• 氷遊びと命の講座

    2024年1月17日
      今日は、今年初めて幼稚園のプールに氷がはりました。きりん組さんが、氷取りをしてくれました。きりん組さんは、お母さんと一緒に『命の講座』も受けました。
      「落ちないように、気を付けてね!」
      「こんなに大きな氷が取れたよ!」
      「冷たい!冷たい!」お湯で手を温めながら、氷取りをしました。
      取ってきた氷をひよこ組さんにプレゼント。
      「うさぎ組さ~ん!一緒に遊ぼう!」
      助産師さんに来てもらい、『命の講座』の始まりです。
      「これが、3か月目の赤ちゃんか?」「小さいね。」
      8か月目の赤ちゃん、1500g。「だいぶ大きくなったね!」
      10か月を迎えた赤ちゃん。「大きくなったね!」
      「赤ちゃんが、逆さまでないと、お母さんのお腹を切って生まれるんだよ!」
      『うまれてきてくれて、ありがとう』の紙芝居も見ました。
      お母さんの産道を通って生まれてくるんだよ。
      ぎゅうっとしてもらうと、嬉しいね!
      お母さんの膝で、大きくなるまでを振り返りました。
      『スキンシップ』タイムです。「このままで、いいんだよ!」
      「水着を付けているところは、自分だけが見てもいいところだよ!」
    • 祖父母参加会

      2024年1月12日
        今日は、祖父母参加会がありました。コロナの影響で3年間できなかったので、子供たちもおじいさん、おばあさんたちもとても喜んでくれました。楽しい時間を、ありがとうございました。
        おじいさん、おばあさんも参加しての始めの会です。
        うさぎ組さんは、ちょっと緊張しているのかな?
        きりん組さんは、たくさんの参加があり、ちょっと窮屈そうです。
        最初に、『コマ回し』へチャレンジする子が、一番多かったです。
        これは、『だるま落とし』です。倒さずできるかな?
        「勢いよく、叩きすぎじゃないの?」
        『けん玉』コーナーです。「おじいちゃん、上手だね!」
        「なかなかお皿に乗らないよ。難しいね!」
        『羽子板』コーナーです。「何回続くかな?」
        「羽を上手に返すことができたよ!」
        『福笑い』コーナーです。「どんな顔が、出来上がるかな?」
        『あやとり』コーナーです。「この技が、できるかな?」
        『お手玉』コーナーです。「そういう使い方もありだよね!」
      • 3学期始業式・獅子舞

