• 6/12の給食

    2025年6月12日
      食パン  牛乳
      メンチカツ
      さやいんげんのソテー
      ベジタブルスープ
      メープルジャム

      「さやいんげん」は、いんげん豆が熟す前の、まだやわらかい状態の時に収穫して、さやごと食べる野菜です。日本には江戸時代に伝わったといわれています。今日のようにソテーにする他、和え物や煮物、揚げ物にしてもおいしく食べられます。
    • 異学年集団がグループになって活動する「たてわり活動」のひとつとして、今年度最初の「にこにこ(たてわり)遊び」が行われました。違う学年の子と交わりながら、子供たちは、話をしながら弁当を食べたり、楽しく遊んだりしました。
    • 2年生は、1年生と学校探検をしました。
      1年生と一緒に、理科室や図工室、音楽室など、普段は入らないような教室の様子を見たり、クイズを出したりして校内を案内しました。
      事前にクイズを考えたり実際に歩いて練習したりして、1年生が楽しめるように、2年生として準備をしました。
      昨年度(1年生のとき)は案内される側でしたが、今年度は、お兄さんお姉さんとして、1年生を案内する2年生に成長しました。
    • 交通安全リーダーである6年生と交通安全協会、PTA地区委員、登下校ボランティアの皆様が交通安全について話し合う「交通安全リーダーと語る会」が開催されました。
      危険予知トレーニングを行ったり、地区ごとに分かれ、校区内の危険箇所や集団登校の様子について話し合ったりしました。
      最後には、交通安全協会の方から、交通安全についての話を聞きました。
      今回の語る会を通して学んだことを、今後、交通安全リーダーとして、交通安全に気を付けて登下校をしたり、安全に自転車に乗ったりすることを信じています。本日御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
    • 【6年生】美薗学習

      2025年6月10日
        6年生は、美薗学習として、「自分の未来予想図を描こう」の学習を進めています。
        今回は、理容師の水島様を講師に招き、仕事の内容や、やりがいなどについてお話を伺いました。
        実技を交えたお話で、子供たちは、夢中になっていました。
        今後の学習に生かしていきたいと思います。
      • 6/10の給食

        2025年6月10日
          ごはん  牛乳
          豚肉のしょうが焼き
          じゃがいもの煮物
          けんちん汁

          今日の主菜は、「豚肉のしょうが焼き」です。豚肉には、疲れを取ってくれる働きがあるビタミンB1が多く含まれています。また、しょうがの香りには食欲を高める効果があります。暑さで食欲がない時にも、おすすめの献立です。

           
        •  5月はたくさんイベントがありました。
           運動会では、徒競走、ダンス、長縄に挑みました。どこのクラスも全力でがんばりました。たくさんの御声援ありがとうございました。
           美薗学習では、ヤゴ救出作戦を行いました。最初はさわることを嫌がっていた子供たちも、最後には「可愛い!」や「もっと助けたかったな」などの言葉を聞くことができました。
           森林講座もあり、スギとヒノキの実物をさわったり、木のにおいをかいだりしながら、森林について学びました。
        • 6/9の給食

          2025年6月9日
            ロールパン  牛乳
            鶏肉の塩から揚げ
            茎わかめのサラダ 青しそドレッシング
            トマトスープ

              茎わかめは、わかめの茎の部分です。コリコリとした歯ごたえがあり、サラダなどの和え物や、きんぴらのような炒め物にもよく合います。茎わかめには、おなかの調子を整える働きがある食物せんいや、骨や歯のもとになるカルシウムが多く含まれています。
          • 先日、6年生が1か月間企画・準備した『1年生を迎える会』を行いました。
            1年生が楽しめる会になるように、ゲームの内容を考えたり、参加賞を作ったりしました。
            1年生だけでなく他の学年のみんなも楽しんでいる姿を見て、6年生も喜んでいました。
          • 体育科 授業の様子

            2025年6月6日
              子供たちは、元気いっぱい運動に取り組んでいます。