• きれいな色だね

    2025年6月10日
      飼育ケースで様子を見ていたツマグロヒョウモンのサナギがお休み中にチョウになっていました
      「4匹…いや5匹いる!」
      「羽根動かしてるね。」
      と様子をじっくり見ていました
      年中ひまわり組さんは、先日の家族参観会でお家の人と一緒につくった自分の囲いやお家、動物などで遊びました。隣にある友達のお家に遊びに行ったり、一緒にお家に入ったりして、友達と一緒に遊ぶことを楽しんでいました
      年長にじ組さんは、真剣な表情でセロファンを選んで、何かを作り始めましたsad
      丁寧に細長く切っていきます。何ができるのでしょうか?
      年少いちご組さんでは、先生と一緒に手形を押していました。
      「早くやりたいな。」
      と上手に順番もまっていました。
      この手形も何かになるようです。
    • お家の人と一緒に

      2025年6月7日
        今日は、家族参観会が行われ、お家の方と一緒に製作をしたり触れ合い遊びをしたりして、楽しい時間を過ごしました。
        年少いちご組さんは、水遊びに使うシャワーを一緒に作りました。
        シールを貼ったり、色を塗ったりして、素敵なシャワーが出来上がりましたsad
        出来上がると早速、遊んでみました。
        水をためて、友達と一緒にシャワーから水を流すことを楽しんでいました。
        たくさん水に触れて、とっても気持ちよさそうでした。
        年中ひまわり組さんは、段ボールや牛乳パックを使って、自分が入れる家や机などを、お家の人と一緒に相談しながら作りました。
        自分一人だけ入れる場所や、何人かで集まれる場所など、これからの遊びが楽しくなりそうです
        年長にじ組さんは、一本橋ジャンケンでどちらが相手のチームに早く入れるか競争したり、ジャンケンに負けた人が新聞紙をどんどん小さくしていくゲームをしたりして、友達やお家の人と競い合いました
        最後に、牛乳パックを使ったゲームを作り、お家の人と一緒に遊びました。
        お家の人達と、温かな触れ合いと楽しい時間を過ごしました。
        御参加いただき、ありがとうございました。
      • 考えて、試して

        2025年6月6日
          年長にじ組さんは、泥団子づくりを繰り返し行っています。今までつくったお団子を布で磨くと、
          「あれ?ザラザラしてる。」
          つるつるした泥団子をつくるにはどうしたらいいか、土を選んだり、サラサラの土が集まるように振るいを使ったりして、考えたり、試したりしながら遊んでいます。
          お部屋では、
          「紙飛行機は飛ばしやすいかな?」
          「カーブで、電車が脱線しちゃうのはどうしてだろう?」
          と、自分たちのお店や作ったものを点検中。
          もっと楽しい遊び場になるように考えています
          年中ひまわり組さんでは、形を組み合わせたり蛇腹折をしたりしてカエルをつくりました。
          蛇腹の折り方で、手足の動きが違うかわいいカエルがたくさんできました。
          今日のにこにこランチ(パン)です
        • 今日は、楽しみにしていたカレーパーティーです
          年長にじ組さんは、朝からエプロンやマスクを身に付けて準備万端ボランティアの保護者の方や先生と一緒に包丁を使ってニンジンとジャガイモを切りました。「家でもやったことある!」と嬉しそうに話す子や、緊張しながら包丁を持つ子など、いろいろな姿が見られました。
           
          切った野菜はグループごとに集めて、職員室に運びました。
          職員室で、ボランティアさんたちが、美味しいカレーを作ってくれます。
          遊んでいると、野菜の煮えるいい匂いがしてきました。
          「いい匂いがする!」
          「カレー、できてきたかな。」
          と、先生と一緒に職員室へカレーの様子を見に行きました。
          ボランティアの保護者の方がカレールーを入れるところを見て
          「わぁ!カレーの色になった!」
          「早く食べたい~」
          と嬉しそうな声が上がりましたsad
          「カレーができあがりました。」
          というお知らせで、みんな遊戯室に集まりました。
          ボランティアさんが、お弁当箱のご飯の上にカレーをかけてくれました。
          みんなで食べるカレーはとっても美味しくて、スプーンがどんどん進みましたsad
          「みんなで掘ったジャガイモだね」
          と話している子もいました。
          食べ終わると、何回もおかわりをする子もいて、
          「もっと食べたかった!」
          と、大人気でした。
          にじ組さんは、招待した畑のボランティアの方を席に案内し、一緒にカレーを食べました。
          「みんなで掘ったジャガイモ、おいしいね。」
          「私が切ったニンジンあるかな?」
          と話しながら食べていました。
          自分たちで収穫から買い物、調理まで行ったカレーづくりは大成功
          「楽しかった~」
          「美味しかった!」
          と、嬉しそうな笑顔いっぱいのカレーパーティーになりましたsad
          御参加いただいたボランティアさん、ありがとうございました。
        • 準備は万端!

