2024年

  • 10月の会礼

    2024年10月7日
      10月の会礼が行われました。

      10月の校長先生からの話は、インドの昔話「ひびわれ壺」でした。
      この話を通して、一人一人が特別で、一人一人が大切だということを伝えました。
      また、地域の方から挨拶についてほめていただいたことも紹介しました。
      気賀っ子の挨拶が、地域の方に元気を与えていることがうれしいと話しました。
      夏休みに行われた「読書感想文」や「下水道コンクール」「理科の自由研究」の表彰もありました。
      優秀な成績を修めた児童が大勢いたため、代表者に賞状を受け取ってもらいました。
       
    • 4年生の取り組み

      2024年10月4日
         気賀っ子のみんながより良い廊下歩行をできるように、4年生として何ができるか考え、実行しています。安全な廊下歩行を呼びかける掲示をしたり、廊下や階段の真ん中にテープを貼って右側通行を意識できるようにしたりしました。
         先日の会礼では、移動から話の聞き方まで「全校のお手本になろう」と、気合を入れて臨みました。廊下ですれ違った先生にも頑張りを認めてもらえて、嬉しそうな4年生でしたsmileyこの調子
      • 授業の様子

        2024年10月3日
          5年生で理科「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習をしています。
          本日は、すな場で疑似的な川をつくり、まっすぐなところや曲がったところではどんな水の流れ方をするのか実験をしました。
          流れる水の勢いが強く、作った川とは違うところに水が流れましたが、子供たちはニュースで見る自然災害と重ねて考えることができました。
        • 6年生の様子

          2024年10月2日
            6年生の様子をお伝えします。
            代表委員会では児童会や委員長、学級委員が活躍しました。
            総合では「気賀の歴史探検」に行きました。
            気賀駅や気賀関所、
            細江神社、
            歴史民俗資料館などを見学しました。
            なかよし遊びでは、上手に説明できました。
            集めた古着を実行委員会で分別しています。
            細江中学校の説明会を受けました。小学校生活もあと半年ですね。
          • 4年生 手話講座

            2024年10月1日
               4年生の総合的な学習の時間に、手話サークルの方をお招きして、手話講座をしていただきました。
              子供たちは、質疑応答やジェスチャーゲーム等を通じて、言葉以外にもコミュニケーションの方法があることに気付いていました。さっそく自分の名前の指文字を覚えたり、手を頭の上でひらひらさせて拍手を表現したりと、生活の中でも使っている様子が見られます。新たな気付きや学びの多い時間になりましたありがとうございました。
            • クラブ活動

              2024年9月30日
                9月27日(金)クラブ活動を実施しました。
                4~6年生が各クラブに分かれて、楽しく活動することができました。
                活動の様子を紹介します。
                 
              • 2年生 あゆみ配付

                2024年9月30日
                  前期のあゆみを受け取りましたsad
                  前期でがんばったことを振り返りました。
                  後期も得意なことを伸ばしていけるといいですね
                • あさがおリース作り

                  2024年9月27日
                    9月26日にあさがおのリース作りをしました。
                    ボランティアの方の力もお借りして、素敵なリースが作れました。
                    これからの飾り付けも楽しみですねsmiley
                  • 3年生 授業の様子

                    2024年9月26日
                      3年生での授業の様子です。
                       
                      社会科「店ではたらく人」では、品物はどこから仕入れているのかやお客さんが利用しやすくなるためのスーパーマーケット工夫について学んでいます。
                      算数「円と球」では、円や球の性質について考えたり、コンパスを使って円や模様を描いたりしています。
                      理科「植物の育ち方」では、植物がどのように変化していくのか、写真を基に考えています。
                      どの授業も一生懸命頑張っていますlaugh
                    • 5年生総合「気賀発!環境探検隊」の学習の一環でSDGsについて学び始めました。
                      先日は、浜松市くらしのセンターから講師の方をお招きし、「エシカル消費」について講座をしていただきました。
                      子供たちは、エシカル消費とは何か、自分たちにできることは何があるのか、真剣に考えることができました。