2023年

  • 1124

    2023年11月24日
      企画委員会の皆さんによる「あいさつ運動」。健全育成会標語のぼり旗も出して、元気よく声をかけていました。時間をかけてじっくりとあいさつの響く学校にしていきましょう。
      1年生発表会練習。だいぶ復調したようですが、まだ油断のならない健康状態です。土日、しっかりと休んで、体調を整えましょうね。
      3年生も復活です。元気の良い子供たちが戻ってきたので、雰囲気が明るくなりました。さすが3年生です。
      2年生算数科。掛け算九九の練習、習熟学習。端末でアプリを操作して、スキルアップを図ります。それぞれの取り組みに違いがあっても、目指すところは同じ、端末での学習をは、その子なりの学びを実現を手助けできます。
      4年生国語科。「プラタナスの木」の学習。あらすじを理解するために、場面ごとの内容をまとめていました。4年生もだいぶ復調してきました。
      6年生図画工作科。ボックスのふたへの彫刻を本日から始めました。熱心に取り組んでいました。
      6年生体育科。長い距離を同じ速さで走る学習。少しでも早く走れるようにと、多くの子供たちが授業や休み時間に取り組んでいます。進んで「走る」「運動できる」、体力の向上等や、チャレンジし続ける心の育成に力を入れます。
      6年生家庭科。バランスの良い食事メニューについて、考えていました。端末を使って調べて、わかったことや思いついたことなどワークシートに自分の考えをしっかりと書き込んでいました。
      鶏肉のレモン焼きは、皮をパリパリになるまで焼いてありました。レモン風味のいい味付けでした。
    • 1122

      2023年11月22日
        今日も少し暖かな感じ、小春日和です。
        2年生国語科。「お手紙」のまとめのテストを行っていました。
        6年生図画工作科。卒業制作オルゴールボックスへの彫刻。だいぶ彫り進んだ様子でした。
        1F図書コーナー、レイアウトを変えたりしながら、現在リニューアル中です。
        5年生家庭科、白米の炊き上がる様子や出汁のことについて学習を進めようとしています。もうすぐ「出汁で味わう日」の講座も行われます。楽しみですね。
        取り出し日本語指導、国語科。テストを行っていました。「なん画目?」といった問いも、なかなか難しいようです。
        4年生外国語活動。「文房具ビンゴ」で楽しんでいました。英単語で書かれてあるカードを自分で選んで並べ、ビンゴのスタート!
        6年生算数科「比」の学習。「〇:〇」について、子供たちのよく知っている水割り飲料水やつゆのもとなどを例にしてやり取りをしながら、日常にも比が多く使われていことを理解させていました。「意味ある対話」となっていました。
        2年生道徳科。「宿題は後回しにする」というパペットを、一生懸命に説明をしながら、「早くやった方がいい、やらなければいけないことはさきにやらなきゃ!」とロールプレイ的に学習を進めていました。「価値ある問い」の質を高めるいい手法。
        2年生体育科。今日の屋外は、とても暖かです。校舎内の方が寒いくらいでくらいでした。体がよく動きそうです、いいスタートダッシュ!
        6年生理科。地層の学習。掛川の地層から採取したサンプルを観察したり触ってみたり。地層を構成する石の粒の大きさや感触がよく分かった様子でした。
        イワシのフライ、サクサク感を楽しむためよく噛んで食べられたので、アジの味がよく味わえておいしくいただけました。
      • 1121

