「くらしのセンター」の方が来てくれて年長児対象の「消費者教育」を行いました。



「たくさんのゴミの中から、分別をしよう」ということで、様々な種類のゴミをみんなで分別しました。




プラスチック・牛乳パック・雑紙・トレイ皿・ペットボトルの5種類の分別を体験。プラスチックと雑紙の見分け方が難しくてくらしのセンターの方に質問している子もいました。

「何で仕分けをするのかな??」というクイズに挑戦。

その後は、今仕分けをしたものが何に変身するのか実際の物を見せてくれて紹介してくれました。

分別しないとただのゴミだけれど、分別すると再利用され生まれ変わることを知り驚きの子供たち。
「きれいに仕分けてリサイクル」の合言葉を教えてもらい、みんなでゴミについて学びました。
御家庭でも、ゴミの分別をお子さんとして「資源について・環境について」今一度考えるきっかけとなればいいなと思います。
くらしのセンターのみなさん、ありがとうございました。
「きれいに仕分けてリサイクル」の合言葉を教えてもらい、みんなでゴミについて学びました。
御家庭でも、ゴミの分別をお子さんとして「資源について・環境について」今一度考えるきっかけとなればいいなと思います。
くらしのセンターのみなさん、ありがとうございました。