2024年5月

  • 収穫した玉ねぎやジャガイモがどんなものに変身するのかな??と、思って少し前に年長さんの部屋を覗いていたら、何やら相談中。
    カレーをつくったらどうかな??ということになり、カレーづくりに必要なものをみんなで出し合っていました。
    そして今日は、秘密の制作が始まっていました。
    お昼の後…気づくと職員室前にこんな看板が!!
    今回は、お手紙でお知らせするのではなくこっそり看板を掲示して、みんなにカレーパーティーがあることをお知らせしてくれた年長さんでした。年少さんには玉ねぎの皮むき、年中さんにはジャガイモの皮むきをお願いする依頼文もありました。
    園務員さんにも何かお願いに来ていました。よーく聞いてみると…「年少さんが玉ねぎの皮をむきやすくなるように、上の部分と根っこの部分を切ってください」と言っていました。
    6月4日(火)がカレーパーティー。準備をしながら、少しずつ子供たちの中でも期待が膨らんでいます。楽しみですね。
  • ジャガイモ掘り

    2024年5月30日
      29日(水)、ジャガイモの収穫をしました。地域の方、畑の先生、ガーデニングボランティアのお母さんたちにもお手伝いいただきました。
      地域の畑の先生が、ジャガイモの収穫の仕方を教えてくれました。
      いろんな大きさのジャガイモが収穫できました。たくさん収穫できて、うれしかったね。
      年長さんがジャガイモの数を数えてくれました。大きいのだけでも200個以上。大収穫でした。
      数えてくれた後は…「お土産があるよ」と、年長さんが放送でお知らせしてくれました。
      お土産用にと、年少さんの分は年長さんが袋に入れてくれて、年中さんにも数えるお手伝いをしてくれた年長さん。大活躍でした。
      お部屋に戻ると…収穫したばかりのジャガイモを、園務員さんが蒸かしておいてくれたので、みんなで食べました。
      とってもおいしいジャガイモでした。
      御家庭ではどんなものに調理されて食べたのかな??

      地域の皆様、ボランティアのガーデニングのお母さんたち、御協力ありがとうございました。
      これからもよろしくお願いします。
    • 食育講座&昼食参観

      2024年5月30日
        幼稚園特色化推進事業の一環で栄養士の講師の先生をお招きして、年少の保護者を対象とした「食育講座」が行われました。
        健康についてや発達、栄養についてなど…子供も大人も大事なお話を分かりやすく紹介してくれました。
        途中、保護者の皆さんでグループに分かれて自己紹介や家庭での食事の様子などを話し合う時間もありました。
        みなさん悩みは同じようなもの。食事や調理で工夫している点も互いに出し合い、さらに講師の方から御指導やアドバイスをいただくことができました。
        講話の後は…お弁当づくりの実演をしてくれました。食品の栄養素や調理の方法など分かりやすく丁寧に説明してくれました。
        最後は、みなさんで試食。
        「自分たちの体や食べ物でできていること」「脳や体が著しく成長する時期に大切な栄養を意識的にそして摂っていくこと」「大人が食品や食べ物の選ぶ力が求められていること」「食べ合わせの工夫次第でより栄養となって吸収されやすくなる」などなど、たくさんのことを教えていただきました。
        一度にできなくても1つずつ、生活に取り入れてやっていくことも大事と、教えていただきました。豊かな食生活と心身ともに健康で丈夫なからだづくりをしていけるといいですね。
        講座の後は…昼食参観。食事前の準備の様子や食べる様子を保護者の方と講師の先生にも見てもらいました。
        保護者の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。
        食生活や食べ物、からだについて考える良い機会となりました。
        講師の先生、御講話ありがとうございました。
      • 年長さんがつくったものがいっぱい。今日は年長さんからのお誘いもあって他の学年が少しだけ遊ばせてもらいました。
        電車遊び 切符売り場もあり、自動で切符が出てくる機会もありました。(段ボールに人が隠れているという仕掛け)
        つり革や電気などもあり、大興奮
        運転席にも座らせてもらいました。
        釣りのゲーム 細かな仕掛けがつけられていて釣りを楽しみました。
        ガチャガチャの機械もありました。レバーを回すとコロンっと出てくる仕組み。うまく出ないときは年長さんがお助けしてくれました。
        アイス屋さん。いろんな種類を選べてとっても楽しいアイス屋さん。いつもつくり立てをだしてくれました。
        コーンかカップが選べるのもうれしいね。
        買いたいけどお金を忘れて急いで部屋に戻る子、買いたいけど言えなくてもじもじする子 …一方で積極的に年長児に話し掛ける子もいて楽しい交流の時間でした。
        食べる場所もあり、アイスを買ったお友達はとっても嬉しそうに座って食べていました。
        アイス屋さんのメニュー表。金額が「0001」で「せんえん」と書いてあります。私が「1000円」と書いたお金を持っていくきお金を見せながら確認すると「先生のお金がちがっているけど、買ってももいいよ」と言って買わせてくれました。売ってくれてありがとう。
        子供の中での「せんえん」は「0001」。面白いですね。次からは「0001」と書いて買いに行こうなかな??((笑)
        異学年が自然と交流をしながら遊んだ楽しい時間でした。
      • 今日から6月14日(金)までの3週間、教育実習生が幼稚園に来てくれ一緒に楽しい時間を過ごしてくれます。
        歌に合わせて自己紹介
        そのあとはインタビュータイム、みんなから実習生に質問。
        お部屋でも優しく声を掛けてくれる実習生。
        これから、たくさん遊んでくれるので楽しみですね。
        実習生さん、3週間よろしくお願いいたします。
      • 5月生まれの誕生会

