2025年9月

  • 今日は、防災講座があり、県の危機管理課の方からお話を聞きました。
    どんな災害があって、災害が起こった時どのように行動すればいいか、わかりやすい動物のポーズで教えていただきました。
    子供たちはとても興味深く話を聞き、質問に対して自分の知っていることを答えていました。
    地震の時には頭を守ってダンゴムシのポーズをすると合図があると、みんなダンゴムシポーズをとっていました。
    机などがある時にはその下に入り、身を守りますが、幼稚園では机がないので、自分の手で頭を守ります。大事な頭をしっかり守っていました。
    津波が来た時には、すぐに逃げることが大事で、チーターのポーズでいち早く逃げます。
    火事の時には鼻や口に煙が入らないように覆い、身を低くすること、
    大雨の時には、情報をしっかり聞くよう耳の後ろに手を当てて聞きやすくしたり、雷の時には耳を覆って身を低くすること、地面を伝って被害にあわないようにお尻は浮かせておくことなども教えていただきました。
    最後に、災害が起こった時、自分の命は自分で守れるようにすることが大切というお話を聞きました。
    午後には、火災の避難訓練を行い、今日教えていただいたことが実践できたようです。
    先生たちも、消火訓練を行い実際の動きを確認しました。
    防災講座でいただいた手紙を持ち帰りました。御家庭でも、この機会に防災についてお話をしていただけたらと思います。
  • 積み重ねの中で

    2025年9月11日
      今日はリズムがあり、先週行ったポイントを確認しながら行いました。

      年少いちご組さんは先生と一緒にピアノに合わせて体を動かすことを楽しんでいました。
      年中ひまわり組さんは、伸ばすところ、曲げるところ、つまさき立ちなどを意識して行いました。
      年長にじ組さんは、力を入れるところ、姿勢などを自分で意識しながら行っていました。
      二人組で行う「手押しぐるま」や三人組で行う「兄弟すずめ」は、自分だけでなく相手の動きを見ながら行っていました。
      繰り返しの中で、子供たちにいろいろな力が身についてきています。

      リズムの後は、いちご組さんとひまわり組さんが大根の種まきを行いました。
      ボランティアさんに種のまき方やお世話の仕方を教えていただきました。
      芽が出るのが楽しみです。
      これから、様子を見ながらお世話をしていきます。
    • 今日は、今学期初めての未就園児学級「たんぽぽ組」がありました。
      お家の人と一緒に、室内ではままごとや電車で遊んだり、戸外では遊具や砂場、金魚すくいなどをしたりしました。
      年長にじ組の部屋では、大きなぶどうや色の濃いぶどうなどを選んで収穫しました。お家の人と一緒に収穫したり、お兄さんたちに教えてもらいながら選んだりして、本物のようなぶどう狩りに大喜びでした。
      年中ひまわり組さんの部屋では、夏祭りの縁日でお買い物をしました。
      たこやきややきそば、チョコバナナなどを選んだり、金魚すくいをしたりしました。
      絵本を見た後は、ひまわり組さんが「とんぼのめがね」を歌ってくれました。
      幼稚園の子供たちもたんぽぽさんと触れ合い、楽しい時間を過ごすことができました。
      次回は10月4日の運動会にお待ちしています。

      現在、入園関係書類を幼稚園で配布しています。必要な方は、幼稚園にお越しください。
    • 秋の味覚

      2025年9月9日
        年長にじ組さんではぶどう園ができ、昨日からぶどう狩りが始まりました。
        「先生も来てね。」
        と、招待状が届きました。
        ぶどう園では、入り口でお金を払うと案内をしてくれます。
        どのぶどうがいいか、じっくり選んでもぎ取ります。
        入り口には、
        (年少)いちご 100えん
        (年中)ひまわり200えん
        (年長)にじ  300えん
        せんせい    500えん
        の表示が貼ってあります。
         
