• 6年生の修学旅行の様子をお知らせします。
    後日、追加版を配信しますので、そちらも見ていただけたらと思います!
    朝、出発式が始まりました。
    校長先生からは「安全に、楽しみましょう!」というお話がありました。
    各クラスにつく添乗員へ挨拶をし、出発をしました。
    修学旅行実行委員会のみなさんありがとうございました。
    バスに乗って、東京へ!
    天候にも恵まれ、途中、富士山を見て歓声があがりました。
    細かなデザインにも注目をしながら見学をしました。
    見学終了!
    それぞれのグループで体験活動を行いました。
    職人さんの話を聞き、
    集中して活動をしていました。
    浅草寺では各組による班行動をしました。
    観光客も多い中でしたが、無事、お土産も購入できたようでした。
    東京タワーではきれいなライトアップがされていました。
    ホテルでは好きなものをバランスよく、好きなだけ食べました。
    校長先生も食事を楽しんでいます。
    ホテルの部屋では、楽しく、マナーよく過ごしていました。
    ※これは写真撮影のためのポーズです!
    一日目を終えても、元気の良さがよく伝わってきます。
    2日目の朝食です。こちらでも好きなものを、バランスよく、好きなだけ食べました。
    2日目の活動はディズニーランドです!
    グループごとに楽しそうに過ごしていました。
    無事に全員で帰ってくることができました。
    帰校式では挙手をして、修学旅行で学んだことを堂々と発表をしてくれました。
    とてもよい修学旅行でした。
    添乗員のみなさん、ありがとうございました。
  • 朝の持久走練習

    2025年11月10日
      朝の持久走練習が始まりました。
      たくさんの子供たちが自主的に練習に取り組んでいます。
      子供たちと一緒に先生方も頑張っています。
      校長先生と一緒に走れて子供たちもうれしそうです。
      持久走カードに頑張った分だけ色をぬりましょう。
    • 1・2年生 校外学習

      2025年11月5日
        1・2年生でフルーツパークへ校外学習に行きました wink
        2年生は1年生のことを考えて行動をすること、1年生は、1・2年生で仲良く活動することをめあてにして、準備を進めてきました。
        行く前には2年生と1年生の顔合わせをしました。
        お互いに自己紹介をし、2年生から校外学習に向けてメッセージを伝えたり、どのコースで回るかを一緒に考えたりしました。
        当日は雨が降ることもなく、安全に活動することができました
        午前中は班ごとのグループ活動を行いました。
        フルーツの旬がいつなのか、看板を読んで調べました。
        2年生は1年生に読めない字を読んであげたり、水分補給の声掛けをしたりと1年生のことを考えて行動できました。
        1年生は2年生と仲良く活動することができました。
        お昼にはグループごとにお弁当を食べました。
        おいしそうなお弁当に、子供たちの目は輝いていました
        午後には、遊具遊びをしました。大きな遊具に子供たちは大喜びでしたsad
        公共の場でのルールやマナーを意識して安全に活動できました。
        2年生は1年生のことを考えて行動する中で責任感が生まれました。1年生は2年生と一緒に仲良く活動ができました。
        これからも1・2年生で仲良く活動していきたいです。
      • 10月29日(月)に「スクール119」がありました。
        まず、体育館で消防士さんの仕事についての話を聞いたり、スライドを見たりしました。
        次に、実際に消防車や救急車を見ながら、装備や道具、マークの意味などを詳しく教えてくださいました。
        子供たちも興味深々で、真剣に話を聞いたり、熱心にメモを取ったりしていました。
        今後の社会科の授業に生かしていきたいと思います。
        浜松消防署の皆さん、ありがとうございました。
      • 4年生の様子

        2025年10月29日
          最近の4年生の様子をお知らせします。
          道徳の時間の様子です。この時間では、クラスメイトの良いところをかがやきカードに書き、渡し合う活動を行いました。この活動の中で、クラスの絆をさらに深めることができました。
          国語の授業の様子です。この時間では「ごんぎつね」の続きを想像し、交流しました。他の人が書いた続きの話の良い所を見つけ、感想を伝え合うことができました。
          算数の授業の様子です。この時間では、1㎡の正方形を床にテープで貼ってみました。これに1㎠の紙をしきつめる中で、1㎡=10000㎠であることを理解することができました。
          跳び箱教室の様子です。この時間では、体操教室の先生に跳び箱の跳び方を教えてもらいました。子供たちは教えてもらったことを意識しながら取り組み、これまでより上手に、高い跳び箱も跳べるようになりました。
        • 5年生の様子

