2025年

  • 10/9の給食

    2025年10月9日
      ごはん  牛乳
      れんこんのつくね揚げ
      糸切り昆布の煮つけ
      五目汁

      昆布は「だし」を取ることに使われますが、昆布そのものもおいしく食べられます。細長く切った糸切り昆布、薄く削ったおぼろ昆布、千切りや角切りにして塩やしょうゆで煮つめ、塩を吹かせた塩昆布などがあります。今日は糸切り昆布を煮ました。
    • 【5年生】林間学校

      2025年10月8日
        浜松市かわな野外活動センターで行った林間学校から5年生が帰校しました。
        スローガン「き(協力)た(楽しむ)き(きまりを守る)た(大切に)」に向かって、どの子も意欲的に活動ができました。
        保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
        <1日目・出発式>
        <バス下車からかわな野外活動センターへ>
         
        <入所式>
        <入室オリエンテーション>
         
        <昼食>
        <冒険トレッキング>
        <夕べのつどい>
        <夕食>
        <キャンプファイヤー>
        <2日目・朝のつどい>
        <朝食>
        <沢登り>
        <昼食>
         
        <退所式>
        <帰校式>
      • 10/8の給食

        2025年10月8日
          麦ごはん  牛乳
          揚げ出し豆腐のみそだれかけ
          ツナそぼろごはんの具
          きのこ汁

          まぐろの漁獲量が日本一多い都道府県は静岡県です。漁獲量が多いため、まぐろの加工品も多く作られています。「きはだまぐろ」などの種類は、油漬けにしてツナ缶詰の原料として使われます。「ツナ」がたっぷり入った具をご飯と一緒にいただきましょう。
        • 6年生が新体力テストに取り組む様子です。
          どの子も、記録向上に向けて、がんばっています。
        • 昼休みの様子です。
          涼しかったので、外で元気いっぱいに遊ぶ子が多かったです。
          教室では、係活動をする子もいました。
        • 10/7の給食

          2025年10月7日
            ☆目の愛護デー献立☆
            食パン 牛乳
            ほうれんそう入りグラタン
            セロリのサラダ
            ポークビーンズ
            ブルーベリージャム

            10月10日は、「目の愛護デー」です。長い時間、テレビやスマホを見たり、ゲームをしたりしていると、目に負担がかかります。意識して目をいたわることも大切です。今日の献立には、ビタミンAやビタミンB群、たんぱく質など、目の健康に良いとされる栄養素を含む食材を取り入れました。
          • 4年生の子供たちが、「ふるさとホーム・浜北」の皆様と交流をしました。
            子供たちは、「ふるさとホーム・浜北」の皆様の前で、グループに分かれ、得意なことを紹介しました。
            その後、子供たちは、「ふるさとホーム・浜北」の皆様と自己紹介をしながら、交流をしました。
            心温まる交流になりました。「ふるさとホーム・浜北」の皆様、ありがとうございました。
          • 10/6の給食

            2025年10月6日
              ごはん  牛乳
              あじのあんかけ
              いり鶏
              さといものみそ汁

              さといもは、秋から冬が旬の「いも」で、里で栽培されていることから「里芋」という名前がついたといわれています。さといもには、生活習慣病の予防に役立つカリウムや、貧血の予防に役立つ鉄分などのミネラルが、多く含まれています。

               
            • 5年生の子供たちは、日々意欲的です。
               
              理科の学習では、受粉して実ができるかをアサガオで観察して、調べました。
              外国語科の学習では、自分で考えた「Can」を使った簡単な英文を話すことができるようになり、たてわりグループの6年生について、英語で紹介し合いました。
               
              家庭科の学習では、初めてミシンを使いました。手縫いと違うよさや難しさを感じながら練習を積み重ね、真っすぐに縫えるようになってきました。ランチョンマット作りを楽しみにしている様子です。
               
              図画工作科では、電動のこぎりを使って、オリジナルパズルを製作しています。
            • 4年生の美薗学習では、子供たち自身が、やさしい街をつくるためにはどんなことができるかを考えています。
              今回は、盲導犬とともに、盲導犬協会の古橋様と山城様にお越しいただき、目の不自由の方の苦労や盲導犬の役割について学びました。
              これからの学習に生かしていきたいと思います。