2025年2月

  • 何ができるのかな?

    2025年2月28日
      昨日、年長にじ組さんが大きな紙の上に寝転んでかいていたのは、自分の等身大だったようです

      友達に鉛筆で体の周りをなぞってもらったところに、今度は自分で目や鼻、口をかいていきます。
      なんだか、自分の分身ができたみたいだねsmiley
      完成が楽しみですwink


      年少いちご組さんは、大きな紙に、絵具で緑色に塗っています。
      何ができるのかな
      年中ひまわり組さんは、自分の植木鉢に自分の好きな色のパンジー、ビオラを植えました。
      「大きくな~れ!」
      と、水掛けもしっかり行いました。
      これから大切に育てていきます
      今日のにこにこランチです
    • 今日は、今年度お世話になった地域のボランティアさんをお招きし、『ありがとうの会』を開きました。

      一年間、畑の栽培物のお世話をしてくれたボランティアさんと、リズム運動でピアノを弾いてくださったボランティアさんが来てくださり、日頃の感謝の気持ちを歌やプレゼントに込め、渡しましたlaugh
      地域のボランティアさんもとても喜んでくれ、子供たちも嬉しそうでした
      子供たちから直接「ありがとう」を伝えることができ、良かったです。
      また、来年度もボランティアに来てくださるとのことで、大喜びの子供たちでしたwink
      来年度もどうぞよろしくお願いいたしますlaugh



      『ありがとうの会』の後、年長にじ組さんが大きな紙の上に寝そべり、ポーズをとっていました。
      何ができるのか楽しみですwink
    • 今日は2月生まれの誕生会が行われ、皆でお祝いしました。
      司会は年中ひまわり組さんが、少し緊張しながらも大きな声で進行してくれました。
      インタビューでは、
      「好きな乗り物は何ですか?」
      「ドクターイエローです。」
      「すきな遊びは何ですか?」
      「ブランコです。」
      「登り棒です。」
      と、誕生日のお友達もうれしそうに答えていました。
      誕生会のお楽しみは、先生の「おおきなかぶ」のエプロンシアターでした。
      「うんとこしょ、どっこいしょ。」
      と、皆で掛け声を掛けて楽しみました。
      最後に、司会の子が自分の名前を言いました。
      ひまわり組さん、司会ありがとうございました。
      誕生会の様子を、お雛様もやさしく見守ってくれていました。
      午後は、今年最後の絵本ボランティアさんの読み聞かせの日でした。
      子供たちはお話の世界を楽しんでいました。
      読み聞かせの後、明日の「ありがとうの会」(ボランティアさんにお礼の気持ちを伝える会)に来られないボランティアさんに、感謝の気持ちを伝えました。
      心をこめて作ったペンダントと、お花をプレゼントしました。
      一年間ありがとうございました。
    • 春の足音が

      2025年2月25日
        今日は、畑のボランティアさんに教えてもらい、ジャガイモの種芋植えを行いました。
        ジャガイモの芽の位置を確認して土の上に置いて、やさしく土をかぶせました。
        男爵とメークインの2種類のジャガイモを植えました。たくさんジャガイモができるのが楽しみです。
        ジャガイモ植えの後、畑でつくしを見付けました。
        一人の子が見つけたことで、皆でつくし探しが始まりました。
        まだ寒いと思っていたけれど、春が近づいてきているんですね。

        午後は、年中ひまわり組さんが、明日の誕生会の司会の練習をしました。年長さんに教えてもらいながら、司会の言葉を言ってみました。
        明日の誕生会は、年長さんから引き継ぎ、ひまわり組さんが司会をしてくれます。
        楽しみですlaugh
      • 教えて、にじ組さん

        2025年2月21日
          年中ひまわり組さんが、年長にじ組の部屋にやってきました。
          「今度、誕生会の司会をやるので、どうやってやるか教えてください。」
          ということば言葉に、
          「いいよ。」
          と答えるにじ組さん。
          にじ組さんからは、司会の言葉やインタビューで何を聞きたいか考えるとよいことや、だれがどの言葉を言うか決めるといいことを教えてもらいました。
          月曜日に、言葉を決めて、進行の仕方を教えてもらうことになりました。
          さすがにじ組さん、頼りになります。
        • 今日は、年中ひまわり組さんと年少いちご組さんがこっそり準備をしてきたお別れ会です。
          入場の合図で、年長にじ組さんが入場してきました。
          ひまわり組さんといちご組さんは拍手で迎えました。
          ひまわり組さんが張り切って司会をしてくれました。
          初めに幼稚園クイズを行いました。
          にじ組さんと一緒に過ごした幼稚園のことをどのくらい皆が知っているか、ひまわり組さんが問題を出してくれました。
          ・幼稚園の先生の部屋の前にいるのはメダカである、〇か✕か。
          ・滑り台の色はピンクである。
          ・幼稚園にあるピアノは7台である。
          ・いちご組さんが運動会で踊ったのはアンパンマンである。
          などの問題に、〇か✕かを選んで移動します。
          クイズに正解すると、大歓声でした。

