようお願いいたします。
    未就園児学級のお友達、今日は元気に幼稚園に来て、遊ぶことができましたね。
    次回は、10月4日(土)運動会です。
    ぜひ、ご参加ください。お待ちしています。

    令和7年度 未就園児学級[PDF:272KB]

  •  今日も、職員室の前の温度計によりますと、40度近くまで、気温が上昇していました。それでも、子供たちは、元気に園生活を送ることができました。
     ひよこ組さんは、昨日植えたニンジンの種に水をやりました。
     保育室では、サーキットを楽しみました。
    はしごを頑張って渡りました。
     手を使わずに渡れる子もいました。
     もも組さんは、おじいさんとおばあさんへのはがきづくりをしました。
     きっと、おじいさんやおばあさんが喜んでくれるはがきになると思います。
     また、部屋では、友達とカプラで遊びました。
     遊戯室では、ダンスを楽しみました。
     はる組さんは、昨日のニンジンの種まきの様子を写真で振り返りました。そして、1学期から育てているサツマイモにつなげて、大事に育てていくことを確認しました。
     「ぐんぐん畑」のニンジンの種に、やさしく水をやりました。
     はる組の子供たちの中に、夏休みに、「不思議だな」と思ったり、「調べてみたいな」と思ったりしたことがあった子供たちがいました。
     6人の子供たちが、「不思議だな」「調べてみたいな」と思ったことへの予想を立て、その答えをお家の人と一緒に考えてきてくれたので、その様子をみんなに紹介しました。
     「ちょうちょの口は、なんでくるくるしているの」や「双眼鏡をふたつの穴から見たら、ひとつに見えたのなんで」など、大人でも「なんでかな」とつい考えてしまうような問いが、いくつも見られました。
     今週の金曜日には、ダイコンの種を植える予定です。野菜を育てることで、自然への興味・関心を高めるとともに、生き物をいたわる心を育んでいきたいと思います。

     明日は、未就園児学級があります。ひよこ組のお友達と遊ぶ時間も設けたいと思っています。まだ、申し込みをされていない方でも、当日申し込みOKです。ぜひ、幼稚園に遊びに来てください。

    令和7年度 未就園児学級のお知らせ[PDF:272KB]

  • 台風が過ぎ、涼しさが感じられるかと思いきや、今日も暑い一日でした。
    今日は、ニンジンの種植えをしました。丁寧に植えることができました。
    園長先生から、植え方の説明を聞きました。
    パラパラと筋蒔きしました。
    もも組さんも丁寧に植えていました。
    ひよこ組さんは、園庭の雑庫前、教材園に植えました。
    ひよこ組さんは、ジャンプしてタンバリンをタッチしていました。
    もも組さんは、画用紙をのりで貼り付けコスモスづくりをしていました。
    はる組さんは、みんなで、パラバルーンの振り付けなどを相談していました。
    まだまだ、暑さがあるため作物の生育が心配ですが、元気に育ってくれるといいなと思います。
    少しずつ運動会に向けての活動も始まってきています。子供たちの体調を十分考慮しながら活動を進めていきたいと思っています。

    令和7年度 未就園児学級のお知らせ[PDF:272KB]

  • 異年齢で遊んだよ

    2025年9月5日
      今日は、台風の影響で午前中大雨となりましたが、子供たちは元気に活動できました。
      朝、異年齢で体操とリズム遊びをしました。
      ひよこ組さんは、初めてリズム遊びに参加しました。
      もも組さんは、ひよこ組さんのお手本になって上手に行っていました。
      今年度初めて、ウマのリズム遊びをしました。
      お尻を上げて歩くのが難しいですが、みんな頑張っていました。
      保育室に戻って、ひよこ組さんは、粘土遊びをしました。
      色々な形をつくって遊んでいました。
      もも組さんは、トンボづくりをしました。
      のりの使い方も上手になってきました。
      はる組さんは、パラバルーンで遊んでみました。花火も上手に上がり、みんな驚いていました。
      土日ゆっくり休んで月曜日から元気に登園して来てください。
      今日は、おうち弁当のご準備ありがとうございました。
      昨日「さくら連絡網」でお伝えした通り、本日の外注弁当の振替は、9月11日(木)となります。

      令和7年度 未就園児学級のお知らせ[PDF:272KB]

