2025年

  • 1年生は、アサガオの水やり、世話をどの子もがんばっています。
    アサガオは、すくすく育っています。
  • 7/1の給食

    2025年7月1日
      ☆七夕献立☆
      ごはん  牛乳
      鶏肉のから揚げ
      からしあえ
      天の川汁
      七夕ゼリー

      7月の献立テーマは「夏バテを防ぐ食べ物」です。暑い日が続くと食欲が減り、体調を崩しやすくなります。今月の給食には、ビタミン類が豊富な夏野菜や、ごはんがすすむおかずを取り入れました。今日は、七夕にちなんだ献立です。
    • 6/30の給食

      2025年6月30日
        ごはん  牛乳
        さわらのみそあんかけ
        さといものそぼろ煮
        豆腐汁

        さといもは、里で栽培されていることから「里芋」という名前がついたと言われています。さといもには、生活習慣病の予防に役立つカリウムや、おなかの調子を整える働きのある食物せんいなどが多く含まれています。今日は、豚ひき肉と一緒に「そぼろ煮」にしました。
      • 「自分の未来予想図を描こう」の学習のひとつとして、柔道整復師川島様、看護師小野田様、管理栄養士栩木様を招き、仕事の内容や大切にしていることについてお話を伺いました。子供たちは、それぞれの仕事について関心をもって、お話を聞いていました。
      • 校内昆虫展

        2025年6月27日
          本校職員が持参した昆虫標本を多目的室前に展示しています。
          子供たちは、いろいろな昆虫を興味深く見ていました。
           
        • 6/27の給食

          2025年6月27日
            ☆ふるさと給食週間☆
            ロールパン  牛乳
            黒はんぺんお茶フライ
            こまつなのソテー
            米粉マカロニスープ

            今日は、ふるさと給食週間最終日です。浜松市中央区では、こまつなの栽培が盛んに行われています。こまつなの旬は冬ですが、ハウスで栽培されているため、一年中、食べられます。また、黒はんぺんお茶フライには、県内産のお茶とさばが使われています。
          • 全学級で、人権について考える時間を設けました。
            担当教員の話や動画から、人権とは、どの子も幸せに暮らすための大切なルールであり、一人一人が大切にされる権利であることに気づく時間になったと思います。
          •  先日開催した「いのちの集会」では、事前に各学級で話し合った「ふわふわ言葉・ちくちく言葉」「いのちとは何だろうか」について、クラスの代表が発表しました。その際、発表した内容が児童昇降口に掲示してあります。ふれあい相談会で来校時には、ぜひ御覧ください。そして、御家庭での話題のひとつにしてください。
          • 6/26の給食

            2025年6月26日
              ☆ふるさと給食週間☆
              ごはん  緑茶
              鶏肉のねぎソースかけ
              じゃがいもの土佐煮
              切干しだいこんのみそ汁
              黒糖まんじゅう

              今日は、ふるさと給食週間4日目です。お茶は静岡県の特産物で、浜松市でも盛んに栽培されています。また、みそ汁の実に使っている切干しだいこんも浜松産です。浜松市では主に三方原台地でだいこんが作られています。冬の乾燥した冷たい「遠州のからっ風」が切干しだいこん作りにはとても適しています。
            • 【4年生】美薗学習

              2025年6月25日
                 美薗学習では、「やさしい街をめざして」をテーマに学習を進めています。
                 6月に入り、車いすで生活をしている人の話を聞いたり、腕や脚に重りを付けてシニア体験をしたりしました。
                 ユニバーサルデザインの出前講座も開催し、ユニバーサルデザインの7つの原則やピクトグラムについて学びました。身の回りには、どんなユニバーサルデザインがあるか、子供たちは大変興味をもっていました。