• 生活科「あきをみつけたよ」の学習で、細江神社へ行き、秋見つけをしました。
    子供たちは、どんぐりや木の実、落ち葉をたくさん拾いました。帽子がついているどんぐりや色とりどりの葉っぱを見つけ、とても喜んでいました。
    また、たくさん落ちている葉っぱを見つけ、踏む感触を楽しんでいました。ガサガサという感触はとても気持ちがよかったみたいです。
    拾ったどんぐりや落ち葉で、「あきのおもちゃやさん」を開く計画を立てました。様々な秋のおもちゃを作り、楽しいおもちゃ屋さんを開いてほしいです。
  • 栄養教諭の福先生が、「きゅう食のひみつ~バランスよく食べよう~」の授業を行ってくれました。
    給食の献立から、その日に使われている食材を3つのグループに分けました。
    それぞれ、「エネルギーになる」「体をつくる」「体の調子を整える」というはたらきがあることを知り、バランスよく食べることの大切さを理解することができました。

     
    その後、これから給食を食べるときにどんなことに気をつけたらよいかを考え、ワークシートに自分のめあてを書きました。
    これから1週間、給食後に食べられたものに色塗りをしたり、自分のめあてが達成できたかを振り返りをしたりしていきます。
    家での食事でも、バランスよく食べることを意識していけるといいですね。
  • 4年生の様子

    2025年11月18日
      最近の4年生の様子をお知らせします。
      11月11日には校外学習がありました。前半は西部清掃工場、後半は浜松市防災学習センターに行きました。普段の学校生活では体験できないことがたくさんあり、貴重な学びの時間となりました。
      西部清掃工場では、「ごみのしょ理と利用」に関する学習をしました。職員の方のお話を聞いたり、工場を見学したりする中で、ごみをどのように処理しているのかということを学びました。新鮮な体験に、いきいきとする子供たちの様子がたくさん見られました。
      浜松市防災学習センターでは、「自然災害からくらしを守る」に関する学習をしました。避難場所のレプリカを見たり、災害時のシミュレーションなどをしたりしました。実際に見て、感じることで、子供たちは防災について自分事として考えることができました。
    • 5年生の最近の様子

      2025年11月17日
        最近の5年生の様子をお伝えしますsad
        国語では、「固有種が教えてくれること」の学習をしました。「資料があると、どんな効果があるのか」を考える時間の様子です。文章と資料を結びつけながら、何を伝えるためにどんな資料が用いられているのかを話し合っています。意見が割れた時には、納得してもらえるように根拠を示しながら説明したり、「この中で一番大事な資料を選ぶとしたらどれだろう?」と発展させて考えたりして、盛り上がっていました。その対話の時間が、学びになっていて大切な時間です
        家庭科ではミシンの練習をしたり、社会科では、「工業生産を支える運輸と貿易」の学習をしています。
        ミシンの操作はなかなか難しいことも多く、友達どうし協力して頑張っています
        先週は、6年生が修学旅行に行っていたので、その間は5年生が気賀小のリーダーでした。6年生が修学旅行に行く前から、委員会活動のことを中心に、必要なことはアドバイスをもらいに行っていました。6年生不在の2日間を終えてみて、「6年生って大変なんだと分かった。」「2日間やり切れた。」という感想が聞かれました。学校のために考えて動く姿が立派でした来年度を意識する、良い機会になったことと思いますlaugh
        最後に、掃除の様子です。テキパキ動く様子は、さすが高学年です。効率アップと丁寧さの両方を意識できるようになってきました。6年生が不在の間は、6年生の教室前のオープンスペースも掃除してくれていました
        11月も半ばです。体調に気を付けて頑張りましょう
      • 6年生の修学旅行の様子をお知らせします。
        後日、追加版を配信しますので、そちらも見ていただけたらと思います!
        朝、出発式が始まりました。
        校長先生からは「安全に、楽しみましょう!」というお話がありました。
        各クラスにつく添乗員へ挨拶をし、出発をしました。
        修学旅行実行委員会のみなさんありがとうございました。
        バスに乗って、東京へ!
        天候にも恵まれ、途中、富士山を見て歓声があがりました。
        細かなデザインにも注目をしながら見学をしました。
        見学終了!
        それぞれのグループで体験活動を行いました。
        職人さんの話を聞き、
        集中して活動をしていました。
        浅草寺では各組による班行動をしました。
        観光客も多い中でしたが、無事、お土産も購入できたようでした。
        東京タワーではきれいなライトアップがされていました。
        ホテルでは好きなものをバランスよく、好きなだけ食べました。
        校長先生も食事を楽しんでいます。
        ホテルの部屋では、楽しく、マナーよく過ごしていました。
        ※これは写真撮影のためのポーズです!
        一日目を終えても、元気の良さがよく伝わってきます。
        2日目の朝食です。こちらでも好きなものを、バランスよく、好きなだけ食べました。
        2日目の活動はディズニーランドです!
        グループごとに楽しそうに過ごしていました。
        無事に全員で帰ってくることができました。
        帰校式では挙手をして、修学旅行で学んだことを堂々と発表をしてくれました。
        とてもよい修学旅行でした。
        添乗員のみなさん、ありがとうございました。
      • 朝の持久走練習

