2025年

  • 今日は、比較的暖かく、戸外でも過ごしやすく元気に遊ぶことができました。
    元気タイムで「ラーメン体操」「まじめ忍者」の体操をしました。
    2分間の時間走と3分間の時間走をしました。
    全園児でフープ鬼をしました。
    鬼に捕まらないようにフープに入っている子が「こっちおいで。」と呼んでいる姿がありました。
    やさしさいっぱいですね。
    はる組さんが、ひな人形を飾ってくれました。
    飾り方の紙を見ながら、飾っていました。
    もも組さんは、製作をしました。
    もも組さんが計画をしている物に使うようです。
    何が出来上がるのか楽しみです。
    ひよこ組さんは、ひな人形の着物をつくりました。
    折り紙で丁寧に折っていました。
    製作中に、Jアラートが鳴り、急いで机の下に隠れ頭を守っていました。
    はる組さんともも組さんのかるた大会をしました。
    とってもよい勝負だったようです。今までのかるた大会から共通のルールをつくり出してきました。
    みんなで刺激を与え合いながら、かるたを楽しんでいます。
    異年齢児との関わりの中で、幼稚園の3つの合言葉「げんき いっぱい」「やさしさ いっぱい」「くふう いっぱい」な子供たちの姿が見られます。今年度も残り約1か月となりました。続けて、どの子も楽しく活動することができるよう、援助してまいります。
  • 今日は、はる組の参観会と交通教室がありました。
    はる組の子供たちは、おうちの方と一緒に卒園式で付けるコサージュをつくりました。おうちの方に、アドバイスをもらったり、手伝ってもらったりして、丁寧につくることができました。
    参観会のあとは、交通教室でした。
    傘を持って、一列で歩く練習をしました。
    傘を持ちながら安全に横断するときのポイントを教えていただきました。
    傘を開いて歩くときのポイントも教えていただきました。
    ひよこ組ともも組は、一緒に外で遊びました。
    時間走をしている様子です。
    ダンスも楽しく踊ることができました。
    明日は、お休みです。インフルエンザがまだまだ流行っています。お子さんの体調管理に、十分ご留意願います。また、12日(水)から、年少と年中の新年度用品の販売が始まります。販売時間については、2月の園だよりをご覧ください。
  • ジャガイモの種イモを植えました。
    環境ボランティアさんがお手伝いに来てくださいました。畝の整備や種イモの準備、子供たちの種イモ植えの補助、マルチ掛けなどの仕事を手伝っていただきました。二日連続の作業でしたが子供たちのためにご参加くださりありがとうございました。
    土を掘るとき、少し手が冷たかったですが、頑張って種イモを植えてくれました。
    ひよこ組さんは、まず園庭の畑から植えました。
    ぐんぐん畑でも種イモの上に、優しく土の布団を被せていました。
    もも組さんは、来年度のためにたくさん種イモを植えてくれました。
    大きなジャガイモがたくさん出来るといいですね。
    環境ボランティアさんが丁寧に声を掛けながら、一緒に種イモ植えをしてくださいました。
    はる組さんとひよこ組さんで一緒に体操をしました。
    ふれあい遊びもしました。
    ひよこ組さんのお店屋さんにはる組さんが行きました。
    お金のやり取りもしっかりとしています。
    はる組さんが、とっても美味しそうに食べています。
    色々な食べ物があってたくさん買い物ができたようです。
    もも組さんは、折り紙で雪の結晶をつくりました。
    折り紙を折って、はさみで切って開くと、素敵な模様が出来ました。
    月曜日は、はる組さんの参観会があります。
    卒園式に向けて、お家の人とコサージュづくりをしていただきます。どんなコサージュになるのか楽しみです。

    土日ゆっくり体を休めて、月曜日も元気に幼稚園に来てくださいね。
  • 今日もとても寒い一日でした。
    朝から、氷に夢中の子供たちでした。
    はる組さんが、つくっておいた氷が出来、もも組の子供たちも触らせてもらいました。
    プールにも厚い氷が張りました。
    ひよこ組さんも氷を触らせてもらいました。
    今日の元気タイムは、遊戯室で行いました。
    なかよしグループで、ボール運びリレーをしました。
    輪飾りをつくりました。
    もも組さんがひよこ組さんに輪飾りのつくり方を教えてくれました。
    もも組さんが、ひよこ組さんのお店屋さんに行ってきました。
    昨日のかるた大会の反省を生かし、はる組さんは猛特訓しました。
    もも組さんとはる組さんの第2回かるた大会をしました。
    今日は、はる組さんのかるたを使って行いました。
    環境ボランティアさんが、ジャガイモの畝づくりをしてくださいました。
    寒い中、ありがとうございました。
    来週、天気が崩れそうなので、急遽、明日ジャガイモの種いも植えを行うことになりました。
    来年度、ジャガイモがたくさん収穫できるといいですね。
  • もも組さんの参観会を行いました。
    寒い中、元気に活動していたもも組さんです。
    遊戯室でしっかりと体操をしました。
    チャレンジタイムです。
    縄跳びで出来るようになった所をお家の人に見てもらいました。
    鉄棒で逆上がりに挑戦です。
    前回りが上手に出来ました。
    雲梯を頑張る姿も見てもらいました。
    氷鬼をしました。
    まずは、子供たちで行いました。
    次に子供たちが鬼になり、保護者を追いかけました。
    振り返りです。
    「寒くても戸外に出て遊ぶといいね。」「チャレンジタイムでは、最後まで諦めずにやれたのか良かったね。」と、3つの合言葉の内の「げんきいっぱい」について振り返りました。

