2024年11月

  • 朝、登園してくると、泥んこ山の横の山が大きくなっていました。
    「なんか、山が違うみたい。」
    と、見付けた年少いちご組さんが、早速登ってみました。
    「なんか、冷たい。」
    「土はさらさらしてる。」
    と感触を楽しみます。
    登ったり下りたり、転がったり。
     
    冷たいけれど、とても気持ちよさそうでした。

    室内では、年長にじ組さんのケーキ屋さんとお化け屋敷が開店しました。
    お化け屋敷では、中に入るとたくさんのお化けに迎えられ、悲鳴が途切れません。中は写真撮影禁止だったので、中の様子をお知らせできないのが残念です。
    ケーキ屋さんでは、店員さんが注文を聞くと、机までケーキを運んでくれます。
    美味しいケーキを食べながら、ほっとした優しい時間が流れていました。
    今日のにこにこランチです
    寒くなってきました。週末も体調を崩さないように過ごして、来週も元気に幼稚園に来てください。
  • 今日は、来週の木曜日に行う生活発表会の総練習(発表会ごっこ)を行いました。
    初めに全園児で歌を歌いました。赤と緑の襟を付けて、きれいな声が後ろまで届くように、大きく口を開けて歌いました。
    年長にじ組さんが司会をして進めてくれます。
    年少いちご組さんは、お客さんがたくさんいても、いつも通り大きな声で歌ったり、踊ったりしました。
    表現遊びの中では、美味しい顔が・・・
    年中ひまわり組さんは、黄色の帽子を被って、少しおすまししながら歌いました。友達とおそろいが嬉しそうでした。
    表現遊びでは、動物になって楽しそうに動いていました。
    年長にじ組さんは、友達と声をそろえて歌いました。
    楽器演奏は、大好きな楽しい曲を演奏します。カーテンが開くと、かわいらしく変身しています。何に変身するのかはお楽しみに
    劇では、子供たちが考えた楽しいことがたくさん盛り込まれています。
    今年度は異年齢の踊りを3曲行います。
    それぞれの曲に合わせた衣装がとてもかわいらしいです。
    衣装を身に付けると、踊りにも気合が入るようです。
    お客さんの前で楽しく表現したり、お客さんになって友達の表現を見たりしました。
    来週の生活発表会では、どのような姿が見られるでしょうか。
    楽しみです
  • 今日は11月生まれのお友達の誕生会でした

    年長にじ組さんの司会のお友達からインタビューをされ答えました
    好きなフルーツは何ですか❓
    「リンゴとみかんです。」

    好きな食べ物は何ですか❓
    「おすしです。」

    緊張しながらも自分で答えたり先生と一緒に答えたりしました
    誕生会のお楽しみは、『劇団南風』さんが来てくれて、パネルシアターや楽器演奏をしてくださいました
    『素敵な出会い』というパネルシアターでは、色々な食材が出会って何かのお料理になると、
    子供たちは「いぇ~い
    と、歓声を上げて楽しく見ていましたwink
    楽器演奏では、『たきび』と『ジングルベル』を演奏してくださいました。
    『ジングルベル』は、誕生日の子が劇団南風さんと一緒に演奏させてもらいました。
    少しドキドキした様子でしたが、みんなから大きな拍手がもらえ、とても嬉しそうでしたsad


    また、いろいろな楽器を見せてもらい、実際に触らせてもらいました。
    「わ~!こうやって音を出すのか!」
    「(楽器が)重た~い!」
    「きれいな音
    など、興味津々で全部の楽器に触れさせてもらい、貴重な体験になりました
    最後にみんなで『ドングリキノコ』という歌遊びをしました。
    一人の先生が「どっちを食べる?」の合図でドングリかキノコのポーズをするので、子供たちは予測して先生と同じポーズをする歌遊びです。
    「わ~!違った。」
    「やったー!一緒だった!」
    と、大盛り上がりでしたwink

