• 生活発表会に向けての活動をしたり、戸外で元気に遊んだりしました。
    ダイコンとニンジンの水やりも忘れずにしています。
    ひよこ組さんは、色々な遊具に挑戦しながら戸外で元気に遊びました。
    自然物集めもしていました。
    もも組さんは、少し形を変え転がしドッジボールをしてみました。
    粘土遊びをしました。
    自分で形を考えながらつくっていました。
    劇遊びの動きを友達と一緒に考えています。
    友達と作戦を練って宝取りに挑みました。
    明日は、小中初任者研修があり、小学校中学校の先生方がお見えになります。
    一緒に活動したり遊んだりしてくださると思います。
    楽しみにしていてください。
  • いい声掛けデーでした。PTAの役員さんが正門に立って登園してくる子供たちを迎えてくださいました。
    PTA役員さん、ありがとうございました。
    焼き芋パーティーもありました。
    ぐんぐん畑で大切に育て収穫をしたサツマイモが焼き芋になりました。
    一人一人にいい声掛けデー。
    元気に挨拶ができました。
    サツマイモをきれいに洗い、土を落としました。
    新聞とアルミホイルに包みました。
    ひよこ組さんも上手に包んでいました。
    はる組さんは、自分でサツマイモを火の所まで持ってきました。
    ホカホカの焼き芋、いただきます。
    美味しそうに食べていました。
    おかわりもたくさんしました。
    今日は、焼き芋パーティーのためにお弁当の調整をしてくださりありがとうございました。
    明日は、にこにこパンです。お皿を忘れずに持ってきてください。
  • 今日は、朝から風の強い1日となりました。それでも、子供たちは、元気いっぱい遊んでいました。
    朝、はる組さんが、金曜日に植えたタマネギの苗に水をやりました。
    これは、はる組さんみんなで「宝取り」を楽しんでいる様子です。
    ルールを守って楽しく遊ぶことができるよう、ルールを確認したり、工夫したりしています。
    もも組さんが「しっぽ取り」を楽しんでいる様子です。
    今度は、赤の鉢巻きと、青の鉢巻きをつけて、赤組と青組がよく分かるようにしてみました。もも組さんも、ルールを確認しながら、「しっぽ取り」を楽しんでいます。
    今日は、「にこにこ べんとう」でした。みんなで、おいしく食べることができました。
    ひよこ組さんは、砂場でいろいろなものをつくって遊びました。
    部屋では、「どんぐりマン」の曲に合わせて、踊りました。
    だんだん上手に踊ることができるようになってきました。
    明日は、焼き芋パーティーです。ぐんぐん畑で収穫したサツマイモを焼いて食べます。おいしく焼けるといいなと思います。昼食は、「おにぎり べんとう」です。
  • タマネギの苗植えや交通教室がありました。
    交通教室では、佐川急便の方々にお越しいただき交通について教えていただきました。
    今年度2回目のタマネギの苗植え、上手に出来ました。
    ボランティアさんにお手伝いをしていただきながら植えました。
    ボランティアさんに見守られながら植える姿も見られました。
    大きなタマネギに育つといいですね。
    ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
    佐川急便の方々にお越しいただきました。
    佐川急便のマスコットキャラクター「こころくん」が横断歩道の渡り方を教えてくれました。
    お話をよく聞いて、質問に答えていました。
    約束①「くるまのまわりであそばない」
    約束②「しんごうがあおでもとびださない」
    お土産をいただきました。
    お土産の「じゆうちょう」と「佐川急便トラックのトミカ」に目が釘付けの子供たちでした。
    最後に、園長先生のお話の中で、実際にトラックの前に立ち、トラックの運転手さんからトラックの前にいる子が見えるかの確認をしました。
    大人気の「こころくん」でした。
    「こころくん」の後ろには、充電用のコンセントが付いていました。
    佐川急便の皆さん、PTA役員の皆さん、楽しい交通教室をありがとうございました。

    週末です。体調を崩さないよう、お家の人とゆっくりとお過ごしください。
  • 未就園児学級がありました。
    運動会で出来なかった「おみやげどうぞ」を行いました。
