• 今日は秋の遠足で、ヤギや牛との触れ合い見学を行いました。
    全園児と、ボランティアのお母さんたちと一緒に出掛けました。
    ヤギの触れ合いでは地域の方がさつまのつるや葉っぱを持ってきてくださり、餌やり体験をさせてもらいました。
    直接、ヤギの口に葉っぱなどを近づけると、おいしそうに食べてくれました。
    たくさん食べるので、みんな大喜び。
    ヤギの頭や背中も触らせてもらい、
    「毛がやわらかい。」
    「あたたかい。」
    など感じたことを話していました。
    次に牧場に牛を見に行きました。
    牛は大きくて、とても迫力がありました。
    「背中が大きい。」
    「しっぽの先は茶色くてふさふさしている。」
    など、よく観察していました。
    昼食は近くに神社でなかよしグループのお友達と一緒に食べました。
    一緒に手をつないで歩き、お弁当やおやつを一緒に食べて、ますます仲良しになりました。
    今日のおやつは、年長にじ組さんが買いに行ってくれたおやつで、
    「にじ組さんのおかげで、おやつがおいしかった。」
    と、年中ひまわり組さんも年少いちご組さんも喜んでいました。
     
    幼稚園に帰って、みんなで牧場で買ったアイスを食べました。
    アイスの味は、
    「おいしーいsad
    でした。
    地域でいろいろな触れ合いをして楽しい時間を過ごしました。
    参加してくださったボランティアさん、ありがとうございました。
  • 今日は、年長にじ組さんが4園交流で出掛ける予定でしたが、前日の雨の影響で中止となり、がっかり。
    代わりに地域探検に出掛けることにしました。
    ボランティアのお母さんたちと元気に出掛けました。
    地域の神社では、神社の周りを散策し、ドングリや銀杏を拾ったり、金木犀の花を集めてにおいを嗅いだりしました。
    金木犀を袋にためて、
    「いいにおいだよ。」
    「入浴剤のにおいがする。」
    などと言ったり、銀杏を鼻に近づけて、
    「くさっ。」
    と顔を見合わせたりしていました。
    参道を数人で競争する子もいました。
    地域の神社で遊び、たくさんの発見をしました。
    幼稚園に帰ると、ボランティアのお母さんたちと一緒に「猛獣狩りに行こう」をしたりお弁当を食べたりしました。
    交流保育で行う予定だった遊びもでき、にじ組さんは大満足でした。
    年少いちご組さんと年中ひまわり組さんも地域探検に出掛けました。ひまわり組さんがいちご組さんを連れて行ってあげました。
    初めての園外でしたが、周りの様子を見ながら楽しく歩きました。
    地域を知る良い機会になりました。
    参加してくださったボランティアの皆さん、ありがとうございました。
  • お話の世界

    2025年10月20日
      今日は、劇団「むすび座」さんの「ともだちや」を鑑賞しました。
      友達がいないキツネが「ともだちや」になり、友達をするかわりにお金をもらいます。しかし、知り合ったオオカミと楽しい時を過ごし、本当の友達になっていくお話です。
      子供たちは、どんなお話だろうと、楽しみにしていました。
      始めは硬かった表情もお話が進むにつれてほぐれて、時には大声で笑い声が起こっていました。
      人形の動きに興味をもったり、動物たちのやりとりを食い入るように見たりしていました。
      お話の世界に入り込み、その世界を楽しんでいるようでした。
      最後に、「むすび座」さんや人形たちと記念写真を撮り、人形たちと触れ合い、お別れしました。
      楽しく素敵な時間を過ごしました。
      これは、幼稚園特色化事業の一つです。
      お家でも、またお話を聞いてみてください。

      今日のにこにこにこランチです。
    • お久しぶりのお友達

      2025年10月17日
        今日は、年長にじ組さんが「あゆみの森こども園」に遊びに行き、あゆみの森のお友達と交流しました。
        今年度2回目の交流会は、初めに、ホールであいさつを交わし、お互いの園で歌っている歌を歌いました。
        あゆみの森のそら組さんは「切手のないおくりもの」を、にじ組さんは「ゆうやけこやけ」を歌いました。
        友達と声をそろえ、とてもきれいな歌声でした。
        グループごとに自己紹介をして名札をつくってから、そら組さんに案内してもらい園内探検をしました。
        幼稚園にはない施設にとても興味をもっていました。
        探検後は、戸外でたくさん体を動かして遊びました。
         
        リレーでは、同じグループの子とバトンをつなぎ、ゴールを目指しました。
        好きな遊びの時に人気を集めたのが、ストラットアウト(ボールを的に当てるゲーム)と雲梯でした。
        どちらも幼稚園にはないものなので、やってみたくて行列ができていました。
        的をよくねらって、思い切りボールを投げていました。
        雲梯も、友達の様子を見ながら挑戦していて、軽々と前に進む姿も見られました。
        帰りは、あゆみの森の友達が皆で送ってくれて、
        「またね。」
        「また遊ぼうね。」
        などと、声を掛け合いました。
        次に会うのが楽しみです。
        幼稚園に帰ってにこにこランチを食べました。
        今日は完食する子が多かったです。
      • 雨の日の室内は

