2025年

  • 5/15の給食

    2025年5月15日
      ごはん  牛乳
      鶏肉の甘酢だれかけ
      チンゲンサイとメンマの炒め物
      トックスープ

      にらの旬は3~4月といわれていますが、近年はハウスなどでも栽培されているため、1年中出回っています。原産地は中国で、3000年以上前から栽培されていたといわれています。皮ふや粘膜を守って、免疫力を保つ効果があるビタミンAが豊富に含まれています。 
       
    • つどい

      2025年5月14日
        つどいが行われました。
        【校歌斉唱】
        伴奏は、6年生の児童が行いました。
        1年生は、はじめて全校児童と一緒に校歌を歌いました。
        【教頭先生のお話】
        校長先生が出張のため、教頭先生がお話をしました。
        大リーグで活躍している大谷翔平選手が高校時代、どのように目標を考え、具体的に取り組んでいたかについて話がありました。運動会も間近になりました。どんなことにも目標をもち、大谷選手のように自ら進んでがんばってほしいです。
         
      • 学校便り

        2025年5月14日
          「学校便り」です。御覧ください。
          詳しく御覧になりたい場合は、「学校便り[PDF:〇KB]」をクリックしてください。

          学校便り[PDF:127.9KB]

        • 5/14の給食

          2025年5月14日
            玄米入り背割りロールパン 牛乳
            ドライカレー
            もやしとえだまめのサラダ
            こまつなのスープ

            「えだまめ」は、大豆になる途中の豆を収穫したものです。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、体をつくるもとになるたんぱく質が豊富に含まれています。それに対してえだまめは、体の調子を整えるもとになるビタミンが多く含まれています。
          •  4年生に進級して、1か月が経ちました。行事や授業を通して子供のやる気が伝わってきます。新しく同じクラスになった友達とも楽しそうに話す姿も増えてきて、安心しています。
             5月1日に行った1年生を迎える会では、昇降口の掲示を担当しました。1年生のために、メッセージを書いた画用紙やイラストなどをきれいにかざりました。
             日々の学習も意欲的に取り組んでいます。
             運動会も近づいてきました。当日に向けて、意欲的な子供たちです。本番が楽しみです。
          • 5/13の給食

            2025年5月13日
              麦ごはん  牛乳
              あじのおろしかけ
              きんぴらごぼう
              たまねぎのみそ汁

              「あじ」は、世界中で食べられている魚です。煮たり焼いたり、衣をつけて揚げたりするなど、いろいろな調理方法で食べられます。今日は、あじの切り身に、でん粉をつけて揚げ、だいこんおろしのたれをかけました。骨に気を付けていただきましょう。
               
            • 授業の様子

              2025年5月12日
                夢中で学習に取り組んでいます。
              • 5/12の給食

                2025年5月12日
                  うどん  牛乳
                  野菜かき揚げ
                  たけのこのおかか煮
                  五目うどんの汁
                  りんご(カミカミメニュー)

                  給食によく登場するにんじんは、北海道から九州まで季節によって産地を変えながら1年を通して作られています。にんじんには、目や皮ふ、粘膜を守ってくれる働きのあるビタミンAや、おなかの調子を整えてくれる食物せんいが豊富に含まれています。

                   
                • 最近の5年生

                  2025年5月9日
                     国語科の学習では、図書館補助員さんから、多くの図書館で日本十進分類法にしたがって本が分けられ、棚に整理されていることを学びました。春に関する言葉をたくさん集め、友達と話し合いながら、仲間分けをする学習もしました。
                     理科の学習では、教科書に載っている写真を見ながら、メダカのオスとメスとの見分け方を学びました。
                  • 3年生の様子

                    2025年5月9日
                      3年生から各学級の代表が代表委員会に出席しています。今回は運動会のスローガンについて話し合いました。
                      各学級のダンスリーダーが昼休みに集まり、ソーラン節の練習をしました。
                      学年集会を行いました。時間を意識して行動すること、みんなが安心して過ごすために一人一人が言動に気を付けて過ごすことについて話をしました。どの子も真剣に聞いていました。