2024年11月

  • 年少いちご組さんが戸外で引っ越し鬼をして遊びました。指定した色の家(フープ)に、鬼にタッチされないように素早くお引越しします。
    繰り返し遊ぶ中でやり方が分かり、先生や友達と一緒に遊ぶことを楽しんでいますsad

    引っ越し鬼で使っていたフープがいつの間にか電車になって、
    「乗せてくださーい!」
    と、お友達を乗せて山を越え、園舎裏までガタンゴトン
    友達と一緒に電車の旅がとても楽しそうでしたwink
    年中ひまわり組さんは、新聞紙や画用紙を使って、サンバイザーや被り物をつくって、ゲームのキャラクターになりきって遊ぶことを楽しみました。
    絵本やお話に出てくる動物になりきって遊ぶことが大好きなひまわり組さん。自分で遊びに必要なものをつくって遊んでいます
    年長にじ組さんは、毎日頑張っている鉄棒や竹馬がだんだんとできるようになり、頑張りの成果を友達や先生に見てもらいました
    「すごーい!できるようになったね!」
    「かっこいい!」
    「頑張ったね!」
    と、みんなに認めてもらい、また一つ自信につながる様子が見られましたfrown
    友達の頑張る姿が、『自分も頑張ってみよう!』という良い刺激になっています。
  • 今日は、年少いちごくみさんと年中ひまわり組さんが畑のボランティアさんに玉ねぎの苗の植え方を教えてもらい、苗植えをしました
    苗の匂いをクンクンと嗅いでみると
    「あっ!玉ねぎのにおいがする!」
    と、驚きながら優しく苗に土をかぶせ、大事に植えました。
    苗植えの最後に、みんなで
    「大きくなあれ!美味しくなあれ!」
    と、魔法を掛けましたwink
    これから大きくて美味しい玉ねぎになるよう大事に育てていきます
    花壇では、環境整備のボランティアさんがお花の苗を植えてくれました
    ボランティアのお母さん方が苗植えをしている姿を見て、年長にじ組さんもお手伝いに来てくれた子もいました
    環境整備のボランティアさん、ありがとうございました
    今日は、ポカポカの良いお天気だったので、外や遊戯室でおにぎりを食べました
    外で食べると美味しいねindecision
  • 今日は、奉仕作業で年少クラスの保護者の皆さんが、園の側溝をきれいに掃除してくださいました。
    お家の方が一生懸命お掃除をしてくれていると、子供たちが
    「ありがとう!」
    「ママ、頑張ってね!」
    と、声を掛ける姿が見られました。
    側溝掃除の後は、築山の流れた土を上げる作業もしてくださり、また子供たちが思い切り遊べられる環境が整いましたありがとうございましたlaugh
    子供たちは、きれいになった園庭で、ごっこ遊びやしっぽ取りをしたり遊具に挑戦したりしましたsad

    年少いちご組さんは、年長にじ組さんを招待して、たくさんのごちそうを並べていました
    年中ひまわり組さんも友達を呼んで、パーティーを開いていましたwink
    にじ組さんがやっている登り棒に憧れ、チャレンジしているひまわり組さんもいました
    明日もいっぱい遊ぼうねwink
  • みんなで踊ろう

    2024年11月11日
      今日は、それぞれ踊りたい踊り
      『ラーメン体操』
      『ぶろっこリン』
      『マグロック』
      の、3つのグループに分かれ、踊りを楽しみました

      一緒に踊るグループのお友達と最初に自己紹介をしましたsad
      年長にじ組さん、年中ひまわり組さんが自己紹介をした後、年少いちご組さんも、上手に自分の組と名前を伝えられました


      自己紹介が終わると、グループの仲間と楽しく踊りました
      みんなで楽しく踊った後は、
      「また一緒に踊ろうね!」
      と、にじ組さんがいちご組さんを部屋まで送ってあげる姿が見られました。
      これからみんなで、踊りをたくさん楽しんでいきたいと思いますwink

      今日のにこにこランチです
    • できるか挑戦

      2024年11月8日
        朝の風が冷たくなってきましたが、子供たちは元気に戸外で体を動かして遊びました。

        年長にじ組さんは、竹馬や鉄棒、登り棒など、いろいろな運動遊びにチャレンジしています。
        友達の頑張る姿に刺激をもらいチャレンジする子や
        「あともう少しでできそうだね!頑張れ!」
        という、友達からの応援が励みになり、繰り返し頑張る姿が見られています
        年中ひまわり組さんは、クラスの友達や先生と一緒にしっぽ取りを楽しみました。
        自分たちで仲間を誘い合って、遊びを始める姿が見られるようになってきました
        室内では、ハンバーガー屋さんがオープンしました
        お客さんがたくさん来てくれてうれしそうでしたsad
        年少いちご組さんは、秋の自然物を使ってごちそうをつくり、パーティーを開いていました
        ケーキやスープなど、豪華なお料理がテーブルに並べられ、みんなで
        「いただきま~す!」
        と、美味しそうに食べていましたindecision
        戸外遊びが終わると、にじ組さんが『おむすびころりん』のお話の場面を大きな紙に絵を切ったり貼ったりして表現していました
        『おむすびころりん』のにじ組共同作品は、11月23日(土)・24日(日)に行われる北浜南部共同センターまつりに出展されるので、ご都合がよろしければ、ぜひ、ご覧になってくださいsad

