• 食育授業

    2024年12月19日
      食育は給食の時間だけでなく、授業でも行います。
      12月12日(木)、北浜中学校の栄養教諭が本校で授業をしてくれました。
      北斗学級では栄養のバランスについて、3年生は箸の持ち方について学びました。
      家庭や学校での食生活に生かしていきましょうね。frown
    • 授業改善に奮闘!

      2024年12月18日
        12月10日(火)、リーディングDXスクール事業の一環として山梨大学の三井一希氏を本校に招聘しました。
        1学期に引き続き、今年度2回目の来校となりました。
        午前中は、授業を参観していただき、放課後には本日の授業を振り返り、教員へアドバイスをいただきました。
        「ナイスチャレンジ!」「教師の介入で新たな段階へ」「自走と伴走の割合を可視化するとよい」「紙とデジタルの融合」などの言葉が印象に残っています。
        今後の授業づくりに生かしていきたいと思います。
      • 12月6日(金)に学習発表会を開催しました。
        6年生は、宮沢賢治の「アメニモマケズ」の群読から始まり、外国語科の「ダイナマイト」、体育科の表現運動、総合的な学習の時間「将来の夢」についての発表を行いました。
        また、全校児童を代表して、日頃お世話になっている地域の皆様への感謝も伝えました。
        最後に「ふるさと」を合唱して6年間の発表を締めくくりました。たくさんの拍手をありがとうございました

         
      • 社会科の授業

        2024年12月12日
          北斗6年生の社会科では、「明治時代の世の中は何が変わったのだろう」をテーマに学習しました。
          はじめに、絵や写真を見ながら西洋の文化を取り入れて便利になったことを確認しました。
          次に「一番世の中を変化させたものランキング」で、自分の考えを友達に伝えました。
          みんなで楽しみながら学ぶ様子に感心しました
           
        • 集団下校

          2024年12月5日
            11月27日(水)全校で運動場に集まり、集団下校をしました。
            はじめに、2~6年生は通学班長が表示している指定場所に集まります。
            次に、通学班の副班長が1年生を迎えに行きます。
            人数確認ができたら、放課後児童会等の子供が指定場所へ移動します。
            最後に、教員が各通学班に付き添いながら下校指導し、通学路の安全を確認しました。
            このように、いざというときに備えて集団下校をすることができました。
          • 合唱練習

            2024年12月4日
              4年生は12月3日(火)にサーラ音楽ホールで「夢の丘コンサート」に参加しました。
              事前に、講師を招聘して合唱指導をしていただきました
              初めは表情が硬く、高音を出すのが苦しそうな子供たちでしたが、回を重ねるごとに自然と笑顔になり、伸びがあるきれいな発声で歌えるようになりました。
              最後の練習では「とても息が合ってきて上手になりました。」とお墨付きをいただくことができました。
              学習発表会では、保護者や地域の方々にも発表します。楽しみにしていてください!
               
            • 11月の給食 

              2024年12月3日
                旬の食材がおいしい季節です。早生みかんを一人1個味わうことができました!
                今月は、子供たちが大好きなラーメンやカレーも登場しました
                <和食の日献立><大豆の変身献立><内野小リクエスト給食>などを紹介します。
                11月18日(月)中華麺、牛乳
                春巻、即席漬け、醤油ラーメンスープ
                11月25日(月)<和食の日献立>
                ごはん、牛乳、サバの塩焼き
                筑前煮、沢煮椀
                11月27日<大豆の変身献立>
                ごはん、牛乳、大豆コロッケ
                豚肉とごぼうの炒め物、ごま豆乳汁
                11月28日(木)<内野小リクエスト献立>
                ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ
                キャベツのサラダ、野菜カレー、みかん
              • 11月25日(月)~29日(金)は本校の読書週間です
                各学級では、朝の読書の時間に「ビブリオバトル」をしました。
                一人一冊おすすめの本を持参して、グループの仲間に内容を短く紹介します。
                聞いた人は、短時間で感想や質問をします。
                全員が終わったら、一番読んでみたい本を指さします。
                これまで知らなかった本に出合ったり、友達の好みを知ったりするよい機会になりました。
                図書室には、各先生がお勧めする本を展示してあります。ぜひ図書室へ行って手に取ってみてくださいねlaugh
              • 修学旅行⑥ ~帰校~

                2024年11月28日
                  2日間の修学旅行を終えて、6年生全員、無事学校に戻りました。
                  到着時刻が遅くなったため、帰校式は翌週の月曜日にあらためてしました。
                  「家族にお土産を渡したら喜んでくれました。」「みんなと協力して最高の思い出ができました。」
                  などの感想を聞くことができました。
                  学年主任や校長からは、子供たちがルールを守り、互いを支えながら主体的に行動したことを褒めました。
                  そして、代表児童が「修学旅行での学びを今後の日常生活に生かしましょう。」と締めくくりました。
                  一人一人にとってよい思い出ができました。
                  保護者の皆様や添乗してくださった皆様の御協力に感謝申し上げます。
                • サツマイモ堀り

                  2024年11月27日
                     11月13日(水)に生活科「サツマイモをしゅうかくしよう」の学習で、サツマイモ堀りをしました。6月に植えた苗が大きくなり、立派なサツマイモを収穫できました。子供たちは、サツマイモの大きさを自分の手や顔の大きさと比べたり、ツルや根の長さに驚いたり、サツマイモの成長を喜んでいました。
                     
                     11月20日(水)には、収穫したサツマイモを蒸し、みんなで味わいました。蒸すと色が変わったり、甘い香りになったりすることに気付き、甘くほくほくしたサツマイモに大満足でしたindecision