        2025年11月10日
          朝の持久走練習が始まりました。
          たくさんの子供たちが自主的に練習に取り組んでいます。
          子供たちと一緒に先生方も頑張っています。
          校長先生と一緒に走れて子供たちもうれしそうです。
          持久走カードに頑張った分だけ色をぬりましょう。
        • 1・2年生 校外学習

          2025年11月5日
            1・2年生でフルーツパークへ校外学習に行きました wink
            2年生は1年生のことを考えて行動をすること、1年生は、1・2年生で仲良く活動することをめあてにして、準備を進めてきました。
            行く前には2年生と1年生の顔合わせをしました。
            お互いに自己紹介をし、2年生から校外学習に向けてメッセージを伝えたり、どのコースで回るかを一緒に考えたりしました。
            当日は雨が降ることもなく、安全に活動することができました
            午前中は班ごとのグループ活動を行いました。
            フルーツの旬がいつなのか、看板を読んで調べました。
            2年生は1年生に読めない字を読んであげたり、水分補給の声掛けをしたりと1年生のことを考えて行動できました。
            1年生は2年生と仲良く活動することができました。
            お昼にはグループごとにお弁当を食べました。
            おいしそうなお弁当に、子供たちの目は輝いていました
            午後には、遊具遊びをしました。大きな遊具に子供たちは大喜びでしたsad
            公共の場でのルールやマナーを意識して安全に活動できました。
            2年生は1年生のことを考えて行動する中で責任感が生まれました。1年生は2年生と一緒に仲良く活動ができました。
            これからも1・2年生で仲良く活動していきたいです。
          • 10月29日(月)に「スクール119」がありました。
            まず、体育館で消防士さんの仕事についての話を聞いたり、スライドを見たりしました。
            次に、実際に消防車や救急車を見ながら、装備や道具、マークの意味などを詳しく教えてくださいました。
            子供たちも興味深々で、真剣に話を聞いたり、熱心にメモを取ったりしていました。
            今後の社会科の授業に生かしていきたいと思います。
            浜松消防署の皆さん、ありがとうございました。
          • 4年生の様子

            2025年10月29日
              最近の4年生の様子をお知らせします。
              道徳の時間の様子です。この時間では、クラスメイトの良いところをかがやきカードに書き、渡し合う活動を行いました。この活動の中で、クラスの絆をさらに深めることができました。
              国語の授業の様子です。この時間では「ごんぎつね」の続きを想像し、交流しました。他の人が書いた続きの話の良い所を見つけ、感想を伝え合うことができました。
              算数の授業の様子です。この時間では、1㎡の正方形を床にテープで貼ってみました。これに1㎠の紙をしきつめる中で、1㎡=10000㎠であることを理解することができました。
              跳び箱教室の様子です。この時間では、体操教室の先生に跳び箱の跳び方を教えてもらいました。子供たちは教えてもらったことを意識しながら取り組み、これまでより上手に、高い跳び箱も跳べるようになりました。
            • 5年生の様子

              2025年10月28日
                最近の5年生の様子をお伝えしますsad
                家庭科の授業では、「お金とものを上手に使うためにはどうすればよいのか」について考えました
                「筆箱を選ぼう」をめあてに、友達と交流しながら話し合いました選ぶポイントは、素材、デザイン、大きさなど、人によってさまざまでしたが、値段だけではなく、ほかの情報にもしっかりと目を向けることが大切だと気付きましたlaugh
                 
                その他の授業でも、1人ひとりが課題を持ち、解決するために努力しています
                 
                また、友達と意見を交流する際には、自分の考えを自分の言葉で説明する練習を行っていますそのために、まずは自分の考えを持つということが大切ですね
                学活の授業では、「よいところ見つけ」を通して、自分らしさとは何かを考えました
                友達から「いつも気持ちのよいあいさつをしているね」「何事にも一生懸命に取り組んでいるね」など、よいところを伝えてもらい、自分でも知らなかったよさについて気付くことができましたwink
                昼休みには、友達と外で遊んだり、プロジェクト活動の仕事をしたりと、楽しく過ごしていますlaugh
                日々ステップアップしている5年生です