        今日のにこにこランチです
      • お話の世界

        2024年11月7日
          今日は、劇団「むすび座」さんの観劇が行われ、「わいわいパペットおんがくたい♪」と「ジャックと豆の木」の作品を見ました。
          子供たちは、いつもと違う遊戯室の雰囲気に、お話が始まる前から楽しみにしている様子が感じられました。
          「わいわいパペットおんがくたい♪」が始まると、素敵な音楽とリズムでお話の世界に引き込まれていきました。
          「ジャックと豆の木」では、ジャックの話し方や動きが笑いを誘ったり、大きな鬼が登場すると緊張した表情をしたりと、お話の世界に入り楽しんでいました。
          観劇の後は、お話に登場したお人形たちと記念撮影しました。
          かわいい人形たちの前で、うれしそうに笑っていました。
          記念撮影の後は、お人形たちと握手しました。
          「かわいい。」「ありがとう」「またね。」などと声を掛けている子もいました。
          本物の劇団のお話を見て、いろいろな表現方法に驚いたり笑ったりと、楽しい時間を過ごしました。
          普段の園生活では体験できない経験ができました。
          観劇は、幼稚園特色化事業の一つです。
        • 今日は未就園児学級「たんぽぽ組」があり、たんぽぽさんが、お弁当をもって遊びに来てくれました。
          遊戯室で、年少いちご組さんと一緒にお弁当を食べました。
          お弁当の前に、いちご組さんがいつもお部屋でやっている手遊びを見せてくれ、たんぽぽさんも真似して一緒に歌っていました。
          お弁当の準備をして、一緒にお弁当を食べました。
          机は隣同士でしたが、いちご組さんはたんぽぽさんを少し意識しているようでした。お兄さんお姉さんらしく、残さず頑張って食べていました。
          お弁当を食べた後は、遊具で遊んだり車を走らせたりして、戸外でたくさん体を動かして遊びました。
           
          次回は12月です。
          少し寒くなりますが、元気に遊びに来てください。
        • ボールを追いかけて

          2024年11月5日
            今日は、ジュビロのサッカー教室があり、年長にじ組さんがボールの扱い方やサッカーを教えてもらいました。
            初めに手や足でボールを転がし、歩いてみました。
            力が入りすぎると、ボールが予想していないところに転がっていき、初めは苦戦していましたが、何回かやる中で感覚をつかんだり力の加減を覚えたりしているようでした。
            転がってきたボールを、手を使わないで足で止める練習もしました。
            止めたつもりが、足の下を転がっていく姿も・・・。
            ボールを上手に蹴ることができるようになると、サッカーゴールに向かってシュートをきめてみました。
            目の前にゴールがあっても、なかなかボールが入らないこともありました。
            いろいろなボールの扱いを教えてもらい、最後はゲーム形式で、ゴールを目指してボールを追いかけました。
            結果は、5対5の同点でした。
            コートの中をボールを追いかけて思い切り走り、子供たちは汗びっしょりでした。
            たくさん動いて顔が真っ赤になっていましたが、子供たちからは、
            「楽しかった。」
            という声がたくさん聞かれました。
            ジュビロのコーチのおかげで、園内ではできない楽しい体験ができました。
          • 今日は交通教室で、歩行訓練と傘さし訓練(年長)を行いました。
            初めに、交通指導員さんから道路の歩き方や渡り方についてお話を聞きました。
            道路の歩き方や渡り方で質問をされると、
            「右の隅の方。」
            「手を挙げて、右と左を見る。」
            など、日頃行っていることや知っていることを伝えていました。
            指導員さんと一緒に、手を挙げて、横断の仕方を確認しました。
            年長さんは、園庭で傘のさし方の練習をしました。
            傘をひろげる時には、まわりに人がいないか確認すること、傘をまく時には傘の先を下に向けることなどを実践してみました。
            講話の後は、実際に道路を歩きました。
            年少いちご組さんは、幼稚園の前の横断歩道を往復しました。
            いつもはお家の人に見てもらっているけれど、今日は自分で左右の確認をしました。
            年中ひまわり組さんは、園の前の横断歩道を渡って、道路を3人で歩きました。途中、横断歩道がないところを自分で確かめて渡りました。少し緊張した様子で歩いたり渡ったりしていました。
            年長にじ組さんは、友達と二人で長い距離を歩きました。
            傘を持って歩いたり、途中で傘をさしたり閉じたりする練習もしました。
            大通りの信号を見て渡ったり、傘を差した時の渡り方も確認していました。
            傘をさしている時の横断は、手を挙げるのではなく、傘を上にあげて横断することを知らせます。それが難しく、傘を片手で持って手を挙げる子が何人かいました。
            最後に指導員さんから、
            「実際に道路を歩いて緊張したと思うけれど、家でもお家の人と練習してみてください。」
            というお話がありました。
            交通教室で勉強したことを、これからの登降園やご家庭でのお出かけの際に活かしていただけたらと思います。
            年長さんはしゅ就学に向けて、通学路を歩いたり、ランドセルに絵本など重いものを入れて歩く練習をしておくとよいそうです。まだ、4月までには時間がありますので、何回か練習してみるといいですね。