本校は、今年度「主体性 Vol.2」をキーワードに教育活動を行っています。
あらゆる活動を通して「自分で課題を見つけ、自己決定し、行動する力」を引き出していきます。
ゴールデンウィーク明けの本日。
3年生の社会科の授業では「第一次世界大戦はどのように終わったのか」を大テーマに、
自分が選んだそれぞれの方法で課題追究し、自分の言葉でまとめていく学習が進んでいます。
資料集を見たり、ネットで検索したり、大画面で紹介される友達のレポートを参照したり。
自分なりの方法で、自分のペースで。
あらゆる活動を通して「自分で課題を見つけ、自己決定し、行動する力」を引き出していきます。
ゴールデンウィーク明けの本日。
3年生の社会科の授業では「第一次世界大戦はどのように終わったのか」を大テーマに、
自分が選んだそれぞれの方法で課題追究し、自分の言葉でまとめていく学習が進んでいます。
資料集を見たり、ネットで検索したり、大画面で紹介される友達のレポートを参照したり。
自分なりの方法で、自分のペースで。




そして、英語の授業では、
英語でヒントをもらいながら、カードが示す正解を当てるゲームで盛り上がっています。
教室中が、何とか英語で伝えようとする姿と友達の英語を聴き取ろうとする姿であふれています。
これまでの知識や技術を駆使して、課題達成のためにまっすぐに取り組む3年生たち。
自ら学ぶ、美しい生徒の姿です。
英語でヒントをもらいながら、カードが示す正解を当てるゲームで盛り上がっています。
教室中が、何とか英語で伝えようとする姿と友達の英語を聴き取ろうとする姿であふれています。
これまでの知識や技術を駆使して、課題達成のためにまっすぐに取り組む3年生たち。
自ら学ぶ、美しい生徒の姿です。