    ひよこ組さんと一緒に砂場遊びをしたり、自然物遊びをしたりしました。
    もも組のお兄さんお姉さんからプレゼントをもらいました。
    もも組さんも優しくプレゼントを首にかけてあげていました。
    砂場遊びの様子です。
    ドングリをお皿にのせたり、砂山の上にのせたりして、ひよこ組さんと一緒に遊んでいました。
    自然物遊びもしました。
    ドングリ転がしやドングリを使ってお料理づくりをしました。
    ドングリ転がしでは、金ダライにドングリが落ちると音がなるのを楽しんでいる子もいました。
    もも組さんは、しっぽ取りをしました。
    はる組さんは、竹馬に挑戦しました。
    登り棒にも挑戦しました。
    友達からの声援を受け頑張る姿がありました。
    未就園児学級は、次回12月3日(水)になります。楽しみにしていてください。

    明日は、タマネギの苗植えをします。
    そして、PTA主催の交通教室もあります。佐川急便さんのトラックも来てくれるみたいです。
    楽しみですね。
  • 薄曇りの一日でしたが、子供たちは元気いっぱい遊んでいました。
    ひよこ組さんは、ドングリを使って砂場遊びをしました。
    カスタネットでリズム遊びをしました。
    もも組さんは、縄遊びをしました。
    とても楽しそうに跳んでいます。
    色々な遊具に挑戦しました。
    はる組さんは、色々な楽器に触れてみました。
    太鼓や打楽器、木琴、鉄琴など好きな楽器を鳴らしてみました。
    ぐんぐん畑のレスキュー隊が虫を捕りに行きました。
    でも、虫はほとんどいなかったそうです。
    健全育成会の表彰をしました。
    ポスターの部 入選です。
    標語の部 入選です。
    賞品もいただきました。
    明日は、未就園児学級です。
    運動会で行えなかった「おみやげどうぞ」を行います。もも組のお兄さんお姉さんからお土産をもらってください。
    園庭で遊んだり、ひよこ組さんと遊んだりする時間を設けます。たんぽぽ・つぼみ学級のお友達、ぜひ遊びに来てください。
  • ロウソクの火を灯し、お話をしてくださる「ストーリーテリング」を開きました。
    「ちいさなおなべのかい」の方がお越しくださり、それぞれの学年にあったお話や手遊びなどをしてくださいました。
    ロウソクの火が灯ると、お話の世界が始まります。
    まずは、ひよこ組さんからです。
    「おおきなかぶ」「ブラウンさんとブラックさん」のお話を聞きました。
    「かあさんねずみがおかゆをつくった」というチェコのわらべうたを見ました。
    「ニギリパッチリ タテヨコ ヒヨコ」スカーフを使いながらの歌遊びをしました。
    子供たちも、自分の好きな色を持って歌に合わせて、かわいいヒヨコを手の中から出しました。
    ロウソクの火が消える瞬間、願い事を心の中で言うと願いが叶うかもしれないと言われているそうです。
    手を合わせてお願い事をする姿も見られました。
    ありがとう。タッチ!で感謝の気持ちを伝えていたひよこ組さんです。
    続いて、もも組さんです。
    ロウソクの火が灯る様子をじっと見つめていました。
    「くまさんのおでかけ」かわいいクマのぬいぐるみを使ってお話をしてくださいました。
    「3びきのやぎのがらがらどん」「世界でいちばんきれいな声」のお話を聞きました。
    「ダイコンヅケ」という手遊びをしました。
    漬けてみたい野菜は何かという質問に「ニンジン、タマネギ、ナス、キャベツ等」答えていました。
    歌に合わせて野菜を漬け、食べました。おいしそうに食べています。
    ロウソクを消してお話はおしまい。
    先生が火を消す様子をしっかりと眺めていたもも組さんです。
    次は、はる組さんです。
    「くまさんのおでかけ」を聞きました。
    「ねことねずみ」「おおかみと七ひきのこやぎ」を聞きました。
    お話の世界に入り込み、見ています。
    「りんご」という詩を聞きました。
    リンゴの中には、リンリンと鈴が入っていて、ミカンの中には、カンカンと鐘が入っているという詩でした。
    「ニギリパッチリ タテヨコ ヒヨコ」の歌遊びをしました。
    はる組さんもかわいいヒヨコが出てきました。
    はる組さんのお話も、ロウソクを消しておしまいです。