     
    昨日、はる組さんがつくっておいた氷が出来ていました。
    千日紅で飾りつけをした氷もこんなに素敵に出来ていました。
    ひよこ組さんは、お店屋さんをしました。
    昨日、お家の人と一緒に遊んだ経験からより上手にやり取りを楽しんでいました。
    もも組さんとはる組さんは、かるた大会をしました。
    よく読み札を聞いています。
    今日は、もも組さんのかるたを使って遊びました。
    また、違うかるたでも遊んでみるのもいいかもしれませんね。
    今日は、午後になると雪が舞い、風も強くなってきました。
    本格的な寒さがやってきたようです。
    明日からも、子供たちの体調や気温等に応じて、元気に遊べるよう配慮していきたいと思います。
  • 今日は、ひよこ組の参観会がありました。ひよこ組の子供たちが、5つのお店を開きました。後半は、保護者の皆さんに、お店さんの店員になっていただきました。
    ラーメン屋さんです。一杯100円です。紙のお金で販売しました。
    たこ焼き屋さんです。ここも1皿100円です。ゆずと醤油とソースの3種類の味のたこ焼きを販売していました。
    うどん屋さんです。とてもおいしそうなうどんを販売していました。ネギやたまご、ワカメ、油揚げ、肉がのっていました。
    ドーナッツ屋さんです。チョコレートやイチゴなどのドーナッツを販売していました。
    アイスクリーム屋さんです。カラフルなソーダやバナナ、オレンジ、ブドウなどの味がするアイスクリームを販売しました。
    写真を見ながら、お客さんとのやりとりのことや、お店の工夫などについて振り返りました。
    「お客さんや友達と仲良く話をしながら「お店屋さん」ができたね」と、「3つの合言葉」につなげて振り返りのまとめをしました。
    ジャガイモを育てるための畑づくりが始まりました。
    みんなで石拾いをしました。
    はる組さんも、来年度のジャガイモを育てるために一生懸命石拾いをしてくれました。
    もも組さんは、正月遊びをしました。
    かるたやすごろくなどが、随分上達してきました。
    こま回しも友達と一緒に競争したり、高さのある所で回してみたりと変化を付けながら遊んでいました。
    はる組さんも、かるたをしました。
    友達と2人組になって行っていました。
    氷づくりの準備をしています。今日は、センニチコウなどを入れてみました。
    明日も寒くなりそうです。氷が出来るのが楽しみですね。
    明日は、もも組さんの参観会があります。もも組の保護者の方は、動きやすい格好でご参加ください。

    欠席者が増えてきました。寒暖差も激しいので体調を崩しやすいと思いますが、予防をしっかりとして体調を整えていきたいですね。
  • 豆まき会をしたよ

    2025年2月3日
      昨日、豆まきをしたご家庭もあるかと思います。
      幼稚園では、今日、豆まき会を行いました。
      みんなでお腹の中の悪い鬼を追い払いました。
      幼稚園でイワシを焼いて「やいかがし」(「ひいらぎいわし」)をつくりました。
      匂いを嗅いだり、柊を触ってみたりしました。
      匂いを嗅ぐと「臭い。」と言っていた子もいました。
      見たり、匂いを嗅いだりした後、それぞれの部屋の入口に飾りました。
      豆まき会では、節分の由来の話を聞きました。
      まめまきの歌を歌いました。
      赤鬼と青鬼のタンゴを踊りました。
      どんなお面をつくったのか紹介をしました。
      お腹の中にいる鬼も教えてくれました。
      お面を被っていると誰だか分らなかったのでお面を外してお話をしてくれました。
      みんなでお腹の中の鬼を追い払うために豆まきをしました。
      新聞豆を投げてもらい鬼を追い払ってもらいました。
      ひよこ組さんには、みんな優しく豆を投げていました。
      お腹の中の鬼がいなくなったので、福の神が来てくれました。
      福の神から、福がたっぷり詰まったプレゼントを持ってきてくれました。
      クラスに戻って、福の神からのプレゼントをいただきました。
      豆まき会が終わって部屋に戻ると、鬼からの手紙を見つけました。
      先週、鬼が探していた仲間がいなかったようです。
      みんなのお腹の中の鬼がいなくなったってことですね。
      明日から、また寒さが強まるようです。
      体調管理をしっかりとしていきたいですね。

