• 何がいるかな?

    2024年6月13日
      今日は、年長にじ組さんが
      「プールで何かいいもの見つかるかな?」
      「何がいるかな?行ってみようよ!」
      と、網とタライを持って大張り切りでプールに向かいました。
      プールに入ると、アメンボがいっぱい!
      「わー!いっぱいいる!」
      と、大喜びのにじ組さん。

      他にも何かいるのかと、今度はプールの底を網ですくってみると
      「なんだなんだ?動いてる!」
      「あっ!ヤゴだ!!」
      初めてヤゴを見る子もいて大興奮する子供たちでした
      捕まえたヤゴはタライに入れてお部屋に持っていきました。
      ヤゴの絵本を持ってきて、飼育方法を見ていました。
      これから大事に育ててトンボになるのが楽しみですwink
      年中ひまわり組さんは、戸外で泡遊びを楽しみました。
      タライの中に入って
      「泡風呂みたい
      と、全身でフワフワの感触を味わって気持ちよさそうでしたblush

      「先生見て見て!」
      と、カップに泡を入れ、かき氷みたいにつくっている子もいましたwink
      年少いちご組さんは、モコモコフワフワの泡をカップに入れたり触ったり、じっくり感触を味わって楽しみました
    • お家の人と一緒に

      2024年6月8日
        8日(土)は、家族参観会で、幼稚園にお家の人が来てくれて一緒に遊びました。

        年少いちご組さんは、お家の人と一緒にふれあい遊びをしたりトントン相撲をつくったりして遊びました。
        トントン相撲は、出来上がると早速お家の人や友達と一緒に
        「はっけよいのこった!」
        と、楽しみましたwink

        遊戯室では、お花紙をちぎってお家の人がうちわであおいでくれ、お花紙がひらひらと舞う様子をみて大喜びのいちご組さんでした
        年中ひまわり組さんは、お家の人と一緒に空き箱を使って、動く車をつくりました
        スポーツカーやパトカー、トラックなど、いろいろなかっこいい車ができていました。
        ウサギの耳が付いた可愛い車もできていました
        年長にじ組さんは、お家の人と一緒にペットボトルや牛乳パック、カップなどを使って船をつくりました
        船が完成すると、早速船を水に浮かべて遊びました。
        「やったー!浮かんだ!」
        と、大喜びでした

        お家の方と幼稚園でたくさん触れ合って遊び、大満足の子供たちでしたwink
        お忙しい中、御参加いただきありがとうございました。
      • でんでんムシムシ♪

        2024年6月7日
          年中ひまわり組さんの担任の先生が、昨日みんなが帰った後、幼稚園でなんだか不思議でとっても楽しい体験をしたと、子供たちに話していました
          担任「ねぇみんな、先生実は昨日みんなが帰った後、幼稚園でお仕事していたら、なんだか楽しそうな声が聞こえたんだ。」
          子供たち「えっ!なになに
          担任「声が聞こえてくる方に、行ってみたら、なんと、いろいろな色をしたカタツムリがパーティーをしていたの!カタツムリさんたちが先生もおいでよって誘ってくれたから一緒にパーティーをしたんだ
          子供たち「いいな~

          話を聞いた子供たちは、その楽しそうなカタツムリのパーティーを想像して、絵の具で画用紙に絵をかきました
          いろいろな色をしたカタツムリたちが楽しそうにパーティーをしている絵がかけました
          年少いちご組さんは、戸外で泡遊びや砂遊びをして楽しみました

          ふわふわの泡が「クリームみたい!」と大喜びで、感触を味わいながら遊びました。
          部屋に戻ると、実習生さんがシルエットクイズをして遊んでくれました
          どんな動物が隠れているかワクワクしながら見ていた子供たち。
          正解が分かると大きな声で答えていましたwink
          年長にじ組さんは、戸外で泡遊びをして『かき氷』をつくっていました
          「シロップが欲しいよね!」
          「そうだ!絵具でシロップをつくろうよ!」
          と、本物のかき氷のようにつくって遊びました。とっても美味しそうでしたcheeky
          今日はにじ組さんの写真がなくてすみません


          今日のにこにこランチです
        • 年少いちご組さんは昨日から始めた泡遊びで、ふわふわの感触を楽しんでいます。
          少し水に色がつくと、ますます興味をもってカップに移したりペットボトルに入れたりしていました。
          年中ひまわり組さんは、みんなでネットを使って泡をつくっていました。
          「うわぁー、気持ちいい。」
          手だけでなくて、足にもたくさん泡をつけて感触を楽しんでいる子もいました。
           
          年長にじ組さんは、泡を使って美味しそうなものをたくさん作りました。
          ふわふわの感じから、カップケーキやアイスに見立ててカップに盛り付けていきました。
          遊んでいくうちに、
          「泡に色を付けたい。」
          「何で色がつくかな。」
          「花を使ったらどうかな。」
          と自分たちで試し始めました。
          偶然できた色がまるでビールみたい。
          それでは、
          「かんぱーい。」