    外部講師を招いての行事のお楽しみは、幼稚園特色化事業の一つとして行っています。
    劇団南風さん、ありがとうございましたlaugh
  • いろいろな表現

    2024年11月26日
      今日も、遊戯室で異年齢グループの踊りをしました。
      お客さんがたくさんいても、楽しそうに元気よく踊っていました。
      自分で選んだ好きな踊りなので、みんな張り切って踊っているのが伺えます。
      衣装を着けて劇ごっこをすると、なんだか物語の登場人物になったようです。
      友達と言葉のやりとりをしたり、一緒に歌ったり踊ったりすることを楽しんだりしています。
      年少いちご組さんと年中ひまわり組さんで、大きな紙に色を塗りました。
      手を伸ばしてたくさんたくさん塗っているうちに、手や足にもたくさん絵具がつきました。
      いちご組さんは青色に、ひまわり組さんは緑色に塗っていくと、何が出来上がったでしょうか。
      大きな山々と、どこまでも広がる青い空になりました。
      この絵も、発表会に登場します。
    • 踊りの異年齢グループで集まって何かを作っています。
      先生と一緒に、切ったり貼ったり、色を塗ったり・・・。
       
      ちょっと待って、よくわからない時には、絵本を見て確かめましょう。
      いいアイディアが浮かんできました。
      先生たちも頑張って、大きな紙をつなげています。
      ラーメン一杯お待ちどうさま。
      太麺に、たくさん具がのって美味しそう。
      新しい帽子どうかしら?
      これは何の帽子かしら。
      緑のもにゃもにゃ何になるのかな?
       
      午後は、年長にじ組さんが楽器演奏をしました。
      だんだんだん音が合って、きれいな曲になってきました。
      今日のにこにこランチです
    • 異年齢の友達が集まって、自分の好きな踊りを踊りました。
      楽しく踊って、友達の踊りを見て、たくさん拍手をしたりしてもらったり。
      大きな箱の前、年中ひまわり組さんが楽しそうに歌ったり会話をしたりしています。
      きれいな服を着て、かわいらしいです。
       
      遊戯室にはいろいろなものがあります。
      時計は、もうすぐ12時です。
      これはいったい何でしょう。
      ちょっとこわいような楽しいような・・・sadbroken heart
      これはいったい何に使うものでしょうか?
      子供たちの手で、次々楽しいものが出来上がっていきます。
      多分、生活発表会に使います。
      どんなふうに登場するのかお楽しみに。
      今日のにこにこランチです
    • 年中ひまわり組さんが、朝からはつか大根の収穫をしました。
      収穫したはつか大根をみんなで職員室まで運びます。
      「これでお味噌汁をつくってください。」
      今日は、はつか大根と大根を使って味噌汁をつくります。
      ひまわり組さんは、自分たちの育てたはつか大根で味噌汁ができると、楽しみにしてします。
      出来上がった味噌汁は、温かくてやさしい味がしました。
      「おいしい。」
      「これ、はつか大根だ。」
      などと言いながら、食べていました。
      発表会が近づいてきて、遊戯室では踊りや楽器、歌など、いろいろな曲が聞こえてきます。楽しそうな歌が聞こえてくると、砂遊びをしていた年少さんがそっと覗いていました。
      お部屋では、いろいろなものがつくられています。
      新聞紙をたくさん貼って、何ができるのかな?
      カラーのビニール袋にきれいな模様がつきました。
      何に使うのでしょうか?
      いろいろなものが形になってきて、とても楽しそうです。
    • 先日行ったタマネギの皮を使った染め物で、18日に休んでできなかった子に年長にじ組さんがやり方を教えてあげ、今日やってみました。
      「ゴムはこうやって巻くといいよ。」
      など、自分が経験したことを友達に教えてあげていました。
      輪ゴムをたくさん巻いたら、沸騰した鍋の中に入れていきます。
      蓋をあけると、たまねぎスープのようないい匂いがしました。色が出ている水の中に、輪ゴムをとめた布を入れていきました。
      30分くらい煮て、水洗いをして輪ゴムを外していきます。
      どんな模様になっているかなと、わくわくした様子が伺えます。
      広げて見ると、みんな違う模様が出来上がり、クラスの友達に教えてもらったことで、みんなと同じ体験をすることができました。
      今日はみんな揃って遊戯室で歌を歌ってみました。
      みんなが歌うと、クラスで歌っている時より、大きくてきれいな声になりました。
      年長にじ組さんでは、何かを友達とつくっていました。
      赤い羽根のものはいったい何でしょう?
      おやおや、年少いちご組さんでは、白い箱から何か取り出し食べてます。
      こっそりつまみ食い、楽しそうです。
    • 自然の色