    お話が終わると、ロウソクに興味をもち、近くで見させていただきました。
    それぞれの学年にあったお話を聞かせてくださいました。
    子供たちは、お話の世界に引き込まれながら聞いていました。
    素敵なお話をしてくださいました「ちいさなおなべのかい」の方々ありがとうございました。

    明日は、にこにこパンです。お間違えのないようお願いします。
    本日より、お弁当を保温庫にて温め始めました。おうち弁当の際には、アルミの弁当箱、レンジ対応の弁当箱など、温められる弁当箱でお願いします。
  • はる組さんが、浜名協働センターの協働センターまつりで、サツマイモのお店を開きました。たくさんのお客さんが買いに来てくださいました。
    内野幼稚園の共同作品が展示されていました。
    お店の準備をしました。
    いよいよ販売です。
    ギンナンもたくさん売れました。ありがとうございました。
    保育室で、今日のお店屋さんの振り返りをしました。
    「たくさんの人が来てくれたけど、おうちの人が多かった。」「役割を交代すればよかった。」などのつぶやきが聞かれました。
    サツマイモが全部売れて、子供たちは満足そうでした。でも、お家の人が多かったことに子供たちは気付き始めています。このことを、次のお店屋さんにつなげていきたいと思います。お越しくださった保護者の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。
  •  今日は、朝から、もも組さんとはる組さんが、ダイコンの虫取りを頑張りました。
    少し前に、はる組さんのダイコンレスキュー隊の子供たちが、もも組さんに「一緒にダイコンの虫取りをしてダイコンを守ろう。」とお願いしました。
    もも組さんも今日で3回目です。もも組さんは、棒を使って虫を捕っていました。
    はる組さんも頑張りました。はる組さんは、みんな素手で虫を捕ることができるようです。
    捕った虫を見ている様子です。
    たくさんの虫を捕ることができました。
    以前、間引きしたニンジンを植えてみました。様子を見ると、あまり元気がありませんでした。
    1学期に、タマネギとジャガイモを植えたところから何か緑の植物が出てきました。これが何なのか、観察していくことになりました。
    ひよこ組さんは、ぽっくりで遊びました。
    今日から、踏切板や巧技台の上を歩くことに挑戦してみることにしました。
    明日から3連休です。楽しい連休をお過ごしください。また、11月3日(月)は、浜名協働センターで、はる組の子供たちがサツマイモのお店を出店しました。ぜひ、ご来店ください。
  • 小中初任者研修があり、小学校と中学校の先生が幼稚園に来て研修を行いました。
    子供たちは、パワフルな先生方と一緒に遊べてとても嬉しそうでした。
    小中学校の先生方が、自分の特技を披露しながら自己紹介をしてくれました。
    ひよこ組さんは、むっくりくまさんをしました。
    先生がクマ役になって追いかけました。
    自然物を使って遊びました。
    ドングリ転がしのコースをつくりました。
    ドングリのお料理づくり、たくさんのお料理をつくっていました。
    わらってシャー!!の体操を一緒にやりました。
    もも組さんは、転がしドッジボールをやりました。
    最後は、先生たちを当てようと、もも組の子供たちで協力して遊んでいました。
    自然物遊びをしました。
    ドングリでマラカスをつくりました。
    今日は、ハロウィンパーティーをしました。
    友達の所にお菓子をもらいに行きました。
    ハロウィンのダンスをしました。
    11月3日、浜名協働センターでのサツマイモ屋さんに向けて、準備をしました。
    当日の動きを把握するため、先生方にお客さんになってもらい、お店屋さんをしました。
    サツマイモの説明をしています。
    自然物遊びをしました。
    アクセサリーづくりをしました。
    立体的なドングリ転がしを考えました。
    お家に帰りましたら、子供たちが今日の出来事をお話してくれることと思います。
    たくさんお話を聞いてあげてください。
    そして、小中学校の先生方、この研修で学んだことを学校でも生かしていっていただけたらと思います。

    令和7年度 未就園児学級のお知らせ[PDF:272KB]