        2023年11月21日
          どんよりとした雲の垂れこめた朝のスタートです。寒さはさほどでもなく、一安心です。
          学級閉鎖、早く子供たちが復調してくれることを願うばかりです。
          4組、今日は3年生だけで国語科の学習。新出漢字の練習を行っていました。
          5組国語科。友達のことを知るための、対話の学習を行っていました。担任から尋ね方や話し方など指導を受けながら、お互い聴いたり話したり。
          4年生国語科。進んで発表しようとする子供たち、頑張っていますね。
          昇降口前、落物を展示しています。心当たりのある方、御来校の際、御確認ください。
          5年生算数科。「単位量当たりの大きさ」の学習。まとめでしょうか、ドリルを持ち寄って共に学びあったり一人で進めたり、自分に合った方法でスキルアップを図っているようでした。
          6年生体育科、同じ速さで長く走り続ける運動の学習中。担任も子供たちと一緒に走り、そのペースについてアドバイスを送っていました。
          学級閉鎖に伴い、空いている職員で発表会の飾りつけをしました。
          次回こそ、実施できますように。
          肉野菜詰めパスタと軽い酸味の効いた「ラピオリスープ」、パンによく合うスープでとてもおいしかったです。
          昼休み。
          元気よく遊ぶ姿、持久走記録会の練習に励む姿が見られ、少しホッとしました。
          目標をもって走っている子供の姿に、力強さや意欲が感じられ、うれしくも思いました。
          5年生発表会練習。ほぼ全員がそろっている中での練習。貴重な時間ですね。学級・学年での見せ場のある、見ごたえの合った発表でした。当日も楽しみです。
          6年生国語科。卒業文集…ですね。11月も中旬を過ぎましたからね。2学期もあと1か月で終了です。
        • 1120

          2023年11月20日
            企画委員会の皆さんによる、校内挨拶運動。頑張ってくれていますね。
            6年生体育科。同じ速さで長く走る運動の練習。今日は長く走るには、いい天候でした。
            とはいえ、子供たちの健康状態は、あまりよくありません。端末を自宅に持ち帰ることを考えています。
            欠席数がとても多い月曜日になりました。今後どんな対応を学校ですればいいのか、とても考えさせられた日となりました。
            1年生、書き取りのお手本を配付してもらって、貼り付けています。しっかり学習してくださいね。
            端末の使い方や操作を確認していました。
            端末は学習補助具の使い方だけではなく、担任との情報交換や連絡のやり取りにも使えます。
            5組算数科。掛け算の筆算の練習をしていました。とても丁寧な字でノートを書いていました。感心です。
            4組、1年生はさくらんぼ計算を使って、計算問題を解く練習をしていました。
            4年生、隣の学級のことも気になりますね。
            とり天うどん、とても出汁の効いたつけ汁で、うどんのもちもち感とサクサクの衣の触感が楽しめたおいしいうどんでした。
            5年生外国語科。友達と仲良く英会話や活動を楽しんでいる様子でした。
            学習発表会は延期となります。まずは体調を整えて、を最優先で…。土曜日日曜日の健康状態確認アンケートへのご協力、ありがとうございました。
          • 1117

            2023年11月17日
              1年生国語科。「じどうしゃずかん」の表紙づくり。お気に入りの車を選んでいました。調べたことをしっかりとまとめていきましょう。
              表紙、仕上がりましたか?
              4組図画工作科。「ビー玉、大ぼうけん」の学習。ホットボンドで板を接着していました。なるほど、速く作業が進みます。
              2年生発表会練習。衣装を着て張り切って表現していました。楽しそうな雰囲気、いいですね。
              4年生、体調がよくない子たちが増えてきてしまっていますが、登校できている子たちは、しっかりと学習に取り組めています。
              4年生社会科。早く体調がよくなることを願うばかりです。
              青のりの香りがほんのりと香る、厚焼き卵、程よい甘さでおいしくいただけました。
              1年生、発表会の練習の録画動画を観ていました。これも振り返り。もっといい発表にしようと意欲づけができました。
              4年生、教室や音楽室で発表練習。やる気満々です。発表会の活躍、楽しみにしています。
              6年生、合奏練習。息の合ったいい演奏でした。持ち前の「助け合い・思いやり」の力を十分に発揮して、小学校での最後の発表を楽しみましょう。
              週末の健康管理について、ご家庭にはお願いばかりです。子供たちが元気に毎日を過ごせるよう、ご助力いただけますよう、よろしくお願いします。
            • 1116

              2023年11月16日
                昨日は遊具修繕のため、業者が来校し、数か所溶接等行っていました。子供たちは遊具で遊べず、やや不満そうでしたが、毎子供たちの安全を守るために必要なことです。
                今朝も寒くて・・・。しかし、風のない日。多くの6年生たちが登校後に欅の木の落ち葉集めを進んで行ってくれました
                 