        2024年1月11日
          今日は、3学期の始業式。獅子舞さんも来てくれて、頭や手を噛んでもらいました。3学期も、元気いっぱいで頑張りたいですね!
          「今から、3学期の始業式を始めます。」
          最初にみんなで、『十二支の歌』を歌いました。
          先生たちから、3学期の行事の説明がありました。
          3学期には、女の子たちが楽しみにしている『ひな祭り』もあります。
          冬の遊びも紹介してもらいました。「これは、凧です。」
          「これは、羽根つきです。うまく板に当たるかな?」 
          『獅子舞』さんの登場です。びっくり、驚いた子もいたようです。
          「獅子舞さんに噛んでもらうと、どんないいことがあるのかな?」
          「ぼくは、頭を噛んでもらうよ。怖くないよ!」
          「わたしは、手を噛んでもらうよ。絵が上手になるかな?」
          うさぎ組さんも、頭を噛んでもらいました。
          「去年噛んでもらったから、もう怖くないよ!」
          ひよこ組さんは、ちょっと怖いので、みんなで挑戦しました。
          「獅子舞さん、ありがとう!さようなら!」
          「来年も、また来てね!」
        • 12月19日で、2学期が終了しました。2学期には、大きな行事の『運動会』と『生活発表会』がありました。頑張ったことを振り返ったり、冬休みの約束について先生のお話を聞いたりしました。
          まずは、『北庄内幼稚園の歌』を歌いました。
          きりん組さんが、2学期に頑張ったことをみんなの前で発表しました。
          ひよこ組さんは、先生が振り返りをしてくれました。
          うさぎ組さんも、先生が振り返りをしてくれました。
          その後、「自分たちで言いたい!」という声が上がり、一人一人発表しました。
          『十二支の歌』をみんなで元気に歌いました。
          最後に、先生方から『冬休みの約束』のお話がありました。
        • 今日は、12月の誕生会がありました。誕生会の後は、クリスマス会です。サンタさんが来てくれて、プレゼントをもらいました。
          質問タイム。「好きな色は、何?」「緑だよ!」
          「お誕生日、おめでとう!」お祝いの歌のプレゼントです。
          誕生カードです。「わあー、いいな!クリスマスツリーのところだね!」
          遊戯室で、クリスマスの音楽に合わせて、身体を動かしました。
          鈴を持って、クリスマスの歌の演奏です。
          遊戯室が急に暗くなり、サンタさんが登場しました。
          サンタさんへの質問「どうして、トナカイは空を飛べるの?」
          靴下に入ったプレゼントを一人一人に渡してくれました。
          プレゼントのお礼に、クリスマスの歌を心を込めて歌いました。
          先生方による、パネルシアターもありました。
          最後は、みんなでおやつのケーキを食べました。
          イチゴはちょっと酸っぱかったけれど、おいしかったです。
        • 今日は、生活発表会の総練習をしました。みんな、自信をもって、笑顔で歌を歌ったり、楽器を演奏したり、劇をしたり、踊ったりすることができました。生活発表会当日が、楽しみです。
          プログラムNO1、ひよこ組による楽器遊び『ありさんのおはなし』です。
          『おおきなくりの木の下で』を大きな声で歌いながら、踊りました。
          最後は、『ミックスジューズ』の手遊びです。
          プログラムNO2、きりん組による歌『世界がひとつになるまで』です。
          『さんぽ』は、まずみんなで歌を歌いました。
          次に、いろいろな楽器を使って演奏をしました。
          プログラムNO3、うさぎ組による劇遊び『ぐりとぐら』です。
          大きな卵は、手では割れないので、石を使って割りました。
          大きなボールに、卵、牛乳、小麦粉を入れてかき回します。
          大きなフライパンに、材料を流し込みます。
          カステラができるまで、『なべなべそこぬけ』を踊りました。
          ふんわりとおいしそうなカステラが出来上がりました。
          プログラムNO4、ひよこ組によるリズム遊戯『oh!すし』です。
          リズムに合わせて、元気よく踊っています。
          「注文が入りました!みんな、お皿に乗ってね!」
          プログラムNO5、うさぎ組による歌『ぼくのミックスジュース』です。
          『ニャニュニョのてんきよほう』をタンブリンと鈴で演奏しました。
          友達の楽器の音も聞きながら、演奏しました。
          プログラムNO6、きりん組による劇『スイミー』です。
          突然マグロが表れて、赤い小さな魚たちは、食べられてしまいました。
          海の中のきれいな景色を見るうちに、スイミーは元気を取り戻しました。
          大きな魚になって、マグロをやっつけました。
          マグロも仲良しになり、みんなで『ボディパ』をしました。
          劇のエンディングです。
          エンディングは、全員で『どんな色が好き』を歌いました。
          赤、黄、青、緑、白の5色のチームに分かれました。
          みんな、やりきった満足感で、笑顔いっぱいでした。
        • 今日は、遊戯室の舞台の上で、生活発表会の練習をしました。どの子も、自信をもって劇をしたり、歌を歌ったりすることができました。
          「わたしたちは、クラゲだよ!」クラゲは、ゆらゆらダンスを踊ります。
          イセエビは、元気よくダンスを踊っています。
          長い、長いウナギも現れました。
          岩陰には、赤い小さな魚たちが隠れていました。
          スイミーが、大きな魚の目になって、怖いマグロを追い出しました。
          小さな魚たちにとって、平和な海が戻ってきました。
          ひよこ組さんは、アリになって登場です。
          「あっ!栗の木だ!」「大きな栗の木の下で…」
          ミックスジュース!頬っぺたのようなアップルを・・・
          「あっ!大きな卵が、落ちているよ!」
          硬い卵の殻も、石で叩いたら割れました。
          卵に、牛乳や小麦粉を加えて混ぜて・・・
          大きな石で、かまどをつくって・・・
          おいしそうなケーキが出来上がりました。
          卵の殻でつくった車に乗って、帰りました。
        • 今日は、きりん組さんが、秋の遠足で行った『ウォット』に招待してくれました。いろいろ工夫して作ってくれて、おもしろかったよ!
          ここは、水槽コーナー!「ウニやクラゲがいるよ!」
          ここは、ウナギコーナー!「ウナギをつかまえることができるかな?」
          ここは、実験コーナー!「いろいろなお魚がいるよ!」
          「うわーっ!巨大水槽だ!」「どうやって魚を動かしているのかな?」
          「下から見ていると、大きなお魚が泳いでいくよ!」
          「ウォットに来てどうだった?」「楽しかったよ!」
        • 今日は、いい声掛けデーと手洗い教室がありました。今朝は、冬のように寒かったですが、大きな声で挨拶をしました。手洗い教室では、きれいに手を洗うやり方を教わりました。
          たすきを掛け、旗を持って、準備完了です!
          「おはようございます!」登園してくる年中さんや年少さんに挨拶です。
          年少さんは、大きな声の挨拶にビックリしています。
          年中さんは、大きな声で挨拶を交わしています。
          お母さん方もたくさん参加してくれました。
          大きな声で、しっかり挨拶ができましたね!
          「この機械は、何?」「手の汚れが分かる機械だよ!」
          まずは、石けんを付けて手をきれいに洗いました。
          汚れを映し出す液を手につけて…。
          「白く見えるところが、まだ汚れているところだよ。」
          「さあ、きれいに洗えたか、機械で見てみるよ!」
          さすが、きりん組さんは、みんな1回で合格でした。
        • 寄せ植えをしたよ!

          2023年11月8日
            今日は、年長さんが、ボランティアのお母さんたちと一緒に寄せ植えをしました。自分でできるか心配だったけど、最後まで頑張りました。
            「今から、寄せ植えのやり方を説明します!」
            まずは、ボランティアのお母さんたちからスコップと鉢をもらいました。
            鉢の一番下に、鉢底石を敷きました。
            次に、鉢の半分ほどまで土を入れました。
            そして、自分が好きな花や球根を選びました。
            選んだ花や球根を鉢の中に並べました。
            空いている隙間に、土を入れました。
            最後に、自分の名前シールを鉢に貼ってもらいました。
            オリジナルの寄せ植えの完成です!

          COUNTER

           / 本日: 昨日:

          カレンダー

          最近の記事

          タグ