      明日は、ひよこ組さんの参観会があります。
      子供たちの元気に活動する姿をご覧いただけたらと思います。
    • 今日は、もも組さんが、おにが幼稚園に入って来ないように、「八百ひで」さんに、イワシを買いに行きました。はる組さんは、小学校に行って、生活科の授業に参加しました。ひよこ組さんは、もも組さんとはる組さんの部屋に、おにのお面をかぶって、脅かしにいきました。
      はじめ魚やさんのコーナーに頭がついているイワシがなくて困っていましたが、お店の方が奥から頭がついているイワシを出してくださいました。子供たちも喜んでいました。
      帰りの道に、柊が植えてあるお宅を見付けました。
      今日のお昼ご飯は、うどんでした。その子に応じて、食べる量を調節して、おいしくいただきました。
      ひよこ組の子供たちが、おにのお面をかぶって、もも組の子供たちを脅かしに行きました。
      もも組の次は、はる組の子供たちを、脅かしに行きました。新聞紙でつくった豆を投げられて、少し大変そうでした。
      はる組さんは、浜名小学校に保幼小連携活動に参加してきました。
      1年生がつくった風車で遊ばせてもらいました。
      1年生のクラスでは、正月あそびをしていました。
      だるまおとしをしました。
      すごろくをしました。
      やり方を教えてもらいながら、一緒に遊びました。
      おはじきをしました。
      おはじきを弾いて真ん中の四角におはじきを入れる遊びだそうです。
      けん玉に挑戦しました。
      かるたをしました。
      このグループは、1年生も一緒にかるたを取っていました。
      少し手加減をしてくれたようです。
      1年生との交流で、年下の子への関わり方も学んできたようです。
      小学校への期待が更に高まったのではないでしょうか。
      お家でたくさんお話を聞いてあげてください。

      明日から、2月です。
      月曜日は幼稚園の豆まき会があります。みんなの心の中の鬼を追い払えるといいですね。
    • 登園するなり、幼稚園の門にかけておいたパンツがないことに気付いた子供たち。
      「パンツがなくなってる。」と大騒ぎでした。
      鬼からの手紙を発見したはる組さんは、みんなで手紙を読んでみました。
      もも組さんやひよこ組さんにも見せました。
      手紙には、パンツのお礼と、「怒りんぼ鬼」「めんどくさがり鬼」等を探しているから、いたら教えて欲しいと書かれていました。さあ、この後は、どうなるのでしょうか。
      今日も元気タイムをしました。
      3分弱と2分の時間走をしました。
      なわとび体操をしました。
      もも組鬼が、ひよこ組さんの部屋に入ってきました。
      ひよこ組さんは慌てて新聞豆を投げ、追い払っていました。
      今度は、はる組鬼がもも組さんの部屋に入ってきました。
      急いで新聞豆を投げ、追い払うことができました。
      その後、新聞豆が足りないことに気付いたもも組さんは、もっとたくさんつくろうとみんなでつくっていました。
      はる組鬼は、ひよこ組さんの部屋にも行きました。
      楽しみながらも必死に新聞豆を投げるひよこ組さんでした。
      明日は、はる組さんは浜名小学校へ行きます。授業に参加させてもらい、小学校の雰囲気を感じてきたいと思います。
      もも組さんもお出掛けをしてくるようです。

      明日は、うどんの日です。お箸、またはフォークを忘れずに持ってきてください。
    • 朝、鬼が幼稚園に来た形跡が・・・。少し恐れながらも近づいて確かめていた子供たちです。

      今日は、風が強く寒さも感じられる一日でした。
      でも、子供たちは今日も元気に元気タイムや鬼の製作をしていました。
      登園してくると、パンツが木に引っかかっていました。
      お酒の瓶やミカンの皮も落ちていました。
      誰のパンツなのか、なぜあるのかなどについて、みんなで考えました。
      はる組さんがよく考えて、鬼にパンツを返そうということになりました。
      パンツと手紙を袋に入れ、鬼が気付くように正門に置いておくことにしました。
      「ちゃんと鬼が取りに来ますように。」と手を合わせていました。
      元気タイムで赤鬼と青鬼のタンゴを踊りました。
      2分間を2セット走りました。
      本当の縄跳びを使って、なわとび体操をしました。
      はる組さんともも組さん合同でドッジボールをしました。
      ひよこ組さんは、昨日はる組さんからもらった豆箱に絵をかきました。
      もも組さんは、新聞豆をつくりました。
      もも組さんは、昨日描いた鬼の絵にクレパスで顔やパンツなどをかきました。
      はる組さんは、大きな模造紙に絵の具で鬼の絵をかきました。
      少しずつ節分が近づいてきました。
      鬼のお話や製作など進んでいます。
      子供たちが怖がらない程度に行っていきたいと思います。