• 10/30の給食

    2025年10月30日
      ごはん  牛乳
      厚焼き卵
      生揚げの煮物
      つみれ汁

      今日のつみれ汁には、いわしのすり身で作った「つみれ団子」が入っています。いわしのすり身は、いわしを骨ごと細かくすりつぶして作っているため、たんぱく質だけではなく、カルシウムもたくさんとることができます。
       
    • 10/29の給食

      2025年10月29日
        ごはん  牛乳
        さわらの幽庵焼き
        切干しだいこんの炒め煮
        ごぼうのみそ汁

        今日はさわらの幽庵焼きです。幽庵焼きは、しょうゆ・酒・みりん・柑橘類の果汁で作ったたれに魚を漬け込んで焼いた日本料理です。江戸時代の茶人の、北村幽庵が考えたといわれています。今日の幽庵焼きには、ゆずの果汁を使いました。
      • ボール投げイベント

        2025年10月28日
          体力向上委員が企画した「ボール投げイベント」が昼休みに行われています。
          この日は、1年生と2年生を対象にしたイベントでした。
          遠くまでボールを投げようと頑張る下級生に、声援を送りながらイベントを進める体力向上委員の子供たちの姿。
          すてきなイベントになっています。
        • 避難訓練

          2025年10月28日
            今回の避難訓練は、子供たちに予告をしないで行われました。
            たてわりグループで清掃中に、地震が起きた想定でした。
            子供たちは、第1次避難では、自らの身を守る姿勢になり、その後すばやく「さない・しらない・ゃべらない・どらない」を守り、運動場に避難しました。
             
          • 10/28の給食

            2025年10月28日
              ロールパン  牛乳
              ハムチーズフライ
              えだまめのサラダ フレンチドレッシング
              チンゲンサイのスープ

              「えだまめ」は、大豆になる途中の豆を収穫したものです。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、体をつくるもとになるたんぱく質が豊富に含まれています。それに対してえだまめは、体の調子を整えるもとになるビタミンが多く含まれています。
               
            • 本校は「ふわふわ言葉がたくさん使える北北っ子になろう!」をめざしています。
              みその委員が、呼び掛けの掲示を昇降口に貼りました。
              登校した子供たちの様子を見ていると、その掲示が「今日もふわふわ言葉を使おう」という意識をもつ大切なものになっているように感じます。
               
            • 10/27の給食

              2025年10月27日
                ☆ふるさと給食・浜松パワーフード給食☆
                ごはん  牛乳
                鶏肉の薬味ソースかけ
                煮びたし
                じゃがいものみそ汁

                今日は、「ふるさと給食献立」・「浜松パワーフード給食」です。煮びたしに浜松産のこまつなともやしを使いました。こまつなはビタミンAや鉄分、カルシウム、ビタミンCが豊富に含まれた緑黄色野菜です。成長期のみなさんに必要な栄養素がたくさんとれる野菜です。
              • 【3年生】校外学習

                2025年10月24日
                  3年生は、校外学習として、浜松市楽器博物館と鈴木楽器製作所に出掛けました。
                  学校ではできない体験を多くすることができました。
                  今回の校外学習で学んだことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。
                  浜松市楽器博物館と鈴木楽器製作所の皆様、ありがとうございました。
                  <お弁当の時間>
                  <浜松市楽器博物館>
                  <鈴木楽器製作所>
                • クラブ活動

                  2025年10月24日
                    第3回のクラブ活動が行われました。
                    どの子も夢中に取り組んでいます。
                    <防災サバイバルクラブ>
                    <キッズダンスクラブ>
                  • 体育科では、バスケットボールの学習をしています。パスをもらいやすい位置に動きながら、少しずつ得点が取れるようになってきました。
                     
                    国語科や社会科では、グループで意見を出し合いながら、学習に取り組んでいます。
                     
                    図画工作科では、林間学校の画像を見て、楽しかったことを思い出しながら、絵を描いています。