• 6年生の様子

    2025年10月27日
      6年生の様子をお知らせします。
      赤い羽根共同募金では、6年生の有志が集まり、登校時に昇降口にて元気よく活動を行っていました。
      放課後じゅげむによる読み聞かせの様子です。
      修学旅行が近づいてきました。学年集会では、修学旅行の説明がされました。
      大事そうなことはどんどんメモをしていきます。
      修学旅行に向けて、学級でも意識できることはないかと話し合いをしています。
      体育の学習では、シートバスケットボールをしています。
      持久走の時期も近づいてきました。体力をつけていきましょう!
      家庭科の調理実習の様子です。
      美味しくいただきます!
      班で協力して片付けまで行います。
      道徳の学習では、全校で思いやりについて考えました。
      「かがやきカード」を交換しあう場面では、自然と笑顔が生まれていました。
      プロジェクトの学習では、グループで調べたり、
      先生から助言を受けたりしています。
      クラブ活動の一部を掲載します。卓球、
      バドミントン、
      音楽、
      プログラミング、
      スライムづくり、
      キーホルダーづくりなど子供たちにとっても楽しい時間になったのではないでしょうか。
    • 4年生福祉体験活動

      2025年10月23日
        10月23日、4年生が総合的な学習の時間に福祉体験活動を行いました。
        車いすの介助の難しさを体験しました。
        車いすに乗っている人の気持ちを考えたいです。
        耳にイヤーマッフル、目に視野の狭くなるゴーグル、手には軍手をはめて、障がいがある場合の聞こえ方見え方、感触を体験しました。
        アイマスクをつけると、とても不安な気持ちになりました。
        福祉体験活動を通してたくさんの学びがありました。
      • 1年生 朝じゅげむ

        2025年10月20日
          1年の朝じゅげむの様子です。
          どの子も集中して読み聞かせを聞いています。
          様々な本に触れて、読書の幅を広げていってほしいです。
        • 2年生 町探検

          2025年10月16日
            2年生の生活科で、町探検に行きました。
            春に行った町探検では、気賀の町にどんなお店があるのか、実際に町を歩いて調べました。
            学校に戻ってから、見たことや聞いたことから、もっと知りたいことについて話し合うと、お店の方に聞いてみたいことがたくさん出ました。
            そこで、今回の町探検では、質問をさせていただくことにしました。
             
            子供たちは、緊張しながらも一生懸命質問をしていましたlaugh
            質問をすることで、よりお店のことを詳しく知ることができました。
            振り返りでは、初めて知ったことに驚いたり、また行ってみたいという思いをもったりする子供が多くみられました。
            これからも、気賀にあるお店を大切にし、より気賀の町に親しんでいってほしいです。
            ご協力いただいたお店の方々、そしてボランティアに参加してくださった方々、ありがとうございました。
          • 3年生「戦争の話」

            2025年10月9日
              9月29日(月)に、アドナイ館の方々に来校していただき、「戦争の話」を聞かせていただきました。
              空襲や防空壕のことや、食べ物がなかったことなど、ご自身の子供のころの体験談を、詳しくわかりやすくお話してくださいました。
              戦争の悲惨さや残酷さが、子供たちにも伝わったことと思います。
              この体験を、今後の国語科「ちいちゃんのかげおくり」の学習に生かしていきたいと思います。
              アドナイ館の皆様、貴重なお話をありがとうございました。
            • 4年生の様子

              2025年10月8日
                最近の4年生の様子をお知らせします。
                図工の授業の様子です。この時間では、ビー玉を転がすコースを作りました。道をカーブにしてみたり、アーチの飾りをつけてみたりと、工夫しながら頑張っていました。
                国語の授業の様子です。この時間では「ごんぎつね」の学習を行いました。これからの授業で考えていきたい問いについて、タブレットを使用しながら共有することができました。
                学活の授業の様子です。この時間ではクラスで行うイベントを決めました。どうすれば全員が楽しめるのか考えながら話し合うことができました。
              • 最近の5年生の様子を紹介します。
                まずは、授業のよう様子です。国語では、「たずねびと」の学習が終わりました。友達と考えを交流しながら、読みを深めてきました。そして、物語の全体像を想像しながら、自分の思いや考えの変化をまとめることができましたlaugh
                算数では、平均を求める考え方を生かして、自分の歩幅を調べることに挑戦しました。友達と協力しながら、1人1人が楽しく調べることができました平均では、計算ミスなくたし算やわり算をすることも大切です。ねばり強く頑張っています
                社会科では、情報と情報をつなげて考えることを意識して、タブレットやノートに整理し、分析しています。グラフや写真から分かることもたくさんクラスで深めた意見を自分の学びに生かせるようにも頑張っていますsad
                給食の様子ですindecision
                会礼では、校長先生のお話を真剣に聴きました。
                昼の掃除では、自分の役割を果たすだけでなく、周りを見て、他にできることはないか考えながら取り組んでいる子もいます。進んで考えて動く姿はとても立派ですsmiley早く終わったら進んで行う「気付きのそうじ」も真剣にできています。
                5年生としての1年間も、約半分過ぎました。この調子でステップアップしていけるように、学級目標に込めた思いや、今の自分を見つめなおし、過ごしていきましょうlaugh
              • 6年生の様子

                2025年10月3日
                  6年生の様子をお知らせします。
                  体育では2種競技を行います。走り幅跳びと、
                  ボール投げをしています。
                  理科の学習では、水溶液の性質を学びます。
                  理科支援員による特別実験をみんなで見ました。
                  家庭科では裁縫の学習でトートバッグを作成しました。
                  朝じゅげむ(読み聞かせ)の様子です。
                  たくさんの本に親しみましょう。
                  会礼では、校長先生のお話と、
                  表彰をオンラインで行いました。
                  赤い羽根募金を6年生の実行委員会で計画中です。
                  さらに、修学旅行実行委員会も始動しました。6年生、また忙しくなってきましたね!
                • 10月2日(木)たんぽぽ劇団による「いのちのまつり」を観劇しました。
                  劇団員の皆さんの演技で、劇の世界に引き込まれました。
                  お礼の言葉がしっかり言えました。
                  手をふっておわかれができました。laugh
                  たんぽぽ劇団の皆さん、すばらしい劇をありがとうございました。
                • 算数の学習では、繰り上がりのあるたし算の学習が始まりました。
                  今日は、たし算の導入場面で、ブロック積みをして、積み上げたブロックの数を数えました。
                  始めは1つずつ数えていた子供たちですが、次第にブロックの数が隠れて見えなくなり
                  「どうしたらいいのかな?」「たし算をしたらいいんじゃない?」という考えが出てきました。
                  ブロックを数える式を出していくうちに、答えが10より大きい式が出てきたときには、「どうやって計算すればいいのかな」となり、これからの学習は、答えが10より大きくなるたし算をするという見通しが立ちました。
                  これからの学習では、繰り上がりのあるたし算の計算の仕方を学習していきます。