2025年9月

  • 年少いちご組さんは、友達と一緒に好きな遊びを楽しみました
    テープや折り紙などを使って製作をしたり、「新幹線のマントだよ」「〇〇ちゃんも着けてるよ」と友達と同じものを身に付けて遊んだりと、久しぶりに友達と一緒に遊ぶことを喜んでいましたsad
    年中ひまわり組さんは、当番表づくりをしました。自分の顔にはどんなものがあるか鏡を見ながら顔の特徴を捉えてじっくりかいたり、顔の色になるようにクレパスで力強く塗り込んだりしていましたlaugh
    年長にじ組さんは、友達と一緒にかけっこをしました。まっすぐ前を見て走ることができるよう、目標となる先生がいる方向を見ながら走りました。もっと速く走りたいと何度も繰り返し走る子もいました
    降園前には、地震注意情報が出た際の避難訓練を行いました。放送を聞いて地震がもうすぐ来ることを知ると、すばやく降園準備をして避難しました。クラスの先生と防災頭巾の被り方を再確認することもできました。
  • 今日からいよいよ2学期が始まりました
    門のところで園長先生に元気いっぱい挨拶をしたり、先生や友達に会うことを喜んだりして1日がスタートしましたsad
    朝の支度を終えて年長にじ組に集まり、2学期の始業式を行いました。
    園長先生から運動会や遠足、クリスマス会などの2学期の行事についてお話があった後、「2学期は何日幼稚園に来ると思う?」と質問がありました。
    「39日」「80日」「100日?」などいろいろな声が上がりましたが、正解は…
    分かりやすく比べてみると、夏休みは39日間、2学期は39日間の夏休みよりずっと長い77日間ありました。
     
    夏休み前に約束していたことを先生たちと振り返ると、「早寝早起き」や「交通事故に気を付ける」などの約束をよく覚えていて、守れた人と手がたくさん挙がっていました。
    始業式の後、みんなで体操をしました。久しぶりでしたが、元気な掛け声と共に体を動かしましたsad
    にじ組さんは始業式の後、収穫したポップコーン(とうもろこし)の片付けとサツマイモの水掛けを行いました。水掛けをしながら「サツマイモが大きくなってる!」と声を上げたり、収穫したポップコーンの皮をむいて「なんか豆みたいだね」と気付いたことを友達や先生に伝えたりしていましたlaugh
    帰りには「アスレチックをしたのが楽しかった」「プールでいっぱい遊んだよ」「ひまわりを見に行ったよ」「お皿を片付けるお手伝いをしたよ」など、夏休みの思い出や頑張ったことをたくさん話していましたsad
    明日からも元気に登園して、楽しいことがいっぱいの2学期にしていきましょうsad