          2025年6月4日
            明日のカレーパーティーのために今日は年長にじ組さんと年中ひまわり組さんが準備をしました。にじ組さんは、先日収穫したジャガイモを明日使えるようにきれいに洗いました。会場の遊戯室ではみんなで集まってカレーを食べられるように床を掃除したり、机を運んだりしました。カレーパーティーの準備をしながら「パーティーみたいになるといいよね」というアイディアが出てきて、畑のボランティアの方の椅子をお花紙でつくった花で飾り付けをしました。素敵な椅子が出来上がり明日がより楽しみになりました
            年中ひまわり組さんは、タマネギの皮むきをしました。手に取ってにおいを嗅いでみると「タマネギのにおいがする~」と話していました。また、お家で皮むきの練習をした子が「白くなるまで剥くんだよ」とみんなにやり方を教えていました。1個できると「もう1個やりたい!」とどんどん進み、あっという間に白いタマネギがかごいっぱいになりました
            みんなで職員室まで運び、「タマネギむけました!」「明日カレーに入れてください!」とお願いしました。明日はカレーパーティーの日!みんなで食べるのが楽しみですねsad
            年少いちご組さんは、園庭で小さな小さなカタツムリを見付けました。「落とさないでね」「そーっとね」と友達の手の上にカタツムリを乗せると、カタツムリが殻から出て来るのをじっと見つめていました
            どろんこ山では、にじ組のお兄さんに教えてもらったチョコづくりをしました。泥をバケツに集めてかき混ぜるとトロトロのチョコの出来上がり!友達や先生の様子を見て仲間入りした子もいましたsad
             
            今日は園芸ボランティアの方たちが幼稚園の花壇の花植えをしてくれました。色とりどりの花が花壇に植わり、明るく華やかになりましたボランティアの方々、ありがとうございました。
          • 今日は歯科検診がありました。年少いちご組さんは、初めての歯科検診だったので緊張していましたが、お家の人と落ち着いて受診することができました。年中ひまわり組さんと年長にじ組さんは自分の名前を伝え、静かに検診を受けることができました。
            にじ組さんは、歯科検診の後に口や歯の絵をかきました。友達と口の中を見せ合って、どんな形の歯が生えているかよく見ていました。
            昼食後には、にじ組のお店屋さんがオープンしました。紙飛行機屋さん、アイス屋さん、ジュース屋さん、武器屋さんとたくさんのお店があり、招待されたいちご組さんやひまわり組さんは大喜び紙飛行機屋さんは、学年ごとに飛ばすスタートの線を変えていたので、お客さんに「何組ですか?」「ひまわり組さんはここからやってね」と話していました。また、「こうやってやるんだよ」と実際に紙飛行機を飛ばして見せていましたsad
            「お店に行くのにお金が必要!」とひまわり組さんは画用紙でお金をつくりました。お店の人とやり取りをしながら「これください」と自分の欲しいものを伝えていました。
            いちご組さんは、お店で買ったジュースを嬉しそうに見せてくれたり、「こっちも行っていい?」と次のお店にも出かけたりしていましたsad
            にじ組さんのお店はどのお店も大盛り上がりでした
          • 今日は、3学年が遊戯室に集まって「元気の日」を行いました。元気の日とは、健康な体をつくり、集団生活に必要な生活習慣を身に付けるための時間です。6月に入り、だんだんと気温が高くなってきたので、暑い時期に気を付けることをみんなで確認しました
             