          少し色がついたり花の飾りがのったり、かわいらしいカップケーキがたくさんできました。
          おいしそうなカップケーキには、食べたい子が集まってきました。
          水や泡にたくさん触れて、とても気持ちよさそうでした。
        • 一緒に泡遊び

          2024年6月5日
            今日は、第1回未就園児学級「たんぽぽ組」があり、未就園児のお友達が幼稚園に遊びに来てくれました。
            遊戯室のままごと用具や園庭の遊具などでたくさん遊んでくれました。
            年少いちご組の前にあった泡のたらいに興味を持って一緒に遊ぶ子もいました。
            ふわふわ、あわあわ、とても気持ちが良くて、繰り返し泡をすくって遊びました。
            後半は、遊戯室で先生と一緒に手遊びをしたり歌を歌ったり、紙芝居を見たりしました。
            大きな卵から怪獣が生まれてくると、とても嬉しそうでした。
            最後に、年中ひまわり組のお兄さんお姉さんが「どろんこと太陽」の歌を歌ってくれました。
            また楽しい遊びをたくたくさん用意しておきますので、遊びに来てくださいね。
            年長さんは、数日前から行っているウォータースライダーづくりが日々形を変えています。
            どの角度にすると水が良く流れるか、水が次の樋にうまく落ちるようにするためにはどうしたらいいかなど、友達と一緒に考えたり試したりしていました。
            水を使った遊びで、これからどんなことを考えたり試したりするのか、楽しみです。
          • 自分たちが育てて収穫したジャガイモと玉ねぎを使って、年長にじ組さんがカレーをつくり、カレーパーティを開きましたsad

            エプロンを着て大張り切りのにじ組さん。
            保育支援のボランティアのお母さんに手伝ってもらい、一人ずつ包丁を使って野菜を切りました。
            野菜を切り終えたら、ボランティアのお母さんに、煮込みをお願いしました。
            その間に、にじ組さんは遊戯室に机を運び、カレーパーティーの準備を自分たちでしました。
            しばらくすると、煮込みをしていた職員室からいい匂いがしてきて、年少いちご組さん、年中ひまわりくみさん組さんも匂いにつられて職員室にやってきましたlaugh
            美味しい美味しいカレーの出来上がりwink

            にじ組さんは、畑のボランティアさんを招待して、遊戯室で一緒にカレーを食べましたindecision
            「これぼくが切ったジャガイモ!」
            「これは、私が切ったのかな❓」
            と、楽しく話をしながら、美味しく食べました
            いちご組さんと、ひまわり組さんは、クラスでカレーパーティーを開き、みんなで食べました
             
            「おいし~!」
            「おかわりする!」
            と、おなかいっぱい食べましたwink
             
            とっても美味しいカレーだったねsad

            「ごちそうさま」をするとにじ組さんが、お手伝いに来てくれたボランティアのお母さんに
            「ありがとうございました。」
            と、お礼を伝えにいきました。

            とてもお美味しいカレー、ありがとうございましたlaugh
          • 工夫がいっぱい!

            2024年6月3日
              今日は気温が高く、泥んこ遊びや砂遊びがとても気持ち良い日でした

              年長にじ組さんは、砂場を大きく使ってウォータースライダーをつくっていました。
              「水が勢いよく流れるように、山をつくろう!」
              「山にトンネルを掘って、水が流れるようにしたい!」
              など、友達とイメージを出し合って、みんなで協力してつくりました。
              雨樋を使って、スライダーをつくっていると
              「あれ?おかしいな。水がうまく流れない。」
              樋のつなぎ目から水が漏れてしまいます。
              すると、一人が
              「こうすると、流れるんじゃない」
              と、樋のつなげ方に気付き、試してみると
              「おおー!流れた!」
              と、考えたり試したりして遊ぶ姿が見られました。
              樋に水を流した時に、勢いがよすぎて水があふれてしまったときには、スコップや砂場のおもちゃを使って壁をつくるという斬新なアイディアが‼
              にじ組の子供たちの工夫がいっぱい溢れる砂場でしたwink
               
              年中ひまわり組さんは、先週収穫した玉ねぎの絵をかいていました

              「玉ねぎの皮はオレンジ色だった!」
              「茶色のスジと黄緑色のスジがあった!」
              「根っこに土がついてた!」
              など、自分が収穫した玉ねぎを思い出しながらかいていました。
              年少いちご組さんは、今日から年中、年長児と同じ14時30分降園になりました。
              食後、お部屋で製作遊びをしたり絵本を見たり、好きな遊びをしてゆったりと過ごしましたlaugh
              紙テープを切ったり繋げたりしてアクセサリーや電車など、素敵なものができました

              今日のにこにこランチです
            • 今日は、近くの川(馬込川)が氾濫する恐れがあるという想定で風水害の避難訓練を行いました。
              幼稚園の近くの高くて安全な建物、北浜南小学校まで避難しました。