          続いて、なかよしグループで「ひっつきもっつき」をしました。
          仲良しなので、いろいろなところがくっついちゃいます。
          続いては、いちご組さんとひまわり組さんから歌のプレゼントがありました。
          にじ組さんは、一生懸命歌う「お別れ会のうた」を真剣な表情で聞いていました。
          歌い終わると、たくさん拍手をしてくれました。
          次はこっそり用意したプレゼントを手渡しました。
          いちご組さんからは「鉛筆立て」を送りました。にじ組さんのことを思ってきれいな模様を付けました。
          ひまわり組さんからは、なかよしグループの写真が貼られた「写真たて」を手渡しました。
          受け取ると、嬉しそうに写真を見せ合っていました。
          たくさんの贈り物をもらったにじ組さんが、お礼に「みんなともだち」の歌を歌ってくれました。
          にじ組さんが一回お部屋に帰ると、ひまわり組さんといちご組さんで昼食の用意をしました。
          なかよしグループの友達と一緒に、子供たちが好きそうなおかずがたくさん入った、お楽しみ弁当を食べました。
          みんなで一緒に食べると、いつもよりも美味しく感じました。
          会が終わると、ひまわり組さんといちご組さんで最後まで片付けをしました。
          遊戯室の床も雑巾がけしてピカピカになりました。
          にじ組さんに、たくさんのありがとうを伝えることができました
        • 明日はお別れ会

          2025年2月19日
            明日は、年長にじさんに今までのありがとうを伝えるお別れ会です。
            年中ひまわり組さんと年少いちご組さんが、遊戯室に飾り付けをして、準備をしてくれました。
            飾り付けが終わると、みんなで床をきれいに拭きました。
            濡れた雑巾で一生懸命こすると、床がピカピカになりました。
            「見て、こんなに汚れが取れた。」
            と見せてくれる雑巾は真っ黒で、頑張った証でした。
             
            会食用の机といすもみんなで運びました。
            「よいしょ、よいしょ。」
            と声を掛けながら、力を合わせて運んでいました。
            お部屋に帰って、明日のプレゼントを大事に袋に入れました。
            いちご組さんは、鉛筆付きの鉛筆立て、ひまわり組さんはなかよしの友達と一緒に撮った写真の写真たてです。
            にじ組さんは喜んでくれるかな。
            お別れ会は、ひまわり組さんが司会をして進めてくれます。
            どんな会になるか楽しみです。
            午後は、入園説明会が行われて、たんぽぽ組さんはお家の人と離れて先生たちと遊びました。
            次に幼稚園にく来るのは、入園式です。
          • 元気いっぱいだね!

            2025年2月18日
              今日は、第2回夢はぐ協議会が行われ、地域の自治会長さんとPTA会長・副会長さんがお見えになりました。
              最初に子供たちが遊んでいる様子を参観していただきました。
              子供たちが南っこタイムで、戸外でマラソンや体操をしているところを見て、夢はぐ委員さんから
              「元気いっぱいだね!」
              「色々な子がとけこんで遊んでいていいね。」
              などの感想をいただきました。
              子供たちは体操の後、全園児でしっぽ取りを楽しみました。
              寒さに負けず、今日も元気いっぱいの子供たちです
              参観後、競技をした中で、
              「1学期に参観した時より、成長した子供たちの姿が見られました。」
              「全学年で遊ぶ中で、年長児が下の学年に優しくしている姿が見られた。異学年の関わりは大事だね。」
              など、子供たちの成長に対したご感想をいただきました。
              また、最近は家に帰ってゲームや室内で遊ぶことが増えている中、北浜南幼稚園では、戸外で遊ぶ場や異年齢児との関わりを大切にしていることがよいこと、地域との関わり(園外散歩)や様々な行事で、いろいろな経験ができているのではないかという感想をいただきました。
              今後も、地域の方や保護者の方と幼稚園で連携し、子供たちの夢をはぐくむ保育をしていきたいと思います。
              夢はぐ委員の皆さま、ありがとうございました。
               
              南っこタイムの後、年長にじ組さんが、真剣に何かをつくっていました。
              ティッシュの箱に赤い画用紙を貼って、もしかして、先週末に女の子たちが準備してくれていたものかな
              何ができるかお楽しみにlaugh
            • 一年ぶりですね

              2025年2月17日
                14日(金)に年長にじ組の女の子がなにやらこそこそ遊戯室に。
                積み木を運んで、集まりました。
                何をするのかと思ったら、お雛様を出してくれるようです。
                ひな壇を組み立て、ひな壇の上に、やさしくお雛様や三人官女などを置いていきます。
                写真を見ながら並び位置を確認したり、向きを直したりと、丁寧に並べていきます。
                きれいに並べられたお雛様、一年ぶりですね。
                「皆さん、お久しぶり。」
                と語りかけてくるようです。
                お雛様の前で、にじ組さんの女の子もちょっぴりすまし顔で。
                もうすぐ桃の節句です
                今日のにこにこランチです
              • 幼稚園最後の参観会

                2025年2月14日
                  今日は、年長にじ組さんの参観会でした。
                  幼稚園最後の参観会はお家の人と一緒にマラソンや体操をして体を動かしたりドッジボール大会をしたりしました。
                  ドッジボール大会では、初めは親子混合チームで行いました。
                  お家の人をねらってボールを投げたり、ボールを取ったりして、結果は引き分けでした。

                  2回戦は、子供チーム対大人チームで行いました。
                  お家の人をねらって投げてもボールを取られてしまうことが多く、お家の人のボールを取るのになかなか苦戦していました。
                  結果は大人チームの圧勝でした。少し悔しかったけれど、とても楽しいドッジボール大会になりました。

                  たくさん体を動かした後は、好きな色の花を選んで、親子で寄せ植えを行いました。
                  寄せ植えした花は、卒園式に式場を飾ります。3月の卒園式まで、大切にお世話したいと思います。
                  これは幼稚園特色化事業の一つです。
                  室内ではこま回しや触れ合い遊びをして、一緒に楽しい時間を過ごしました。
                  今日のにこにこランチです。