        年中ひまわり組さんもたくさんのぶどうから、
        「おおきいのにした。」
        「これ美味しそう。」
        と、自分の好きなものを選んでいました。
        収穫したぶどうは、テーブルでみんなで食べました。
        「おいしい。」
        「あまーい。」
        と、秋の味覚を楽しみました。
        明日もおいしいぶどうが食べられるかな。
        楽しみです。
         
      • 秋に向かって

        2025年9月8日
          年長にじ組さんは、夏の間たくさん実をつけてくれた野菜の片付けをしました。大きなプランターに根っこがしっかり生えていたので、一人ではなかなか抜けず「手伝ってー!」と友達に声を掛け、力を合わせて行いました。
          たくさんの友達の力が集まると、あっという間に片付けができました。次は何を植えるか楽しみですねsad
          年中ひまわり組さんは、部屋でブドウの製作をしました。細長い画用紙を丸くして輪つなぎのようにどんどんつなげていくと、立体的なブドウの形になっていき、「僕のマスカットはこんな形になったよ」「私のブドウおいしそうでしょ」とできたものを喜んで先生や友達に見せていました
          昼食は久々の外注弁当でした。年少いちご組さんは、「私、これ食べれるよ」「見ててね!」とフォークやお箸を使って苦手な食べ物にも挑戦していました。昼食の準備や片付けもすばやくできるようになってきていますsad
          今日のにこにこランチ(パン)です
        • 今日の元気の日では、健康な体づくりへ関心がもてるよう、絵本や表示を見ながらみんなで考えました。
          食べ物には栄養素があり、赤は「丈夫な体をつくる」食べ物、黄色は「強い力が出る」食べ物、緑は「病気から守ってくれる」食べ物という話を先生から聞きました。「お豆食べられる!」「ピーマン嫌いだけど食べてみる!」と、いろいろな食べ物のもっている力に興味をもっていました。
          また、食べたものを急いで飲み込まずに30回は噛むといいこと、よく噛んで食べることの大切さも知りました。これからも元気いっぱい遊ぶことができるように、いろいろな食べ物をバランスよく食べたり、苦手な食べ物にも挑戦してみたりしようねと約束しました。
          朝から大雨の1日でしたが、部屋や遊戯室で好きな遊びを楽しみました。
          年少いちご組さんはお面を身に付けてコウモリに変身したり、「この子お熱なの」と話しながら人形のお世話をしたりして遊びましたsad
          年中ひまわり組さんは、元気の日で話があった赤・黄・緑の3つの栄養素に食べ物を分けるクイズをしました。「ご飯は黄色、力が出るね!」といろいろな食べ物を分けながら先生や友達と考えていました。
           
          部屋ではフランクフルトに焼きそば、焼きトウモロコシなど美味しそうなものをたくさんつくって遊びました。これから何か始まるのか楽しみですlaugh
          年長にじ組さんは、遊戯室でパラバルーンをした後、3グループに分かれてリレーをしました。同じチームの友達と、どうやったら速く走れるか、1位になれるかを相談し、走る順番を決めました。いろいろな作戦を考え、友達に伝えていましたsad
           