          2025年10月28日
            最近の5年生の様子をお伝えしますsad
            家庭科の授業では、「お金とものを上手に使うためにはどうすればよいのか」について考えました
            「筆箱を選ぼう」をめあてに、友達と交流しながら話し合いました選ぶポイントは、素材、デザイン、大きさなど、人によってさまざまでしたが、値段だけではなく、ほかの情報にもしっかりと目を向けることが大切だと気付きましたlaugh
             
            その他の授業でも、1人ひとりが課題を持ち、解決するために努力しています
             
            また、友達と意見を交流する際には、自分の考えを自分の言葉で説明する練習を行っていますそのために、まずは自分の考えを持つということが大切ですね
            学活の授業では、「よいところ見つけ」を通して、自分らしさとは何かを考えました
            友達から「いつも気持ちのよいあいさつをしているね」「何事にも一生懸命に取り組んでいるね」など、よいところを伝えてもらい、自分でも知らなかったよさについて気付くことができましたwink
            昼休みには、友達と外で遊んだり、プロジェクト活動の仕事をしたりと、楽しく過ごしていますlaugh
            日々ステップアップしている5年生です
          • 6年生の様子

            2025年10月27日
              6年生の様子をお知らせします。
              赤い羽根共同募金では、6年生の有志が集まり、登校時に昇降口にて元気よく活動を行っていました。
              放課後じゅげむによる読み聞かせの様子です。
              修学旅行が近づいてきました。学年集会では、修学旅行の説明がされました。
              大事そうなことはどんどんメモをしていきます。
              修学旅行に向けて、学級でも意識できることはないかと話し合いをしています。
              体育の学習では、シートバスケットボールをしています。
              持久走の時期も近づいてきました。体力をつけていきましょう!
              家庭科の調理実習の様子です。
              美味しくいただきます!
              班で協力して片付けまで行います。
              道徳の学習では、全校で思いやりについて考えました。
              「かがやきカード」を交換しあう場面では、自然と笑顔が生まれていました。
              プロジェクトの学習では、グループで調べたり、
              先生から助言を受けたりしています。
              クラブ活動の一部を掲載します。卓球、
              バドミントン、
              音楽、
              プログラミング、
              スライムづくり、
              キーホルダーづくりなど子供たちにとっても楽しい時間になったのではないでしょうか。
            • 4年生福祉体験活動

              2025年10月23日
                10月23日、4年生が総合的な学習の時間に福祉体験活動を行いました。
                車いすの介助の難しさを体験しました。
                車いすに乗っている人の気持ちを考えたいです。
                耳にイヤーマッフル、目に視野の狭くなるゴーグル、手には軍手をはめて、障がいがある場合の聞こえ方見え方、感触を体験しました。
                アイマスクをつけると、とても不安な気持ちになりました。
                福祉体験活動を通してたくさんの学びがありました。
              • 1年生 朝じゅげむ

                2025年10月20日
                  1年の朝じゅげむの様子です。
                  どの子も集中して読み聞かせを聞いています。
                  様々な本に触れて、読書の幅を広げていってほしいです。
                • 2年生 町探検

                  2025年10月16日
                    2年生の生活科で、町探検に行きました。
                    春に行った町探検では、気賀の町にどんなお店があるのか、実際に町を歩いて調べました。
                    学校に戻ってから、見たことや聞いたことから、もっと知りたいことについて話し合うと、お店の方に聞いてみたいことがたくさん出ました。
                    そこで、今回の町探検では、質問をさせていただくことにしました。
                     
                    子供たちは、緊張しながらも一生懸命質問をしていましたlaugh
                    質問をすることで、よりお店のことを詳しく知ることができました。
                    振り返りでは、初めて知ったことに驚いたり、また行ってみたいという思いをもったりする子供が多くみられました。
                    これからも、気賀にあるお店を大切にし、より気賀の町に親しんでいってほしいです。
                    ご協力いただいたお店の方々、そしてボランティアに参加してくださった方々、ありがとうございました。