• 給食開始

    2025年4月11日
      4月10日(木)から2年生以上が給食を食べています。
      浜北学校給食センターで働く皆さんが、美味しくて安全・安心な給食をつくって提供してくれます。
      子供たちは、4時間目の授業が終わると、身支度を整えて準備をします。
      放送で献立を確認したり、「おいしいね。」と友達と会話したり…。
      食べ終わったら、牛乳パックを開いて片付けます。「ごちそうさまでした!」
    • 入学式

      2025年4月10日
        4月8日(火)令和7年度浜松市立北浜小学校の入学式を行いました。
        春爛漫の佳き日に、95人の1年生の入学を保護者や来賓の皆様に見届けていただくことができました。
        初めて入る教室や体育館でしたが、自分の席に座って話を聞いたり、おじぎをしたりするなど大変立派でした。
        校長からは、3つの約束「挨拶で仲良し」「よく遊びよく学ぶ」「命を大切に」について話しました。
        5人の担任からは、児童会キャラクター「レインちゃん」を登場させながら、安心して学校生活が送れるようサポートすることを伝えました。
      • 令和7年度スタート

        2025年4月9日
          4月7日(月)には、令和7年度1学期始業式を行いました。
          2年生から6年生までが登校し、新しい学級、新しい友達や先生と出会いました
          下級生が下校した後には、6年生が明日の入学式準備をしてくれました。
          すでに最上級生の自覚があって、すばらしい行動力でしたlaugh
           
        • 令和6年度 修了式

          2025年4月4日
            3月14日(金)に、令和6年度の修了式を行いました。
            2年生から5年生が参加して、代表児童が修了証を受け取ったり、3学期に頑張ったことを発表したりしました。
            校長からは、「ひとりとみんなで輝く子」の教育目標に向かって、どの学年の子供も立派に成長したことを話しました。
             
            各学級では、新学期に備えて学習のまとめをしたり、生活習慣を整えたりするように話しました。

            春休みもあと少し。
            元気な皆さんに会えることを楽しみにしていますsad
          • 6年生に感謝する会

            2025年3月14日
              2月28日(金)3時間目に「6年生に感謝する会」を開催しました。
              今年のテーマは「みんなのHERO 夢に向かって レッツトライ」です。
              5年生が企画運営を担い、下級生が輪飾りや花飾りを準備しました。
              これも大好きな6年生を思う気持ちが育っているからこそ。
              オープニングに続いて、各学年による出し物が披露されました
               
              縦割りグループでつくった色紙を、1年生が6年生に渡しました。
              6年生からは手作りの雑巾と歌のプレゼントがありました。
              「6年生に感謝する会」は大成功!
              5年生が見事、下級生たちをリードしてくれましたfrown
            • 工場見学

              2025年3月7日
                3月4日(火)5年生は各学級単位で、工場見学に行きました。
                はじめに会議室で担当の方から事業紹介を聞きました。
                次に施設の見学をしました。車やオートバイなどに使うパイプやセンサーができる様子を直接見ることができました。
                最後に、急な質問にも丁寧に答えていただきました。
                社会科や総合的な学習の時間の「SDGs」について、実践的な理解につながる大変よい機会になりました。
                やまと興業の皆様、ありがとうございました
                工場見学には、学校応援団の方が付き添ってくださいました。
                おかげで安全に活動をすることができました。
              • 2月の給食

                2025年3月6日
                  2月は、節分献立やふるさと給食・浜松パワーフード給食、ふじっぴー給食、リクエスト献立、ひな祭り献立などを味わうことができました。
                  「ふじっぴー」は静岡県のマスコットキャラクターです。ふじっぴー給食は県への愛着を育むことを目的として、県内の小中学校、特別支援学校で実施されている取組です。
                  浜北学校給食センターでは、県内産のかつお節をはじめ浜松でとれたチンゲン菜、大根、もやし、葉ねぎなど地域の食べ物を多く取り入れています。
                  2月5日(水)☆節分献立☆
                  ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、きんぴらごぼう、こまつなの味噌汁,節分豆
                  2月17日(月)☆ふるさと給食・浜松パワーフード給食☆
                  食パン、牛乳、ポテトカップコーングラタン、豚肉とセロリの炒めもの、ベジタブルスープ、りんごジャム
                  2月18日(火)☆ふじっぴー給食☆
                  ごはん、牛乳、さばの塩焼き、おかかあえ、しょうゆ、かつお節、浜松野菜の豚汁
                  2月26日(水)☆新原小リクエスト献立☆
                  さくらごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、カラフルソテー、だいこんのみそ汁、ミニストロベリーカスタードタルト
                  2月28日(金)☆ひなまつり献立☆
                  ごはん、合わせ酢、牛乳、たちうおフライ、ちらし寿司の具、すまし汁、ひなあられ
                  ①アルミパックご飯のふたを外す
                  ②米飯に合わせ酢をかける
                  ③米飯にちらし寿司の具をのせる
                  いただきま~す!
                  2月も、おいしくて、安全・安心な給食をありがとうございましたindecision
                • 委員会活動

                  2025年3月4日
                    今年度も残り2週間ほどで登校日が終了します。
                    学校が少しでも過ごしやすくなるようにと、5・6年生が委員会活動を頑張ってくれています。
                    放送委員会はリクエストボックスを作って、昼の放送で流してほしい曲を募集しています
                    運動委員会は体育器具庫の整理整頓に励んでくれました
                    他にも、花の世話や掲示物の入れ替え、挨拶運動や雑紙回収など各委員会が学校全体を支えてくれています。
                  • 参観会

                    2025年2月27日
                      2月12日(水)5時間目に、今年度最後の参観会を開催しました。
                      高学年は、総合的な学習の時間で調べたことをスライドにまとめて発表しました。
                      保護者や友達に伝えようと、写真やメッセージを工夫していました。
                      北斗学級の5年生以下の子供たちは、お世話になった6年生のために折り紙で花を作っていました。
                      喜んでもらえるといいですねlaugh
                    • 学校応援団

                      2025年2月26日
                        児童会活動では「レインちゃん」というキャラクターが存在します。
                        これまでは6年生の子がデザインして、教頭先生が色付けをするというイラストでの登場でした。
                        このたび、学校応援団の方々が、子供たちのためにと紙粘土や布で制作をしてくれました。
                        とても和気あいあいとした雰囲気で、楽しみながらつくってくださっています!
                        学校運営協議会では、その取組の様子を紹介するとともに、
                        「学校に来るのが楽しいわ。」という参加者の声も聞くことができました。
                        ありがとうございます!