2025年

  •  学年でプール開きをしました。水泳の学習で、大切なことを確認した後、大プールでもぐったり、バタ足をしたりしました。これからは、各クラスで水泳の学習を行っていく予定です。
  • 「自分の未来予想図を描こう」の学習のひとつとして、今回は、春華堂から中野様、片橋様、堀様の3名を招き、仕事の内容やお菓子作りの楽しさについてお話を伺いました。子供たちは、真剣にお話を聞いていました。
  • 第2回学校運営協議会が開催されました。
    熟議では、最近の学校の様子をもとに様々な課題について、熱心な話し合いが行われました。
  • 6/20の給食

    2025年6月20日
      ごはん  牛乳
      アーモンド煮干し(カミカミメニュー)
      ポークカレー
      フルーツポンチ

      「アーモンド煮干し」は、カミカミメニューです。噛み応えのあるアーモンドと煮干しを使っています。アーモンドには、カルシウム・鉄・マグネシウム・亜鉛などのミネラルが、煮干しにはたんぱく質やカルシウムがたくさん含まれています。よく噛んでいただきましょう。
    • 「自分の未来予想図を描こう」の学習のひとつとして、今回は、浜松市動物園獣医師の白沢様を講師に招き、獣医としての仕事の内容や、動物への思いなどについてお話を伺いました。子供たちは、夢中になって、お話を聞いていました。
    • 6/19の給食

      2025年6月19日
        黒糖入りロールパン  牛乳
        チーズ入りオムレツ
        カラフルソテー
        ラビオリのスープ

        今日のオムレツは、チーズ入りです。チーズは牛乳を凝縮して作られるため、栄養も凝縮されています。骨や歯を強くするカルシウム、筋肉や血液のもとになるたんぱく質、体の抵抗力を高めるビタミンAやビタミンEが多く含まれています。
      • いのちの集会

        2025年6月18日
          みその委員が中心になり、「いのちの集会」を全校で行いました。
          全校児童が、自分や友達のいのちを大切にしたいと考え、互いを尊重し合い、思いやりをもった言動をとることができるようになってほしいという願いから開催しています。
          <オープニング>
          <学級宣言>集会前に、低学年は「ふわふわ言葉・ちくちく言葉」について、高学年は「いのちとは何だろうか」について、クラスで話し合いました。集会では、クラスの代表が、話し合ったことについて発表をしました。
          <レクリエーション>みその委員から、今回の集会に関係のあるクイズが出題され、全校児童で答えを考えました。また、にこにこグループごとに、ふわふわ言葉をみんなで伝え合う「ふわふわ言葉リレー」も行いました。
          <エンディング>
        • 6/18の給食

          2025年6月18日
            ごはん  牛乳
            鶏肉のみそ焼き
            ごまあえ
            五目汁

            鶏肉には、体をつくるもとになるたんぱく質や、粘膜を強くしてくれるビタミンAが豊富に含まれています。粘膜を強くすると、かぜや病気にかかりにくくなります。また、牛肉や豚肉よりもあっさりしていて食べやすいのが特徴です。
          • 避難訓練

            2025年6月17日
              地震が起こったことを想定した避難訓練を行いました。
              訓練の前には、防災ノートを使って、自分の命を自分で守るには、どうすればよいかを学習しました。
              第1次避難、そして、第2次避難は、どの子も真剣な表情で訓練に取り組みました。
            • 【6年生】租税教室

              2025年6月17日
                浜松東税務署の方を講師として招き、「租税教室」を開催しました。
                税金の役割や仕組みについて、学ぶことができました。
                浜松東税務署の皆様、ありがとうございました。