2025年

  • 4年生 理科の実験

    2025年2月5日
      4年生の理科の授業で、「もののあたたまり方」の勉強をしました。示温インクを塗った金属を熱して、色の変化を観察しました。熱が伝わる様子を興味深そうに見ていました。金属は、熱したところから遠くに向かって同じペースで温まっていくと分かったようです!ふりかえりでは、「お肉を焼くとき、なかなか焼けなかったら火元にもっていきたい。」「なべの取っ手に金属でないもので覆われている理由が分かった」という意見が見られました。生活に生かしていけるといいですねsmiley
    • 5年生の体育でハードル走をしています。自分のリズムにあったハードルの間隔を選び、速く、きれいに飛ぶためにはどうすればいいか考えながら走っていました。
      次回以降は動画で自分のフォームを撮影したり、お手本動画と比べたりしながら、もっと速く走るために考えてもらいます。
    • 6年生の様子

      2025年1月30日
        6年生の様子をお伝えします。
        今週の月曜日には薬学講座がありました。薬の正しい使い方、未成年での飲酒・喫煙による将来に及ぼす危険性、違法ドラッグなどには絶対に手を出さないことなどを学びました。
        実験も入れながら、分かりやすいお話でした。
        水曜日には「ありがとう集会」がありました。児童会の子供たちが今日まで中心となって準備を進めてきました。また6年生にとっては小学校で最後の「あなたにありがとう」を歌い、感謝の思いを伝えました。
        6年生の卒業後も、これからも、学校に関わってくださると嬉しいです。
        クラスごとに卒業式までのカウントダウンカレンダーを作成しています。来週、残り27日のカレンダーからスタートしていきます。
         
      • 生活科で「昔の遊び」を行いました。
        地域の方に昔の遊びを教わり、夢中になって遊んでいました
        担任の私たちも、知らない遊び方やルールがたくさんあり、勉強になりました
        ご協力ありがとうございました。
      • ありがとう集会

        2025年1月28日
          気賀小には、「気賀っ子応援団」の皆さんが日頃から様々な活動をしてくださっています。
          その方々に感謝を伝えるために、「ありがとう集会」を開催しました。
          児童会のメンバーが中心になって会を進行しました。
          「気賀っ子応援団」の方々の紹介を聞くと、本当に様々な活動があることが分かりました。
          「読み聞かせ」、「各教科の学習サポート」、「スポーツ教室」、「スクールガードリーダー」、「植物への水やり」など、本当にありがとうございます。
          代表児童によるお礼の言葉に続き、全校児童から感謝の気持ちと歌とプレゼントを送りました。
          「気賀っ子応援団」の皆様には、これからも気賀っ子のことを温かく見守ったり助けたりしていただけたら嬉しく思います。
          本日、会には参加できなかった応援団の皆様も含め、改めて感謝の気持ちを伝えたいと思います。
          ありがとうございました。
        • 学習発表会に向けて準備が進んでいます
          グループで協力して、発表の順番を決めたり、お家の人に何を伝えたいのかを考えたりしました。
          自分の町で見つけたお店で売っているものや見たものを発表します。
          楽しみにしていてください
        • クラブ見学をしたよ

          2025年1月24日
            今日は来年度から始まるクラブに向けて、それぞれのクラブがどんな活動をしているか知るためにクラブ見学をしましたlaugh
            上級生が一生懸命取り組む様子を、静かに見学することができました。また、上級生や先生から話を聞くことができましたsad
            どのクラブも楽しく活動している様子を見て、来年度どのクラブに入ろうかと迷っていましたsmiley
            今日のクラブ見学を通して、少しずつ4年生に近づいていることを実感することができましたlaugh
          • 4年生の様子

            2025年1月22日
               5年生になると、委員会活動が始まります。その他にも、学校全体を意識して活動する場面が増えていきます。そこで、5年生0学期の今、自分たちのクラスで学校をより良くできることはないか話し合いました。廊下には、各クラスで話し合って決めたことが貼り出されています。
              あるクラスの子供たちは、朝から進んであいさつ運動に行っていました。まずは北校舎のリーダーとして、北校舎を回っています。職員室の先生にも元気よく挨拶をしていましたよsad
              そして、先日は朝じゅげむがありました。ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。どのクラスも、本の世界に入り込んで、楽しんでいました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
            • 5年生の図工では、版画の学習が始まりました。5年生での版画は一枚の版画をつなげて模様を作ります。どんな模様にしようか考えながらプリントに下書きを描きました。タブレットで描きたいものを探しながら素敵なデザインにしていました。完成が楽しみです。
            • 6年生の様子

              2025年1月16日
                6年生の様子をお知らせします。
                始業式の後には学年集会をしました。「人を喜ばせることこそ人生だ!!」という学年主任のメッセージを受け、それぞれが卒業までにできることを考えます。
                学級ごとにエンカウンターを行い、仲を深めました。
                代表委員会では、ありがとう集会について話し合いました。
                現在、学校移動博物館で、太平洋戦争の時の浜松の様子がわかる資料が来ています。6年生は歴史の学習と関連付けて展示品をじっくりと見ました。
                昼休み中の避難訓練です。いろんな場所でそれぞれが自分の身を守る行動を取りました。
                卒業文集実行委員会です。相談をしながら、クラスページを書き進めています。
                卒業プロジェクトでは、話し合いをしていました。
                6年間を振り返り、卒業式での言葉を考えています。