        • 2学期最初のリズム

          2025年9月4日
            2学期から年少いちご組さんもリズムに参加し、3学年で一緒にリズムを行いました
            年長にじ組さんは、久しぶりのリズムでも体が覚えていて、伸ばすところがきちんと伸びたかっこいい姿勢で行っていました。
            新たに行った馬や兄弟すずめでは、繰り返し行うことで前の子の動きをよく見てリズムに合わせて動いていましたlaugh
            年中ひまわり組さんは、とんぼやどんぐり、あひるなど初めての動きを行いました。片足でバランスを取ったり、つま先で歩いたりとコツを掴んでできるよう頑張りましたsad
            年少いちご組さんは初めてのリズムでしたが、1学期ににじ組さんやひまわり組さんが行っているのを見ていたので、とても興味をもって参加しました。
            先生の真似をしながらうさぎ、きりん、かえるなどになりきって笑顔で行いましたsad
            ひまわり組さんは夏休みに花火を見たという子供たちの話から、部屋で花火の絵をかきました。
            いろいろな色の絵の具を使い、花火が開いた様子、空へ上がっていく様子を思い思いにかいていました
          • 今日もとてもいい天気でしたが、登園後すぐ、まだ気温が上がりきらない時間に園庭で遊ぶことができました
            年少いちご組さんは、砂場でごちそうづくりをしたり、虫かごを持って生き物探しをしたりしました。「ダンゴムシいるかな?」と初めは園庭の草むらを探しましたがなかなか見つからず、畑へ行ってみるとバッタを見付けることができましたsad
            部屋に入る前には、よーいどんでかけっこをしました。大好きな先生のところまで思い切り走る姿が見られました
            年中ひまわり組さんは、長縄跳びをしました「最初は21回で2回目は23回跳べたんだよ」「私も28回できた!」など、引っかかってしまっても繰り返し挑戦していました。
            砂場では、「深いプールにしようよ」と友達に話しながら穴を掘って水を溜めたり、足に砂を掛けて砂の感触を感じたりして遊びましたlaugh 砂や水の感触が心地よさそうでした。
            年長にじ組さんは外でかけっこをした後、部屋に入ってパラバルーンをしました。いろいろな技にどんな名前をつけるかクラスで話し合いました。「平べったい形だから、お皿がいいんじゃない?」「海とかはどう?」「これは滑り台みたいだね」など技の名前のアイディアが出ていましたsad
          • 年少いちご組さんは、友達と一緒に好きな遊びを楽しみました
            テープや折り紙などを使って製作をしたり、「新幹線のマントだよ」「〇〇ちゃんも着けてるよ」と友達と同じものを身に付けて遊んだりと、久しぶりに友達と一緒に遊ぶことを喜んでいましたsad
            年中ひまわり組さんは、当番表づくりをしました。自分の顔にはどんなものがあるか鏡を見ながら顔の特徴を捉えてじっくりかいたり、顔の色になるようにクレパスで力強く塗り込んだりしていましたlaugh
            年長にじ組さんは、友達と一緒にかけっこをしました。まっすぐ前を見て走ることができるよう、目標となる先生がいる方向を見ながら走りました。もっと速く走りたいと何度も繰り返し走る子もいました
            降園前には、地震注意情報が出た際の避難訓練を行いました。放送を聞いて地震がもうすぐ来ることを知ると、すばやく降園準備をして避難しました。クラスの先生と防災頭巾の被り方を再確認することもできました。
          • 今日からいよいよ2学期が始まりました
            門のところで園長先生に元気いっぱい挨拶をしたり、先生や友達に会うことを喜んだりして1日がスタートしましたsad
            朝の支度を終えて年長にじ組に集まり、2学期の始業式を行いました。
            園長先生から運動会や遠足、クリスマス会などの2学期の行事についてお話があった後、「2学期は何日幼稚園に来ると思う?」と質問がありました。
            「39日」「80日」「100日?」などいろいろな声が上がりましたが、正解は…
            分かりやすく比べてみると、夏休みは39日間、2学期は39日間の夏休みよりずっと長い77日間ありました。
             
            夏休み前に約束していたことを先生たちと振り返ると、「早寝早起き」や「交通事故に気を付ける」などの約束をよく覚えていて、守れた人と手がたくさん挙がっていました。
            始業式の後、みんなで体操をしました。久しぶりでしたが、元気な掛け声と共に体を動かしましたsad
            にじ組さんは始業式の後、収穫したポップコーン(とうもろこし)の片付けとサツマイモの水掛けを行いました。水掛けをしながら「サツマイモが大きくなってる!」と声を上げたり、収穫したポップコーンの皮をむいて「なんか豆みたいだね」と気付いたことを友達や先生に伝えたりしていましたlaugh
            帰りには「アスレチックをしたのが楽しかった」「プールでいっぱい遊んだよ」「ひまわりを見に行ったよ」「お皿を片付けるお手伝いをしたよ」など、夏休みの思い出や頑張ったことをたくさん話していましたsad
            明日からも元気に登園して、楽しいことがいっぱいの2学期にしていきましょうsad