            「自分の爪の長さはどうかな?」と手を広げて爪の確認もしました。爪が長いと、自分や友達の体を傷つけてしまったり、怪我をしてしまうことがあります。プール遊びも始まるので、爪の長さはどうか、耳の中はきれいかなど、御家庭でも確認していただくと子供たちが元気に遊び、健康に過ごすことにつながりますsad
            自分の体について知ること、今日みんなで考えたことに必要性を感じて自分でしようとすることができるよう、園でも見届けていきます。御家庭でも一緒に見届けをお願いします。
            年長にじ組さんはカレーパーティーの材料を買いに行きました。お部屋では、買い物にはお金が必要だという話が出たので、先生から本物のお金を見せてもらった後、今回買い物に行く5人の友達が近くのスーパーまで歩いて行きました。先生や友達とたくさんの商品の中から必要なものを見つけて、園に帰るとすぐ買ってきたものをみんなに見せてくれましたsad
            自分たちで必要なものを準備することで、よりカレーパーティーが楽しみになったようですlaugh

             
            年中ひまわり組さんは、砂場で遊んでいる途中で砂の感触や冷たさが心地よくなってきたのか、体を砂の中に埋めていました。友達と「見て~」と砂に埋まった姿を見せ合って喜んでいましたsad
            どろんこ遊びでは、「車の誕生日だからケーキつくった!」と車の誕生日をお祝いするためのごちそうづくりをしていました
            年少いちご組さんは、透明できれいな色水3色を使ってジュースをつくっていました。「メロンジュースでーす!」と先生に渡してみると、傍で見ていた友達も真似してジュースを先生に渡し、「ゴクゴク…おいしい!」と言ってもらって喜んでいましたsad
            今日のにこにこランチ(ごはん)です
          • 5日(木)に行うカレーパーティーに向けて、年長にじ組さんが年中ひまわり組さんと年少いちご組さんにカレーパーティーの手紙をつくって渡しました。手紙には、カレーパーティーの持ち物やタマネギの皮むきのお願いなど大事なことが書いてあります。
            「カレー食べるの楽しみ」とパーティーを楽しみにしている子供たちでしたsad
            にじ組さんは昨日収穫したタマネギの絵をかきました。まずは葉っぱはどれくらいの長さかな?根っこはどうなっているかな?など実物のタマネギを近くで見たり、触れたりしてから始めました。
            「葉っぱに白い点々があるよ」「タマネギに線がある」など、気付いたことを話しながらかいていました。
            途中で本物のタマネギとクレパスを並べて、「タマネギの皮はこの色かな?」と色を見比べる子の姿もありました。どの子も自分なりに考えながら、見て、感じたことを絵に表現していましたlaugh
            ひまわり組さんは、遊戯室でジャンケン列車をしました。先生のピアノに合わせて列車になり、友達を見付けてジャンケンポン!
            ルールを理解して、勝った友達の後ろにつながりだんだん長い列車になりました。最後まで残った列車の先頭の子は自分の名前を元気に答え、とても喜んでいましたsad
            その後はボール渡し競争を2チームに分かれて行いました。腕をいっぱい伸ばしてボールを渡したり、足の下をくぐらせたりしていました
            いちご組さんは、遊戯室で先日の親子遠足でも楽しんだダンスリトルバードの踊りをしました。みんなで手を繋いで丸くなり回るところがお気に入りのようで、にこにこ笑顔で楽しんでいましたsad
            遊んだ後には、昨日にじ組さんとひまわり組さんが収穫してくれたタマネギとジャガイモのお買い物に行きました。先生たちがお店屋さんで「どれにしますか?」と尋ねると、「これ!」と美味しそうなタマネギを選んだり、ジャガイモの数を「1、2…」と数えたりしてお買い物したものをを通園バックに大事にしまって持ち帰りました。お家でどんなお料理に変身するのか楽しみですねlaugh
            昼食前に、風水害の避難訓練を行いました。川が増水して幼稚園まで水が来た時にどこに避難するかという訓練でした。初めての訓練でしたが、先生の話を聞いてロッカーの上に避難することができました。
            今日のにこにこランチ(パン)です
          • 今日はいよいよ年長にじ組さんと年中ひまわり組さんが楽しみにしていたタマネギとジャガイモの収穫の日です。子供たちも「どれくらいとれるかな?」とワクワクしながら畑に向かいましたlaugh
            一緒に収穫をしてくれるボランティアの方に挨拶をしてから収穫を始めました。タマネギは根が張っていて、なかなか抜けずしりもちをついてしまう子もいました。友達に力を借りてパワーを込めて一緒に抜きました。「根っこがサンタさんのひげみたいだね」と気付いたことを話していました。
            ジャガイモは葉っぱを引っ張った後も土の中に隠れているものがたくさんありました。「こんなに大きいのがあったよ!」「ハートの形のジャガイモ見付けた!」と次々に声をあげながら多くのジャガイモを収穫することができました。
            ジャガイモは男爵とメークインの2種類を植えていたので、「これは丸いげんこつみたいなのだから男爵」「細長いのはメークインだよね」と見比べながらかごに分けていました。
            畑のお世話をしてくれた方に「今日はありがとうございました」「来週カレーパーティーに来てください!」とにじ組さんが招待状を渡しました。今日収穫した野菜がたくさん入ったカレーを食べるのが楽しみですね sad
            年少いちご組さんはにじ組さんとひまわり組さんが収穫している畑の様子を見て、「わたしももやりたい!」とやる気パワーが出てきたので、プランターに植えてあったジャガイモを収穫しました。「見て!」「葉っぱにジャガイモついてる!」と先生にとれたジャガイモを見せ、まだあるかもしれないと土を一生懸命掘っていましたsad
            昼食後に、収穫したタマネギやジャガイモの数をにじ組さんが10個ずつ集め、「10人家族だね」と言いながら数えていきました。「ジャガイモは100個はあると思う!」と予想してから始めました。
            タマネギは79本、ジャガイモは男爵329個とメークイン404個を合わせてなんと733個も収穫することができました
            その後にじ組さんとひまわり組さんはジャガイモとタマネギのお買い物をしていました。「家でポテトにして食べたい」「カレーにする」などと言いながら持ち帰りましたsadたくさんのお土産に大喜びの子供たちでした
             
