• 第1回資源物回収

    2025年7月7日
      6月29日(日)第1回資源物回収を行いました。
      沼、美薗、高畑、横須賀の各集積場にて、都合のつく保護者と教員が回収にあたりました。
      中には、自主的に手伝う子供がいて感心しました
      地域の皆様、御協力をありがとうございました。
    • ゴムの力のはたらき

      2025年7月4日
        3年生は今年度初めて理科を学習しています。
        中学校3年生までつながる「エネルギー」の基礎となる「力のはたらき」について、まずはゴムで動く車を使って、物を動かすための力の働きを学んでいます。
        <予想を立てて実験し、結果から考察してまとめる>
        楽しみながら理科的な見方や考え方を身に付けています!
      • 租税教室

        2025年7月1日
          6月26日(木)6年生は、租税教室を開催しました。
          はじめは「なんで税金が必要なの?」「税率を下げてほしい」と思っていた子供たちでした。
          その後、東税務署の職員の話を聞いたり、アニメ動画を見たりするなど身近な暮らしに税金で賄っている仕事が多いと分かった子供たちは、「税金がなかったら世の中が大変なことになる!」「税金をしっかり納めたい」など感想をもっていました。
          最後に1億円と同じ重さのアタッシュケースを持たせてもらうと、お金の重みを実感することができました。
          よい学習の機会をありがとうございました。
        • 救急蘇生法講座

          2025年6月30日
            6月20日(金)放課後、本校の教員を対象に救急蘇生法講座を開催しました。
            養護教諭が講師を務め、グループ単位でAEDを用いた心肺蘇生の演習を行いました。
            要救助者を発見→周囲の安全確認→反応確認→協力者を求める→呼吸の確認→胸骨圧迫・人工呼吸→AED装着という一連の動きを交代で確認し、いざという時に備えることができました。
            体育科の水遊びや水泳の授業が始まりました。
            事故ゼロを目指して、今後も安全な活動に努めていきます。
          • 6月23日(月)劇団たんぽぽの皆さんが、本校の体育館を劇場に変えてくれました!
            「いのちのまつり」という本を舞台化したと聞いて、どんな構成になっているのかとても楽しみでした。
            過去と現在、未来のつながりを、登場人物の心情を通して感じることができる素敵な展開でした。
            「たんぽぽの綿毛」が風に飛ぶような演出や力強い沖縄の太鼓などにも釘付けの子供たちでした。
            暑い中、一生懸命演じてくださった皆さんに大きな拍手を送りました。ありがとうございました!
          • ふるさと給食

            2025年6月25日
              6月16日(月)~20日(金)のふるさと給食週間のテーマは「給食からふるさとを学ぼう!~地域の食べ物を味わおう~」でした。
              浜松市の特産物や浜松産・静岡県産の食材を給食に多く取り入れることで、子供たちの食への理解を深めることをねらいました。
              教室では地場産物マップを掲示したり、給食委員会が昼の放送で食材の紹介をしたりしました。
              緑茶や姫まくらスイカなども登場して、食への関心が高まりました
               
              6月17日(火)
              食パン、牛乳、ハンバーグのオニオンソースかけ
              セロリのサラダ、チンゲンサイのシチュー
              6月18日(水)☆浜松パワーフード給食☆
              ごはん、牛乳、青のり入り厚焼き卵
              浜納豆煮、すまし汁、すいか
              6月19日(木)
              ごはん、緑茶、鶏肉のねぎソースかけ
              じゃがいもの土佐煮、切干大根の味噌汁
              黒糖まんじゅう
              6月20日(金)
              ロールパン、牛乳、黒はんぺんお茶フライ
              こまつなのソテー、米粉マカロニスープ
            • 下水道教室

              2025年6月23日
                4年生は社会科「水はどこから」の学習の一環として、下水道教室を開催しました。
                「下水道管の点検修理にロボットを使う場合がある」など担当者の話を真剣に聞くことができました。
                その後、トイレットペーパーとティッシュペーパーを水に浸して攪拌実験をしました。
                ティッシュペーパーが水に溶けないことがわかると、「これから下水に流さないようにしたい。」と意識が高まりました。
              • 夏野菜

                2025年6月20日
                  2年生は生活科で夏野菜を育てています。
                  オクラ、ミニトマト、ナス、ピーマンのいずれかを自分で選びました。
                  登校するとすぐに水をかけます。「先生見て!大きくなってる!!」
                  うれしそうな声が聞こえてきますsad
                • アサガオの栽培

                  2025年6月17日
                    1年生は、アサガオを育てています。
                    種まき(肥料)→間引き→支柱立て…お世話が続いています。
                    「大きくなった!」「つるが伸びてる!」などうれしそうに教えてくれます。
                    間引きしたアサガオは牛乳パックに入れて持ち帰りました。
                    これからの生長が楽しみですね
                  • 6年家庭科「できることを増やしてクッキング」では、野菜炒めを作りました。
                    グループで協力して準備や片付けをすることも大切な学習です。
                    自分たちで調理した料理の味は格別でした
                    今後の家庭生活にも生かせるといいですね。
                    学校応援団の保護者2名の方には、安全の見守りをしていただきました。
                    大変助かりました。ありがとうございましたlaugh