• 修了式

    2025年3月18日
      修了式が行われました。
      各学年の代表児童が、校長先生から修了証書を受け取りました。
      5年生の代表児童から、今年度1年間の振り返りと6年生になったときに頑張りたいことの発表がありました。
      大きな声で、堂々とした発表でした。
      校長先生からは、今年度頑張ったことや、各学年が進級してから頑張ってほしいことを改めて伝えました。
       
      校歌を歌った後、様々な表彰がありました。
      体育、図書、書写、図工、交通安全。
      気賀っ子は、様々な場面で活躍していますね。
      最後に、生徒指導担当から春休みの暮らしについて、「事故0、悪い事0、病気0」で過ごせるようにと話がありました。
      楽しい春休みになるといいですね。
    • 卒業式

      2025年3月17日
        3月17日、6年生85名が卒業します。
        卒業式前、「みんな、頑張ろうね。」
        卒業生入場。緊張しましたね。
        晴れましたが、体育館は少し肌寒かったです。
        卒業証書授与。
        旅立ちの言葉。6年間の思い出が詰まっていましたね。
        思い出の校歌をこのメンバーで歌うのは最後でした。
        合唱曲「変わらないもの」は三部合唱です。
        みんな「真剣」です。気賀っ子の良さが詰まった卒業式です。
        みなさん、お元気で!
      • 少し前ですが、6年生を送る会がありました。4年生は、縦割班で協力して楽しんでほしいという思いを込めて、人間知恵の輪のゲームを企画しました。4年生全員が、自分の縦割班のみんなが困らないように指示を出したり見守ったりして、役目を果たすことができましたsadステージ上の実行委員も、状況に応じて臨機応変に動いてくれて、感心しました
        さらに、今日は大掃除をしました。1年間お世話になった教室を、感謝の気持ちを込めて掃除しました。自分の担当箇所が終わった後も、「手伝えることはありますか?」と聞いたり、いつの間にか手洗い場をピカピカにしてくれていたり、掃除が行き届いていないところを見つけてきれいにしたり…laugh自分にできることを進んで探して取り組む姿がとても立派でした
      • 5年生は12月から朝のあいさつ運動を行っています。
        気賀小学校のあいさつを日本一のあいさつにするために日々頑張っています。
        今日はポスターを用いて、他学年の人たちにも元気なあいさつをしてもらおうと取り組みました。
        気賀小学校のあいさつはとても明るくなっています。
      • ありがとう、6年生

        2025年3月10日
          6年生の様子をお知らせします。いろいろな活動のまとめによって、卒業が近づいていることを感じます。
          地区別安全教室の最終回では、6年生のリーダーから言葉をいただきました。
          朝じゅげむも最終回でした。
          歌や演奏を交えながら、楽しい読み聞かせでした。卒業のお祝いのメッセージもありがとうございました。
          卒業記念のオルゴール箱づくり
          納得がいくまで、
          頑張りました。
          卒業式練習も5年生と合同で行いました。
          一層、気が引き締まりますね。
          6年生を送る会、ありがとう、6年生。
          新6年生に思いを受け継ぎます。いよいよ来週は卒業式です。
        • 先日、1年生は今年度最後の校外学習を行いました。
          芝生広場にて、レクリエーションを行ったり、天浜線に乗ったりしました
          とても天気が良く、たくさん体を動かしたので、汗をびっしょりかきました
          天浜線に初めて乗る子もたくさんいて、ワクワクいっぱいの校外学習になりました
          保護者ボランティアのみなさん、御協力ありがとうございましたsmiley
        • 今年度も残り9日となりました。
          3年生までにがんばっていきたいことを各クラスで話し合い、
          残りの日数でその目標に向かって頑張っています。
          今週は「相手にあいさつをかえす」です。
          子供たちは積極的に挨拶運動に行って、学校を盛り上げていますsmiley
          より成長し、来年度のよいスタートが切れるといいですね
        • 音楽「クロックミュージック」で、小グループでいろいろな楽器の音を組み合わせて音楽を作る学習をしましたlaugh
          どんなタイミングでどの楽器を演奏するかグループで決めましたsad
          最後にはみんなで楽しく楽器を演奏しましたsmiley
        • 4年生の様子

          2025年2月28日
            4年生の最近の様子を紹介します
            社会科では、「特色ある地域と人々のくらし」の学習をしています。同じことを調べているお友達と相談したり、じっくり資料と向き合ったり、先生に質問したりと、学び方も自分たちで考えながら頑張っています。今日は、伊東市の国際交流の取り組みを調べました。伊東市は、イタリアのリエティ市と交流があります。もともと伊東市では「たらい乗り競争」、リエティ市では「たる乗り競争」が行われていて、似ていることから交流が始まったのですが…。そもそも、なぜ樽やたらいを使った競争が始まったのか気になったようで、「地域で有名なものと関係があるのかな?」と予想して、休み時間にも調べていましたsmiley
            国語では、「スワンレイクのほとりで」を読み、初発の感想を伝え合いました。1人1人、感じることは違いますね。
            図工では、版画が完成し、「ゆめいろランプ」に取り掛かっています初めての彫刻刀でしたが、とっても素敵な作品ができましたゆめいろランプは、教室を暗くしてみると、より綺麗ですねlaugh
            4年生も本当にあと少し。1日1日を大切に過ごしていけるといいですねlaugh
          • 2月20日にアクトシティ浜松で行われた「こども音楽鑑賞教室」に参加しました。
            プロのオーケストラと一緒に浜松市歌を歌ったり、リコーダーで威風堂々の演奏をしたりしました。
            プロの演奏を聴き、子供たちは、とても感動しているようでした。
            演奏が終わった後は、アクトシティ浜松で昼食を食べ、学校に戻りました。