• 季節の移ろい

    2025年6月2日
      ツツジが終わったら、次々とサツキの花が咲き、5月中旬には満開になりました。
      正門のモミジも美しい青葉になっています。
      教材園のキャベツにモンシロチョウが卵を産み付けていました!
    • 運動会⑦

      2025年5月30日
        閉会式では、得点発表がされました。今年は・・・「黄組」が優勝
        各組の団長が感想を発表し、大きな拍手が送られました
        校長の総括では、スローガンに向かって頑張ったことや運動をすることの意義などを話しました。
        たくさんの保護者や地域の皆様が協力してくださったおかげで、運動会を終えることができました。
        子供の輝く姿を見て励ましていただき、ありがとうございました。
      • 運動会⑥

        2025年5月29日
          選抜リレーは、1年生から6年生までの各クラスで選ばれた瞬足の皆さんが出場しました。
          バトンを渡してアンカーまでつなぎます。
          会場が一体となって、選手を応援しました。
          今年は紫チームが優勝でした
        • 運動会⑤

          2025年5月28日
            各組の応援のおかげで、どの子も力を発揮することができました。
            旗を振ったり、声を出したりして、進んで応援する姿がすばらしい
            子供たちの熱き思いが伝わってくる運動会でした
          • 運動会④

            2025年5月27日
              5・6年生の徒競走は、クスノキ前からスタートして一番長く走ります。
              とても速くて歓声があがる場面もありました
              棒引きでは、対峙した組が棒を取り合い、迫力満点
              ルールを守ることで、けがを防ぐこともできました。さすが高学年です
            • 運動会③

              2025年5月26日
                3・4年生の徒競走は、応援席前から出発し、カーブがあります
                大玉送りは途中に平均台があったり、大玉を転がしたり持ち上げたり…
                スタート地点に早く戻ったら勝利です。
                応援の声が大きくなってきましたwink
              • 運動会②

                2025年5月23日
                  運動会の種目は、「徒競走」「団体競技」「選抜リレー」です。
                  1年生は、初めての運動会。笛の合図でスタートしゴールに向かってまっすぐ走りました。
                  玉入れでは、可愛いダンスを間に入れながら、2年生が高いかごへ、1年生が低いかごに玉を入れました。
                  勝敗はありましたが、見ている人を笑顔にさせる楽しい時間になりました
                   
                • 運動会①

                  2025年5月22日
                    5月19日(月)運動会を開催しました。
                    ボランティアの皆様には、運動場の整備に力を貸していただくことができましたlaugh
                    開会式では、PTA会長から子供たちへのエールが送られたり、応援団長が力強い選手宣誓をしたりしました。
                    企画委員会が楽しい劇とともに、運動会のスローガン「仲間と共に全力で ~みんなで輝く 最高の運動会にしよう~」を発表し、全校で声を合わせて言いました。
                     
                    №1ラジオ体操では、練習の成果が発揮されしっかり準備体操をすることができました
                    さあ、いよいよ競技開始ですsad
                  • 運動会準備

                    2025年5月20日
                      5月16日(金)5時間目には、5・6年生が運動会の準備をしてくれました。
                      各委員会ごとに分かれて、開閉会式の進行やラジオ体操、放送、決勝審判、得点、等賞、道具、救護などに必要な用具や動きを確認しました。
                      全校行事を成功させようと頑張る姿に感心しましたlaugh
                       
                    • アサガオの種まき

                      2025年5月16日
                        1年生は、生活科の学習でアサガオの種をまきました。
                        学校応援団の皆さんが、たくさん来てくださって子供たちのサポートをしてくれました。
                        おかげで、一人一鉢の栽培活動をスタートさせることができました。
                        これから水やりを頑張ります!