2024年

  • 授業の様子

    2024年1月15日
      2年生が算数科で箱の形の学習をしています。
      今回は直方体の頂点と辺の数を調べました。
      箱を使って数えると、見えない部分が出てきてしまいます。
      分かりやすいように、ストローと粘土を使って直方体を作って調べました。

       
    • SDGs講座

      2024年1月13日
        6年生が市消費生活センターの方を講師に招いて「SDGsとエシカル消費」講座を行いました。
        特に今回は、12「つくる責任 つかう責任」について考えました。
        次に、食品ロスや児童労働の実態を知り、その解決のために、どのような取組が実際に行われているか調べました。
        「手前から食品を取る」「フェアトレードマークのものを買う」など、消費行動が解決の一助になることを知りました。
        これからの自分の生活に生かしてほしいと思います。
         
      • 授業の様子

        2024年1月12日
          2年生が生活科の町探検のまとめをしていました。
          これまでに調べたことを文書にして発表の準備をしてきました。
          今日は見学に行った時の写真をプレゼンにしていました。
          タブレットパソコンに写真を取り込んで、提示する順番に並び替えていました。
          2月の学習発表会で使うようです。
        • 授業の様子

          2024年1月12日
            4年生が毛筆で「はす」の練習をしていました。
            今回、授業でひらがなを扱うのは初めてなので、「は」「す」の結びの練習をしていました。
            筆を折り返すところが難しいようでした。
            筆を立てて、穂先をうまく使うことが大切ですね。
          • 来年度に向けて

            2024年1月11日
              来年度の教育課程についての話合いを始めました。
              12月に行った第1回の話合いでは、2学期末に子供たちからのアンケートや保護者の方々に協力していただいた学校評価アンケートの結果や各行事の反省、市が行ったアンケート結果等を基にして気賀小の強みと弱みについて話し合いました。
              今回は、校長から、来年度の学校経営に関する方針を示しました。
              この後、来年度どのような子供の姿を目指すのかを全職員で意見交換をしながら考えました。
              そして、この後、1年間の4つのステージでどのような取組をするのかを計画していきます。
              2月中旬にかけて検討して、学校便り等で皆様にお伝えしたいと考えています。
            • 授業の様子

              2024年1月11日
                4年生が外国語活動で、学校にあるいろいろな場所の呼び方を学習していました。
                まず、「playground」「lunchroom」等…絵を見ながら何回も言って言い慣れる活動をしました。
                次に、消しゴムとりゲームをして、聞き取りの練習をしました。
                いくつかの場所の中から1つ選んで、外国人講師がいろいろな場所を英語で伝えます。
                選んでおいた場所を言ったときに、机の上にある消しゴムを取ります。
                これを何回か繰り返して、聞くことに慣れていきます。
                歓声を上げながら、とても盛り上がっていました。
              • 係活動

                2024年1月10日
                  3年生が、3学期の係活動の分担を決めた後、教室の掲示を作っていました。
                  自分たちの仕事の内容を確認して、イラストを描いたり、色を塗ったりしてきれいに仕上げました。
                • 始業式の後の様子

                  2024年1月10日
                    9日の朝、教室に入ると、先生方からのメッセージが黒板に書いてありました。
                    どのクラスにも先生方の思いが竜の絵や文で綴られていました。
                    きっと、子供たちも「頑張ろう」と思ってくれたと思います。
                    始業式が終わった後、各クラスで冬休みの思い出を話したり、学級委員や係活動を決めたりしていました。
                    立候補した子が、自分の思いをみんなに伝えるくクラスもありました。
                    3学期のめあてを書いたり、早速、漢字のプリントをしているクラスもありました。
                    どのクラスも落ち着いたスタートを切ることができました。
                  • 今日から3学期が始まりました。
                    凛と冷えた朝、信号機の所で街頭指導をしていると、久しぶりに登校してきた子供たちから、元気のよいあいさつが返ってきました。
                    いよいよ始まったなと実感しました。

                    始業式では、1年生が2学期に頑張ったことと3学期に頑張りたいことを発表しました。
                    書き取りの点数が増えるように頑張りたいと元気に話してくれました。
                    校長からは「辰」年の意味と、「竜」にまつわる話をしました。
                    竜は干支の中で、唯一空想の動物であることや水を操る神様であり、「竜が表れるとめでたいことが起こる」「成長の芽が成長し、姿を整えていく」年になることを伝えました。
                    3学期は来年度の「0学期」です。
                    成功や成長のステップアップにつながるように努力してほしいと思います。
                    元気に校歌を3番まで歌いました。
                    体育館に元気な声が響きました。
                    最後に2学期に応募した読書感想がの表彰をしました。
                  • あけましておめでとうございます。
                    今年もよろしくお願い致します。
                    「新時代の幕開け」の年になるよう、子供たちも職員も頑張っていきます。
                    学校の教育活動への御理解と御協力をお願いいたします。

                    元旦は家の裏山から初日を拝みました。
                    初日に照らされる気賀小学校を見て、今年も良い年にしたいとの思いを新たにしました。