        2024年5月24日
          幼稚園では今年、4月生まれの子がおらず…今年度初めての誕生会が行われました。
          年長さんが、少し前からどんな誕生会にしようか企画・計画・準備をして今日を迎えました。
          準備の様子を少し紹介。
          どんなことをしたら喜ぶか、みんなで話し合い
          飾りづくり
          誕生日と言ったらケーキ!!みんなでつくりました。
          前日会場準備。飾り付け。
          いよいよ当日。
          誕生日の子が入場。5月生まれは年中さんの一人だけ。
          年長さんが司会進行。(司会は、交代で今後年長さんがやってくれる予定になっています。)
          誕生日の子にインタビュー。事前に聞きたいことを決めておき年長さんがインタビュー。上手に答えてくれました。
          誕生日の子はおうちの人からメッセージをもらったりみんなからの歌のプレゼント、園長先生の抱っこと…特別な時間を過ごしました。年長さんの司会進行。今年初めてだったけど、とっても堂々としていて立派でした。

          そのあとは、遊戯室でお楽しみタイム。
          今日の誕生会のお楽しみは「バルーンアートのhiroさん」が来てくれて楽しいバルーンアートを見せてくれました。
          誕生日の子はおうちの人のお膝で鑑賞。
          初めての誕生会に参加した年少さんも、何ができるのかわくわくしながら楽しく見ていました。
          風船でいろいろなものをつくって見せてくれました。
          最後は、風船遊び。たくさんの風船をプレゼントしてくれました。
          楽しい出し物をしてくれた「hiroさん」ありがとうございました。
          5月生まれのお友達。お誕生日おめでとう。素敵な一年になりますように…
        • 今日は、近隣の幼稚園・保育園の年長さんが集まって、北浜中央幼稚園で交流をしました。
          去年まで北浜中央幼稚園にいた先生も近隣の幼稚園に異動した関係で、今日先生たちに会えることもみんな楽しみにしていました。年中さんも「ひまわり組さんなんだよ」と、大きくなったことを紹介したり自分から話しかけに行ったり…先生との再会を喜んでいました。
          幼稚園の子が来ないかな??と、お出迎え担当の子供たちがフェンス越しにのぞき込んで待っていました。
          みんな揃って、いよいよ交流がスタート
          戸外でもたくさん遊びました。
          久しぶりに再会した先生、やっぱり面白いね!!滑り台が大盛り上がりでした。
          近くの保育園の子たちは、給食があるため一足早く帰ってしまったためお別れ。残念。少し寂しいですが…
          幼稚園の子たちと一緒に、お弁当を食べました。
          再会した先生との別れはすごーく寂しいし、仲良くなったお友達との別れも寂しいですが、「気を付けて帰ってね」「また遊びに行くね」「小学校で一緒になれるといいね」などと、声を掛けながらお見送りをしました。
          遠くから歩いて幼稚園に来てくれた皆さん。今日は交流できてとっても楽しかったです。
          今度は、ぜひ北浜中央幼稚園の子たちがみんなの園にお散歩しながらいけるといいなと思っています。
          次回の4園交流は10月31日。また一緒に楽しい時間を過ごせたらうれしいです。
        • 実習生のお楽しみ

          2024年5月22日
            今日は、実習生のお楽しみタイムがあり年中さんが楽しい時間を過ごしました。
            実習生がオオカミ。みんなが子ブタちゃん。引っ越しゲームです。
            走るのが得意な実習生!子供たちも必死で逃げ回って遊びました。
            楽しい遊び教えてくれてありがとう。実習期間も残すところあと2日、一緒にたくさん遊ぼうね。
          • 今日は年長さん対象の「ジュビロの巡回サッカー教室」でした。
            ドリブルやシュート練習。
            最後はチームに分かれて試合。時々手でボールをキャッチしたり止めたりして「あれ?サッカー選手ではなく、ラグビー選手がいるぞ」とコーチに言われながらも…サッカーを楽しみました。
            サッカーの楽しさを教えてくれたジュビロの方、ありがとうございました。
            サッカー楽しかったです!!
          • 今日は、朝から「ガーデニングママ・パパ」のボランティアの方たちが幼稚園の草取りをしてくれました。
            春から夏・秋にかけて月に一回草取りをしてくれる予定になっています。
            幼稚園もとてもきれいになりました。
            暑い中、作業をしてくださった「ガーデニング」の皆様、本日はありがとうございました。
            これからもよろしくお願いします。
            今日は、地震の避難訓練を行いました。
            年少さんは、子供だけで実施するのは初めて。年長さんは予告なし。
            年長さんは戸外にいる子、室内にいる子と様々でしたが近くの先生のお話をよく聞いてとても落ち着いて避難することができました。
            年少さんも上手にダンゴムシポーズ。外に避難するときにはドキドキしてちょっぴり泣けてしまう子もいましたが、しっかり避難できました!!
            避難訓練後は、各クラスで避難訓練の振り返り。
            ダンゴムシのポーズも確認。
            これからも命を守るための避難訓練、みんなで確認しながらやっていこうね!!