• 11/6の給食

    2025年11月6日
      玄米入り背割りロールパン 牛乳
      ツナとトマトの煮込みサンド
      もやしのサラダ ごまドレッシング
      マセドアンスープ

      今日のパンには玄米が入っています。玄米は、収穫した米から、「もみ殻」という殻の部分を取り除いたものです。玄米から、さらに、米の表面にある「ぬか」を取り除くと白いお米になります。「ぬか」には、ビタミンやミネラル、食物せんいなどが多く含まれています。
    • 前回とは別のクラスの1年生が美薗中央公園に、生活科の授業として、秋を見つけに出掛けました。
      子供たちは、思い思いに秋を見つけていました。
    • 11/5の給食

      2025年11月5日
        ごはん  牛乳
        棒型揚げぎょうざ
        中華炒め
        春雨スープ

        にらは、独特な強い香りが特徴的な「緑黄色野菜」です。にらの香り主な成分は「アリシン」で、疲れをとってくれたり、血液の流れをよくしてくれたり、免疫力を高めてくれたりする働きがあります。今日は春雨スープに取り入れました。
      • 最初はどのようにふれ合ったらよいか戸惑っている様子が見られましたが、授業の最後には「一緒に遊んで、楽しかった」「可愛かった」と話す子が多くいました。
      • 11/4の給食

        2025年11月4日
          麦ごはん  牛乳
          シルバーのみそあんかけ
          じゃがいものそぼろ煮
          実だくさん汁

          今月の献立テーマは、「体をつくる食べ物」です。体をつくるもとになるたんぱく質が豊富な、肉・魚・卵・大豆・大豆製品を多く取り入れました。今日の献立では、シルバー・鶏肉・豆腐・油揚げ・みそ・牛乳にたんぱく質がたくさん含まれています。
        •  本校を卒業したヴァイオリニストの小杉結様とピアニストの鈴木絵美様をお招きして、50周年記念コンサートを開催しました。子供たちは、ヴァイオリンとピアノの音色に聴き入っていました。
          お二人の演奏に合わせて校歌を歌ったり、お二人に質問をしたりする時間もありました。
          小杉結様と鈴木絵美様のおかげで、すてきな時間となりました。
          後輩のために、ありがとうございました。
        • 10/31の給食

          2025年10月31日
            食パン  牛乳
            ハンバーグのオニオンソースかけ
            キャベツのサラダ
            コーンスープ
            いちごジャム

            勉強したことをしっかり覚えたり、体を動かしたりするためには、エネルギーが必要です。そして給食の献立は、みなさんの健康や成長に必要な栄養を考えて立てています。給食に出ている量は、みなさんにとって必要な量です。自分の健康や成長のことも考えて食べるように心がけましょう。
          • 2年生が1年生を招待し、おもちゃ屋を開きました。
            1年生が楽しめるように、おもちゃを工夫し作り、遊び方も工夫しました。
            1年生に優しくルールを説明する子や大きな声で呼び込みをする子がいました。
          • 10/30の給食

            2025年10月30日
              ごはん  牛乳
              厚焼き卵
              生揚げの煮物
              つみれ汁

              今日のつみれ汁には、いわしのすり身で作った「つみれ団子」が入っています。いわしのすり身は、いわしを骨ごと細かくすりつぶして作っているため、たんぱく質だけではなく、カルシウムもたくさんとることができます。
               
            • 10/29の給食

              2025年10月29日
                ごはん  牛乳
                さわらの幽庵焼き
                切干しだいこんの炒め煮
                ごぼうのみそ汁

                今日はさわらの幽庵焼きです。幽庵焼きは、しょうゆ・酒・みりん・柑橘類の果汁で作ったたれに魚を漬け込んで焼いた日本料理です。江戸時代の茶人の、北村幽庵が考えたといわれています。今日の幽庵焼きには、ゆずの果汁を使いました。