• 4年生 手話講座

    2024年10月1日
       4年生の総合的な学習の時間に、手話サークルの方をお招きして、手話講座をしていただきました。
      子供たちは、質疑応答やジェスチャーゲーム等を通じて、言葉以外にもコミュニケーションの方法があることに気付いていました。さっそく自分の名前の指文字を覚えたり、手を頭の上でひらひらさせて拍手を表現したりと、生活の中でも使っている様子が見られます。新たな気付きや学びの多い時間になりましたありがとうございました。
    • クラブ活動

      2024年9月30日
        9月27日(金)クラブ活動を実施しました。
        4~6年生が各クラブに分かれて、楽しく活動することができました。
        活動の様子を紹介します。
         
      • 2年生 あゆみ配付

        2024年9月30日
          前期のあゆみを受け取りましたsad
          前期でがんばったことを振り返りました。
          後期も得意なことを伸ばしていけるといいですね
        • あさがおリース作り

          2024年9月27日
            9月26日にあさがおのリース作りをしました。
            ボランティアの方の力もお借りして、素敵なリースが作れました。
            これからの飾り付けも楽しみですねsmiley
          • 3年生 授業の様子

            2024年9月26日
              3年生での授業の様子です。
               
              社会科「店ではたらく人」では、品物はどこから仕入れているのかやお客さんが利用しやすくなるためのスーパーマーケット工夫について学んでいます。
              算数「円と球」では、円や球の性質について考えたり、コンパスを使って円や模様を描いたりしています。
              理科「植物の育ち方」では、植物がどのように変化していくのか、写真を基に考えています。
              どの授業も一生懸命頑張っていますlaugh
            • 5年生総合「気賀発!環境探検隊」の学習の一環でSDGsについて学び始めました。
              先日は、浜松市くらしのセンターから講師の方をお招きし、「エシカル消費」について講座をしていただきました。
              子供たちは、エシカル消費とは何か、自分たちにできることは何があるのか、真剣に考えることができました。
            • 6年生の様子

              2024年9月18日
                暑さが続きますが、6年生も頑張っています。
                学年集会、タブレットを効果的に活用していきたいですね。
                家庭科の学習では、給食の先生のお話も聞くことができました。
                保健室の教育実習生が、6年生各クラスの保健の授業をします。先生も子供も「真剣」ですね。
                自分の考えを伝え合いました。
                2学期の学級委員に任命書を渡しました。
                学級のために頑張ってください。
                修学旅行実行委員会が始動しました。
                総合の学習では、気賀の町の魅力を見つけに行きます。ガイドやボランティアの皆さんもよろしくお願いします。
              • 気賀の関所見学

                2024年9月17日
                  3年生が、総合の時間の学習で気賀の自慢を調べています。
                  今日は、気賀の関所の見学に出掛けました。
                  子供たちは、メモを取りながら職員さんの説明を聞きました。
                  当時は、気賀の四つ角交差点付近に関所があったことを聞いた子供たちは、とても驚いていました。
                  気賀の関所の大切な役割を知ることができました。
                  校外学習を支援くださった保護者の皆様の御協力で、安全に見学を終えることができました。
                  ありがとうございました。
                • 1年生 夏・秋見つけ

                  2024年9月12日
                     生活科の時間に、校庭の植物や生き物をタブレットで撮影しました。
                    今回は、動いている生き物をありのままの姿で撮るために、動画撮影にも挑戦しました
                    撮影後、各クラスで、どこでどんなものを見つけたのかを発表することができましたwink
                  • 9月7日(土)に、資源物回収と環境支援活動がありました。

                    資源物回収
                     暑い中、朝から子供たちのために、多くの資源物を回収してくださりありがとうございます。
                     新聞紙、雑誌、段ボール、古布、アルミ缶など多くの資源物を回収することができました。
                    環境支援活動
                     危険な暑さに達したため、今回の環境支援活動は室内の清掃活動のみになりました。
                     保護者の皆さんに協力していただき、ガラス、廊下、流し、階段、トイレ、体育館の清掃をしていただきました。
                     普段掃除をしない個所を念入りに掃除していただいたため、学校がきれいになりました。
                    お忙しい中、たくさんの方々に御参加いただき、本当にありがとうございました。