          • 今日は5月生まれの誕生会がありました。5月生まれは年少いちご組の友達が1人でしたが、司会の年長にじ組さんに名前を呼ばれると「はーい!」と大きな声で返事をして入場してきました
            友達からの質問では「好きな食べ物は何ですか?」と聞かれると「マンゴー!」と元気に答えていました。
            初めての誕生会に緊張しながらも、みんなから歌のプレゼントをもらい、先生からのお誕生日ペンダントを掛けてもらって嬉しそうでしたsad
            お楽しみは先生からのエプロンシアターです。おおきなかぶが抜けるように、子供たちも大きな声で「うんとこしょ、どっこいしょ!」の掛け声をかけていましたsad
            最後には司会のにじ組さんからクラッカーのプレゼントもあり、楽しい誕生会になりました
            今日はとってもいい天気だったので、外でどろんこ遊びや水遊びを楽しみました。にじ組さんは友達と一緒に考えながらといをつなげたり、どろんこプールにごろんと寝転がったりしました。みんなで仰向けになって「気持ちいい~」と喜んでいましたsad
            年中ひまわり組さんはどろんこ山に水が溜まっているところに足を付けて「つるつるしてる」「ぬるぬるしてる」など感触を言葉にしていました。砂場では大きな山をつくると、坂道にたくさんの車を走らせて「次はこっちに行きまーす」とドライブを楽しんでいました
            いちご組さんはどろんこ山のプールの水がたくさんあるのに気付くと、そーっと入っていました。その後、先生にシャワーを掛けてもらい「きゃー!」「つめたーい!」と大喜びでしたwink
            午後には、にじ組さんとひまわり組さんは絵本の読み聞かせがありました。
            絵本ボランティアの方が絵本を読んでくださり、 お話をじっくり聞いていましたlaugh
            にじ組さんは、畑で明日のタマネギとジャガイモの収穫に向けて、試し掘りをしました。みんなで収穫しましたが、ジャガイモは2株抜くと13個出てきてびっくり「残りがこれだけあるから、明日はもっといっぱいとれそうだね!」と期待を膨らませていました。明日の収穫が楽しみですね