• 6/3の給食

    2025年6月3日
      玄米入り背割りロールパン 牛乳
      鶏肉の照り煮サンドの具
      えだまめとコーンのサラダ
      こまつなのスープ

      今日のパンをよく見ると、ごはんのようなつぶつぶがあります。これが「玄米」です。パンの主な材料である小麦粉に玄米を混ぜて焼き上げています。玄米には、おなかの調子をよくする働きがある、食物せんいが多く含まれています。

       
    • 子供たちのために、本の読み聞かせをしてくださるボランティア(魔法のじゅうたん)の皆様がいます。
      昼休みに、お話し会を行ってくださいました。
      参加した子供たちは、夢中になって、読み聞かせを聴いていました。
    • 図画工作科の授業で、「のこぎりクリエイター」の学習に取り組んでいます。
      ものさしを使って線を引いた後、ケガをしないように気を付けながら、のこぎりで板を切ります。
      今回の学習では、のこぎりでけがをすることがないように安全面での支援のために、授業見守り支援ボランティアの皆様に来ていただいています。
    • 体育科の学習では、水泳が始まります。
      子供たちの大切な命を守るために、教職員が心肺蘇生法についての実技研修をしました。
      毎年行っていますが、どの教職員も真剣に取り組んでいました。
    • 6/2の給食

      2025年6月2日
        ごはん  牛乳
        シルバーのさっぱりソースかけ
        うま煮
        豚汁

        6月の献立のテーマは「ふるさとの食べ物」です。海や山に囲まれ、温暖な気候に恵まれた浜松市や静岡県には、たくさんの特産物があります。23日から27日の「ふるさと給食週間」では、地場産物を活用した献立を実施します。地域の食べ物を味わいましょう。
      • 今週の3年生

        2025年5月30日
          外国語活動では、ALTの先生とゲームをしながら1~20までの言い方を学びました。
          3年生から始まった毛筆ですが、準備も片付けも時間内にできるようになりました。今週は「土」の清書をしました。
          体育科のマット運動では、できるようになった技をタブレットで撮影しました。
          国語科では、友達のスピーチを聞いて、どのような質問ができるかを考えました。質問を通して、友達のことをもっと知ることができました。
        • どの子も学習に意欲的です。
        • 5/30の給食

          2025年5月30日
            背割りロールパン  牛乳
            フランクフルトのケチャップソースかけ
            キャベツソテー
            マセドアンスープ

            今日のマセドアンスープに入っているパセリは、浜松産です。パセリの生産量は静岡県が全国3位で、浜松市でも盛んに栽培されています。浜松市のパセリは、濃い緑色で葉のちぢみが多いのが特徴です。給食では、スープに刻んだパセリを入れることが多いです。
          • 1年生も、自分たちで配膳をして、給食をおいしく食べています。
             
          • 本校職員が自宅近くで見つけた「ホウネンエビ」を学校に持参しました。
            子供たちが職員室前でホウネンエビを観察していました。
            小さい命を見つめる子供たちの表情に、優しさを感じることができました。