      2024年11月18日
        今日は、幼稚園特色化事業で講師の方をお招きし、御家庭で集めていただいたタマネギの皮を使って年中ひまわり組さんと年長にじ組さんが染め物体験をしました。
        最初に講師の方に、いろいろな自然物を使って染めた布を見せてもらうと
        「わ~!きれい!」
        「すごい!」
        と、興味津々の子供たち。
        やり方を教えていただき、最初にみんなでお鍋に玉ねぎの皮をいれて煮立たせる準備をしました。
        タマネギの皮を煮出している間に、染める布に輪ゴムを巻き付けます。
        「どんな模様になるのかな?」
        「丸い模様にしたいな!」
        と、どんな模様にしたいのか想像しながら、にじ組さんは自分で輪ゴムを巻き付け、ひまわり組さんは、先生に手伝ってもらいながら巻いていきました。
        布に輪ゴムを巻き終わると、煮立ったタマネギの皮の鍋に入れていきます。
        どんな色になるのか、楽しみに一人一人鍋に布を入れていきました。
        20、30分煮込む間、戸外で遊びながら待っていましたが、
        「もう色付いたかな?」
        と、様子を気にして鍋の中を覗きにくる子もいました
        「わ~、だんだん黄色になってきてる!」
        「いい匂いする!」
        と、完成を楽しみに見ていましたwink
        できあがると、
        「わ~!黄色に染まってる!」
        と、大喜びですcheeky
        染まった布を『ミョウバン』に漬け、色止めをします。
        長く付けると、色がもっと鮮やかになってくると教えてきただき、少し時間を置くことにしました。

        また20分くらい漬けた後、水洗いをしていよいよ巻いていたゴムを外します。
        どんな模様になったかなドキドキわくわくしながら輪ゴムを外していきました。
        ジャジャーンと布を開くと
        「こんな模様になった!」
        「きれいな黄色になった!」
        と、友達と見せ合って大喜びwink
        近くで様子を見ていた年少いちご組さんも興味津々で、先生が代表して染めた布をみんなで見ました。
        布を広げて模様ができているのを見ると
        「すご~い!」
        と、歓声が上がりましたwink

        身近な自然物を使って普段経験できない、貴重な体験ができました
        世界に一つしかない『染め物のハンカチ・さらし』を持ち帰りましたので、是非たくさん使ってください
      • 今日は、不審者対応の避難訓練をしました。

        地震や火事の避難訓練とは違って戸惑う姿もありましたが、近くにいる先生のお話を聞いて、安全に素早く避難することができました。
         
        避難後、
        「幼稚園に不審な人が来た時、どうすればいい?」
        と、問いかけると、
        「大きな声を出さない!」
        「先生の話をよく聞いてすぐ逃げる!」
        など、子供たちは自分で考えて振り返りをしました。

        これからも、安全に避難することができるよう、普段から繰り返し話をしていきたいと思います。
        避難訓練が終わると、全学年3つのグループに分かれて、好きな踊りを踊りました
        一緒に踊る異学年の友達の顔と名前を覚え、グループの友達と一緒に踊ることを楽しんでいます。
        年少いちご組の部屋では、お化けたちが集まり楽しそうに遊んでいます。
        お化けのお家にドングリがこぼれてしまうと、皆であわてて片付けます。片付けの後は、自分で工夫してつくった掃除機できれいに掃除していました
         
        今日のにこにこランチです