        2025年10月16日
          雨で外では遊べなかったけれど、室内で楽しいことがたくさん行われました。
          年長にじ組さんは、部屋中に広告を広げて、皆で何かを作っていました。自分のほしい広告を探して、上手に切り取ります。
          たくさん切り貼りしてできたものは、お店屋さんの広告。
          自分のお店屋さんを作ろと始め、
          「お肉屋さん。」
          「お花屋さん。」
          「くだもの屋さん。」
          などなど、楽しいお店がたくさんできました。
           
          年中ひまわり組さんではコンサートが行われ、曲に合わせて踊ったり、手作りギターを演奏したりしていました。
          トイレットペーパーの芯をつなげてコースをつくり、ドングリの転がり方を試しながら何回も転がす姿も見られました。
          年少いちご組さんでは、大きなステージをつくって皆で踊りました。
          お客さんが見ている前で、楽しそうに踊っていました。
        • 年長にじ組さんが、友達と新しいお店などをつくり始めました。
          友達と相談したり同じものを作ったりと、忙しそうに準備にをしています。
          本物のお店屋さんのようになるには、どうしたらいいか考えているようです。
          図鑑を見ながら、名前や模様を調べたり、
          人が本当に乗れるようにするために、どんな風にするといいのか考えたりしていました。
          大きくつなげた新聞紙はこれからどんなものになるのか、たくさん並んだ飲み物はどんな風に売られるのか、今後の遊びが楽しみです。
          自分の思いを出しながら自分なりに考え、いろいろなものをつくったり友達とやりとりをすることを楽しんだりしています。
        • 友達が一緒だから

          2025年10月14日
            朝から雨が降り、外で遊べずがっかりです。
            でも、年少いちご組さんは遊戯室で運動会ごっこやサーキット遊びをして、たくさん体を動かしました。
            友達と一緒に同じことをするのが楽しそうでした。
            順番も上手に待てるようになり、友達の後ろに並んで、楽しそうに前の子がやることを見ていました。
            年中ひまわり組さんは、金曜日に作った車を走らせて遊びました。
            友達とコースをつくり、道や橋などを走らせたり、時々修理や改造をしたりして遊びました。
            友達と一緒だから楽しいことがたくさんです。
          • 達成感の感じ方

            2025年10月10日
              年長にじ組さんは、昨日買えなかったお菓子を買いに出かけました。
              今日はお目当ての物があるかな?
              今日は、皆で決めた2種類のお菓子を買うことができました。
              幼稚園に戻ると、遊んでいた子たちが集まってきて、買い物に行ってくれたにじ組さんに感謝の気持ちを伝えました。
              2回も行って大変でしたが、達成感は何倍にも感じられました。
              年中ひまわり組さんは、箱やストロー、竹ひごなどを使って車づくりをしました。
              タイヤを波段ボールを巻いて作ったり、自分のイメージする形になるように箱を組み合わせたりしました。
              難しいところは、先生に手伝ってもらいました。
              出来上がると、早速、走らせてみました。
              少し傾きのある道を勢いよく走るのか面白くて、何回も走らせました。
              少し難しかったけれど、出来上がったもので遊べることで、自分なりに作った達成感を感じているようでした。
              自分なりに考えて、作る時にも遊ぶ時にも、試す姿がたくさん見られました。

              今日のにこにこランチです。
            • いろんなかかわり

              2025年10月9日
                年長にじ組さんが、今度の園外保育の時のおやつを買いにいきます。
                「おやつを買ってくるよ。」
                とみんなにお知らせして出発です。
                「おやつ買ってきてね、頼むよ。」
                とお願いされ、気合十分です。
                しかし、まさかの売り切れで、明日には品物が入るということで、もう一度明日来ることにしました。
                幼稚園に帰ってみんなに知らせました。お知らせを聞いてみんなびっくり。
                今日はちょっと残念だったけれど、明日の楽しみが一つできました。
                年少いちご組さんと年中ひまわり組さんは、運動会の時にやった踊りを一緒に楽しみました。
                いちご組さんの踊りをやる時は、いちご組さんが先生です。前に出てひまわり組さんに教えてあげました。
                ひまわり組さんの踊りでは、マイクを持って楽しく踊りました。
              • 年中ひまわり組さんは、朝からリレーで盛り上がりました。
                まるで年長さんのように、順番を決めたり、一緒に走る子に負けないように走ったりしていました。
                たくさん遊んだ後、ひまわり組さんと年少いちご組さんは野菜の種蒔きをしました。
                小さな種を丁寧に蒔いて、優しく土をかぶせていました。
                ひまわり組さんは、
                「ふつかだいこん、早くならないかな。」
                と楽しみにしていました。
                二日で芽が出るかな?
                いつ芽が出るか楽しみです。
                いちご組さんは、
                「種がとげとげしている。」
                と言っていました。
                何の種を蒔いたか、またお子さんに聞いてみてください。
                蒔き終わったら、たっぷり水を掛けました。
                これから大事に育てていきます。