    • 今日は、曇ったり雨が降ったりとはっきりしない天気ではありましたが、気候も丁度良く戸外に出て遊ぶことができました。
      久しぶりの戸外遊びに子供たちも大喜びで、たくさん遊ぶことができました。
      ひよこ組さんは、アサガオの種取りをしました。
      来年もきれいな花が咲くといいですね。
      遊具でも遊びました。
      もも組さんは、ビー玉と絵の具を使って模様を付けています。
      何ができるかはお楽しみです。
      よーいどん!かけっこをしました。
      遊戯室と違って全力で走ることができました。
      はる組さんは、ぐんぐん畑の石拾いをしました。
      来週、ニンジンとダイコンの種まきをする予定です。
      ドッジボールをしました。
      ラインが無くても上手に遊ぶことができました。
      はる組は、4月から、「科学の心を育てることに視点を置いた保育」に取り組んでいます。これは、マルチをした畝とマルチをしていない畝で育てているサツマイモの7月の様子を振り返っている様子です。
      7月16日(木)のそれぞれの畝のつるの長さは、「マルチ有りの畝」が101㎝、「マルチ無しの畝」が70㎝でした。そこから、どうなっているか予想をしてみました。
      「ぐんぐん畑」に行って、サツマイモのつるの様子を観察しました。
      それぞれの畝のつるの長さにビニール紐を合わせて、ビニール紐を切りました。
      保育室に戻って、それぞれの畝の様子やつるの長さなどについて、話し合いました。
      子供たちのつぶやきをまとめたものです。
      それぞれの畝のつるはしっかり伸びていました。
      「マルチ有りの畝」のつるの長さは、120㎝、「マルチ無しの畝」のつるの長さは、86㎝でした。子供たちは、マルチの役割に、だんだん気付いてきました。
       台風の影響で、明日の「にこにこ べんとう」を中止としました。明日の「にこにこ べんとう」分は、11日(木)に実施します。したがって、明日は、「おうち べんとう」(おにぎりでも構いません。)となりますので、忘れずにお子さんに持たせてください。
       今夜から明日にかけて、雨が強く降りそうです。登降園の際は、十分気を付けて来てください。

      令和7年度 未就園児学級のお知らせ[PDF:272KB]

    • 製作遊びをしたり体を動かしたりして遊びました。
      色々な遊びを通して全身を使って遊びを楽しんでいます。
      ひよこ組さんは、トンボづくりをしました。
      かわいく目や模様をかいていました。
      今日のサーキット遊びでは、平均台にも挑戦しました。
      もも組さんは、踊りを踊りました。
      友達と楽しそうに踊っていました。
      だるまさんがころんだをしました。
      よく友達の声を聞き動いていました。
      はる組さんは、当番表をつくりました。
      自分の顔を丁寧にかいていました。
      物取りゲームをしました。
      綱やマットを友達と協力して取り合っていました。
      明日から一日保育が始まります。
      おうち弁当です。忘れずに持ってきてくださいね。

      令和7年度 未就園児学級のお知らせ[PDF:272KB]

    • 今日も暑い一日でした。
      子供たちの体調を見ながら活動時間を調整したり、涼しい場所で活動をしたりして過ごしました。
      ひよこ組さんは、保育室でサーキット遊びをしてたくさん体を動かしました。
      はしごくぐりも挑戦しました。
      もも組さんは、身辺材を使って製作遊びをしました。
      おいしそうなジュースが出来たようです。
      かけっこをしました。
      笛の合図に合わせて走り出していました。
      はる組さんは、グループで、しっぽ取りの作戦を練っていました。
      おもいきりしっぽ取りを楽しんでいました。
      作戦は成功したでしょうか。
      この後、振り返りをしていました。今後の遊びに繋がっていくといいですね。
      今日は、身体測定をしました。
      ぐんと身長も伸びていました。お家でもお子さんと一緒に身体測定カードをご覧ください。
      また、明日も元気に幼稚園に来てくださいね。

      令和7年度 未就園児学級のお知らせ[PDF:272KB]

    • 2学期が始まったよ

      2025年9月1日
        今日から2学期が始まりました。
        元気な子供たちの姿が見られ、嬉しく思いました。
        夏休みの間、お家の方と楽しい時間を過ごせたようですね。
        始業式、とても落ち着いて参加できました。
        園長の話では、ニンジンとダイコンの種が何色かのクイズに答えたり、実際にニンジンやダイコンと、それらの種を見たりしました。
        みんなで、「げんき いっぱい」「やさしさ いっぱい」「くふう いっぱい」の合言葉を確認しました。ひよこ組さんも、2学期から「3つの合言葉」を覚えて、遊びや生活の中で「3つの合言葉」の子になれたかどうか、振り返っていきます。
        2学期の行事について、絵を見ながら確認しました。
        クラスに戻ってから、夏休みの思い出を振り返りました。
        「なつとあそぼう」を見ながらみんなの前でお話をしました。
        今日は、暑かったので室内遊びをしました。
        ひよこ組さんは、ままごとや製作遊びをしました。
        もも組さんとはる組さんは、遊戯室でしっぽとりやだるまさんが転んだなどをして遊びました。
        防災訓練を行いました。
        地震の注意情報発令を聞き、急いで帰りの支度をしました。
        今日は、暑かったので、室内で迎えを待つ訓練をしました。
        2学期は、運動会や発表会、遠足など大きな行事が予定されています。
        毎日、楽しみに幼稚園に来てくださいね。

        令和7年度 未就園児学級のお知らせ[PDF:272KB]

      • 夏季保育をしたよ

        2025年7月23日
          夏季保育2日目でした。
          全学年で体操をしてから、水遊びをしました。
          お家の人と楽しい夏休みをお過ごしください。
          2学期、9月1日(月)に元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。

          令和7年度 未就園児学級のお知らせ[PDF:272KB]

        • 夏季保育をしたよ

          2025年7月22日
            夏季保育1日目でした。
            水遊びを気持ちよくすることが出来ました。
            ひよこ組さんは、魚すくいや水鉄砲、シャワーなどをしました。
            もも組さんとはる組さんは、大型ビート板やビート板、フープ拾いなどをしました。
            明日も夏季保育を予定しています。
            暑さも厳しいため、体調に気を付けてお過ごしください。

            令和7年度 未就園児学級のお知らせ[PDF:272KB]