• 6年生の様子

    2025年9月2日
      夏休みが終わり、2学期が始まりました。6年生の様子をお知らせします。
      始業式は暑さ対策のためのリモートでした。1組、
      2組、
      3組のそれぞれから校歌の歌声が響いていました。
      体格測定をしました。成長を実感しますね。
      夏休みの復習テストがありました。
      学年集会がありました。6年生調べによると2学期は80日間、3学期は49日間のようです。
      新しい学校像を意識して、生活していきましょう。
    • 2学期始業式

      2025年9月1日
        本日、2学期の始業式を行いました。その様子をお届けします。
        熱中症対策のため、各クラスにてリモートで行いました。集中して話を聞くことができましたね。
        児童代表が、2学期に頑張りたいことを発表しました。堂々と発表できましたね。
        各クラスから校歌が響き渡っていました。
        2学期も気賀っ子の皆さんと過ごせることを楽しみにしています。
        まだまだ暑いですが頑張っていきましょう!
      • 2学期に向けて

        2025年8月29日
          夏休みが終わり、2学期がスタートします。
          教室の準備は万全です。元気な子供たちの声が教室に響くのを楽しみにしています。
        • 1学期終業式

          2025年7月24日
            7月24日(木)1学期が終わりました。
            猛暑を考慮し、各学級とリモートで繋ぎ、終業式を行いました。
            最初に代表児童から1学期頑張ったことの発表がありました。堂々と発表できました。
            校長先生のお話の中で、目指す学校像について、「こんな学校にしたい」という子供たちの思いを繋げて決定したことがよく分かりました。
            6年生の代表児童からは、「あいさつ日本一」「思いやりあふれる」「目標に向かってあきらめない」という3つの目指す学校について、発表がありました。
            1年生がしっかりお話をきいていました。
            6年生はとても真剣な態度でさすがだなと思いました。
            終業式後に、生徒指導担当から、夏休みを安全に過ごすよう、命を大切にする話がありました。
            事故や事件にまきこまれないよう気を付け、楽しい夏休みにできるといいです。
            さらに、絵のコンクールで優秀な成績をおさめた児童が、校長先生から表彰を受けました。
            明日から夏休みです。9月1日に元気にまた会いましょう。
          • 6年生の様子

            2025年7月24日
              6年生の様子をお知らせします。
              今日で1学期を終えて、夏休みに入ります。
              また9月1日、元気に会いましょう!
              理科の実験の様子です。こちらは植物の様子を見ています。
              こちらではプランクトンを顕微鏡で確認しています。
              着衣泳を行いました。
              泳ぎにくさや浮きにくさを実感しながら、
              自分の身を守る方法を考えました。
              楽しそうですね♪
              学年集会ではSNSに潜む危険性について学び、
              自分ならどう使いこなすかを考えました。
              筑波大学附属小学校の弥延浩史先生をお招きして、
              授業をしていただきました。
              気賀小学校の教員にとってもよい研修になりました。
              一緒に給食も食べて仲良くなりましたね。
              プロジェクト活動の様子です。
              どのプロジェクトでも、
              委員長を中心に頑張っているようです。
              学校像プロジェクトでは、校長先生と最終確認をして、
              全校に発表しました。
              真剣に終業式に臨み、立派でした。
              大掃除も終えて、すっきりとした表情でした。持ち帰ったものについても整理整頓や必要なものがあれば補充をしておき、2学期を気持ちよくスタートできるよう、見届けをお願いします。
            • 2年生 読み聞かせ

