• 【6年生】租税教室

    2025年6月17日
      浜松東税務署の方を講師として招き、「租税教室」を開催しました。
      税金の役割や仕組みについて、学ぶことができました。
      浜松東税務署の皆様、ありがとうございました。
    • 6/17の給食

      2025年6月17日
        ごはん  牛乳
        あじの竜田揚げ
        きんぴらごぼう
        豆腐のみそ汁

        「あじ」は、味がよく、世界中で食べられている魚です。おいしさの秘密は、イノシン酸といううま味成分がたくさん含まれていることにあります。今日のように揚げ物にする他、焼き魚や煮魚、干物など、さまざまな料理にして食べられています。
      • 6/16の給食

        2025年6月16日
          中華めん  牛乳
          春巻
          即席漬け
          しょうゆラーメンスープ

          今日の即席漬けには「塩昆布」が入っています。昆布には、「グルタミン酸」という「うま味」成分が含まれています。うま味は「基本味」の1つで、おいしさを作り出すかぎになる味です。うま味が豊富な食材を使ってだしをとり、汁物などを味わう日本食には欠かすことができない味です。
        • 昼休みの様子

          2025年6月13日
            昼休みは、多くの子供たちが運動場で過ごしています。
            どの子も楽しそうです。
          • 6/13の給食

            2025年6月13日
              ごはん  牛乳
              揚げはんぺん
              ツナそぼろごはんの具
              いなか汁

              はんぺん・ちくわ・かまぼこ・魚肉ソーセージなどは、魚肉練り製品です。魚をすりつぶしてすり身にしたものに、調味料やでん粉を加えて混ぜ合わせ、形を整え、加熱して作ります。脂肪が少なく、たんぱく質やカルシウムが豊富な食品です。
            • 「自分の未来予想図を描こう」の学習のひとつとして、今回は、グラフィックデザイナーの遠藤小百合様を講師に招き、仕事の内容や、大切にしていることなどについてお話を伺いました。子供たちは、真剣に話を聞いていました。
            • 6/12の給食

              2025年6月12日
                食パン  牛乳
                メンチカツ
                さやいんげんのソテー
                ベジタブルスープ
                メープルジャム

                「さやいんげん」は、いんげん豆が熟す前の、まだやわらかい状態の時に収穫して、さやごと食べる野菜です。日本には江戸時代に伝わったといわれています。今日のようにソテーにする他、和え物や煮物、揚げ物にしてもおいしく食べられます。
              • 異学年集団がグループになって活動する「たてわり活動」のひとつとして、今年度最初の「にこにこ(たてわり)遊び」が行われました。違う学年の子と交わりながら、子供たちは、話をしながら弁当を食べたり、楽しく遊んだりしました。
              • 2年生は、1年生と学校探検をしました。
                1年生と一緒に、理科室や図工室、音楽室など、普段は入らないような教室の様子を見たり、クイズを出したりして校内を案内しました。
                事前にクイズを考えたり実際に歩いて練習したりして、1年生が楽しめるように、2年生として準備をしました。
                昨年度(1年生のとき)は案内される側でしたが、今年度は、お兄さんお姉さんとして、1年生を案内する2年生に成長しました。
              • 交通安全リーダーである6年生と交通安全協会、PTA地区委員、登下校ボランティアの皆様が交通安全について話し合う「交通安全リーダーと語る会」が開催されました。
                危険予知トレーニングを行ったり、地区ごとに分かれ、校区内の危険箇所や集団登校の様子について話し合ったりしました。
                最後には、交通安全協会の方から、交通安全についての話を聞きました。
                今回の語る会を通して学んだことを、今後、交通安全リーダーとして、交通安全に気を付けて登下校をしたり、安全に自転車に乗ったりすることを信じています。本日御参加いただいた皆様、ありがとうございました。