              朝、小雨が降っていたため合羽を着て避難しました。実際、氾濫危険情報が発令され避難する時も合羽を着て避難することが想定されます。
              今日の訓練では、放送の話を聞いて素早く合羽を着て避難する準備ができました。

              小学校までの道のりも、皆、真剣に歩いていました。

               
              幼稚園に戻った後、子供たちと訓練を振り返りました。自分の命を守るために今後も避難訓練の経験を積み重ねていきたいと思います。
              また、保育後は職員で子供たちが安全に避難できるよう、今日の避難訓練の反省、危険個所の確認、安全な避難方法など、いろいろな想定を踏まえて検討しました。今後も子供たちの安全を第一に、いろいろな想定で避難訓練をし、その都度安全な場所、避難方法を考えていきます。


              避難訓練後、年中ひまわり組では、いろいろなお店がオープンしていました
              ピザ屋さんにハンバーガー屋さん、キャンディー屋さんがありました
              どのお店にもお客さんがいっぱい!!
              年少いちご組さんもお買い物に来ていましたwink
              たくさんお客さんがき来てくれてうれしかったね


              年長にじ組さんは昨日収穫した、玉ねぎの絵をかいていました
              「玉ねぎの根っこがお鬚みたいだった。」
              「玉ねぎのスジがあった!」
              など、昨日の収穫の喜びを表現していました

              年少いちご組さんが先生と一緒に大切に観察していた幼虫がサナギになり、今日ツマグロヒョウモンになりましたcheeky
              いちご組さん一人一人の手に乗る蝶々さん
              『大切に育ててくれてありがとう』と、言っているようでしたlaugh

              一人一人蝶々に触れた後、
              「バイバーイ元気でね~!」
              と、お外にみんなで見送りました


              今日のにこにこランチです
            • じゃがいもゴロゴロ

              2024年5月30日
                今日は、昨年度植えたじゃがいもを収穫しました。

                畑のボランティアさんに掘り方を教えてもらい、年中ひまわり組さん、年長にじ組さんで収穫をしました。
                環境整備のお母さんも手伝ってくれました。

                大きな葉っぱを引っ張ると、じゃがいもがゴロゴロ!
                「わ~!大きいの出てきた!」
                「土を掘るとまだ出てくる!」
                と、大豊作!
                 
                畑のボランティアさんが鍬で畑を耕してくれると
                「また出てきた!」
                と、大喜びでしたwink
                ジャガイモを収穫した後、玉ねぎも収穫しました。

                今年は天候の影響で少し小ぶりの玉ねぎでしたが

                「わ~!とれた!」
                「かわいい

                と、収穫を喜びましたwink
                年少いちご組さんは、
                「大きい組さんたち、何をしているのかな❓」
                と、収穫の様子をよーく見ていました
                収穫を終えた子供たちは、ボランティアさんにお礼を言った後、
                「今度、カレーパーティーをするので来てね
                と、招待状を渡しました
                ボランティアさんが
                「ありがとう。行くからね。」
                と、答えてくれてとてもうれしそうな子供たちでしたcheeky
                収穫したジャガイモを運ぶのも張り切っていた子供たち。

                にじ組さんは、
                『何個収穫できたかな❓』
                と、グループごと手分けして数えました。
                 
                大小合わせて全部で587個収穫できましたwink

                お土産のじゃがいもと玉ねぎは、みんな喜んで持ち帰りました。
                どんなお料理をして食べたか、また教えてくださいね
                じゃがいもと玉ねぎの収穫をお手伝いをしてくださった、環境整備ボランティアのお母さんはその後、花壇の土も整備してくださいました。
                畑のボランティアさんは、次の『さつまいものつるさし』の準備をしてくださいました。地域の方やお母さんたちに支えられて素敵な体験ができます。本当にありがとうございました
              • 今日、園庭でカタツムリを見付けた年長にじ組さん。
                「カタツムリを飼ってみたい!」
                と、図鑑で飼育方法を調べていました
                「カタツムリはリンゴやキャベツ、はくさい、卵の殻をたべるんだって!」
                「カタツムリが登る木が欲しいんだって。みんなで探そう!」
                図鑑で調べて、カタツムリのいろいろなことが分かったにじ組さん。
                これから大事に育てていきます
                年少いちご組さんは、ダンゴムシを先生と一緒に飼育しています。
                毎日観察しているうちに親しみをもち、ダンゴムシが触れるようになりました
                ダンゴムシ可愛いね


                戸外では、水だまりを発見し、一人がジャブンッ!
                すると、
                「ぼくも!」
                「わたしも!」
                と、みんな集まってジャバジャバ泥んこ遊びを楽しみましたwink
                年中ひまわり組さんは、お部屋でなんだか美味しそうなものをつくっていました
                お店屋さんの準備をしているようです。
                なに屋さんがオープンするのかな
                 
                とっても楽しみですwink