              2025年7月15日
                気賀っ子応援団の方に読み聞かせをしていただきました。
                以前、2年生の国語で「いなばの白うさぎ」というお話を読みましたが、この日は、そのお話に登場した大国主の、その後の物語を聞きました。
                ボランティアの方が「八百万の神がいる」というお話をすると、子供たちは「ここにも神様がいるの?」と楽しそうに尋ねていました。
                読み聞かせが始まると、子供たちはお話の世界に引き込まれ、集中して聞いていました。
                これからも様々な本に触れていってほしいです
              • 2日目が始まりましたlaugh
                まずは、朝の集いです!良い天気に恵まれ、気持ちの良い朝を迎えることができました
                部屋の片付けや布団の整理整頓なども自分たちで考えて行いました
                朝食をいただきました生活係が声を掛け、てきぱきと配膳することができました朝から美味しいご飯を食べ、エネルギーをつけましたとても美味しかったですね
                ハーバーに出て、カニ釣りをしましたどの子も1日目から楽しみにしていたので、カニを見つけると「絶対に捕まえるぞ!」と必死な姿が見られましたsadさきいかでカニを釣り上げることは、とても難しかったようです友達と協力して、5年生全体で9匹釣りましたとても楽しかったですね
                1日目に拾った貝殻を使って、フォトフレームを作りました
                「どのように貝殻を貼り付けようかな」「どんな絵を書こうかな」「中には何の写真を入れようかな」とじっくり考えながら製作していましたどの子も、三ヶ日青年の家での思い出がつまった素敵なフォトフレームになりました
                あっという間に退所式です
                しっかりと顔を挙げて、所員さんの話を聞くことができました
                学校に帰ってきてから、帰校式を行いました
                自然体験学習で学んだことを、みんなの前で堂々と発表する姿が見られました最後まで明るく、そして笑顔で締めくくることができましたsad

                 
                5年生1人ひとりが、この2日間で大きく成長しました laughここで学んだことを、学校生活でも生かしていけるといいですね
              •  2日間にわたって、自然体験活動に行ってきました5年生の頑張りや楽しんでいる様子を紹介しますwink
                まずは出発式です。気を引き締めて、スタートすることができました
                熱中症警戒アラートの発令により、一部内容を変更しましたが、気持ちを切り替えて室内での活動を楽しんでいましたそういうところも、5年生の素敵なところですsadフォトラリーやピクトグラム探しでは、チームで協力して頑張りました
                浜名湖プレゼンでは、浜名湖について学びました新しい発見や驚きがたくさんあったようで、いろいろな反応が見られました。意欲的に学んでいましたよsad
                レクリエーションでは、自然体験活動ならではのドッジボールを行い、とっても大盛り上がりの試合となりましたここでもチームの絆が深まりましたwink
                暑さが和らいできた夕方には、貝殻拾いや夕べの集いをしました。沢山のきれいな貝殻に大興奮夕べのつどいでも、集中力を切らさずに取り組むことができました。
                夕食は、初めて食堂でいただきました。食堂の方たちに、心を込めてお礼を言うことができましたlaugh美味しかったですねindecision
                夕食の後は、待ちに待ったキャンプファイヤーですファイヤー係の子たちは、司会進行がとっても上手で、校長先生にも褒めていただきました代表の子たちも、今後各クラスで頑張ることを、自信をもって誓いました
                学びの多い1日目となりましたlaugh2日目の様子は、また後日お知らせしますので、お楽しみに
              • 4年生の様子

                2025年7月9日
                  最近の4年生の様子をお知らせします。
                  道徳の授業の様子です。「学級会での出来事」を読み、考えを伝えるときと考えを聞くときに大事なことは何かについて意見を交流しました。
                  算数の授業の様子です。この時間では角や三角形の作図を行いました。どのようにすれば正しく書けるのかについて相談したり、教え合ったりしながら進めることができました。
                  交通安全指導の様子です。今回は交通安全指導員の方がオンラインでお話してくれました。自転車に乗る際にどのような危険があるのか、何に気を付ければよいのかについて学ぶことができました。
                • 6年生の様子

                  2025年7月8日
                    最近の6年生の様子をお知らせします。
                    会礼ではさっと集まり、姿勢よく話を聞きました。片付けでは、自ら進んで手伝ってくれる6年生がいます。
                    リモートでつながった交通安全指導員さんの話も、しっかりと聞いていました。
                    交通マナーを意識して、安全な夏休みにしてくださいね。
                    学校保健委員会は「おなか元気教室」でした。
                    規則正しい生活でおなかの調子も整えましょう。
                    模型やキャラクターにも触れさせていただき、子供たちも興味津々でした。
                    家庭科では、洗濯を学びました。
                    座学と
                    実習で理解を深めます。
                    第一回クラブ活動がありました。活動計画を立て、
                    クラブごとに簡単な活動を行いました。
                    パソコンクラブでは、オリジナルの名刺づくりをしました。