                発表会体育案練習。4年生、国語科で学習した物語文をベースに、工夫を凝らした発表を行っていました。
                2年生、体育館での練習を終えた後、発表に使うカラフルな上着を配付してもらっていました。とてもうれしそうに受け取る子供たち。発表への意欲がさらに高まりますね。
                3年生、ローマ字や漢字等の書き順や組み合わせ方等、「伝えたい」と思う学習内容について発表していました。みんなによく伝えられるよう、頑張りましょう。
                6年生外国語科。何やら楽しそうに単語を組み合わせて、オリジナル「カレー」を作っていました。どうもそれは、usuallyに食べるらしいのですが…??
                 
                図書コーナーには、クリスマスに因んだ本が展示されていました。季節の進み具合、速く感じます。
                同じ速さで長く走る学習も始まっています。少しずつ力を伸ばしていきましょう。
                書初めの練習も始まっていました。…あっという間の1年です。
                メンチカツ、食感も味も、とてもよかったです。おいしかった!!
              • 1115

                2023年11月15日
                  11/ 15の昼休みです。風があり寒さ感じる日でしたが、日差しはとても暖かで、多くの子供たちが外遊びをしていました。
                  体調が思わしくない子もやや多かった日ではありましたが、元気な子たちは、所狭しと、あちらこちらで思い切り体を動かしていました。
                  青空がきれいです。
                  4年生は飼育活動、ウサギのモカも元気ですが、寒くなってきて、体毛が少し長くなったように見えました。首のあたりは「ロン毛」でした。
                  池の噴水は「間欠泉」のようになって、子供たちもつい、見入ってしまったようです。
                  そんな中、運動委員会企画「しっぽとりイベント」が実施されました。
                  今回は3・6年生が入り混じってのゲームです。
                  グラウンド全面を使っての、大しっぽとり大会。始まっても、しばらくみんな動きが少なく、相手の様子をうかがっているようでした。
                  そのうち、元気のいい6年生たちが敵陣へ入り込み、どんどんと尻尾を取り始め、ゲームが盛り上がってきました。
                  6年生の中には、転んでしまった3年生に声をかけている間に、しっぽをとらえてしまった、と笑顔で、そんな話をきかせてくれました。優しい6年生です。
                  2回戦、行いました。あちらこちらを走り回っている子供たち。異学年同士で楽しく遊べた様子でした。よかったです。この後、残りの学年もペアを組んで行う予定です。運動委員会の皆さん、ありがとう、そしてあと2回、お願いします。
                  イカも団子にするとやわらかくてとても食べやすかったです。タケノコの歯触りがいい食感となっていました。おいしいスープでした。
                • 1114

                  2023年11月14日
                    4年生音楽科。夢の丘コンサートに向けての合唱練習。今日も伎倍小応援隊ボランティアの方がピアノ伴奏をしてくださいました。ありがとうございます。
                    5組国語科。動くおもちゃの作り方を文章で書き表す学習を進めていました。ノートに書かれてある字がきれいで、書字が上達したことを感じました。
                    5年生理科。「ものの溶け方」の学習。食塩とミョウバンで、同量の水にどのくらい溶けるのか、熱心に実験・観察を繰り返していました。
                    2年生国語科。みんな集中して学習に取り組めていますね。
                    取り出し日本語指導算数科。掛け算九九の学習。トレイとドングリを使って「5×3」など、視覚的に数をとらえさせ、掛け算の意味の理解を促していました。
                    3年生社会科。先週の校外学習で見てきた「博物館」で学んだことを、まとめていました。
                    1年生国語科、カタカナの練習。もう2年生に近い1年生です。しっかりと成長しています。
                    塩麹で焼いたサバは、身がとても柔らかで旨味も増したようでおいしかったです。
                    今日も寒い一日でした。日中の暖かな日差しによって、朝夕の寒暖差がだいぶ開いてしまっています。子供たちが健康に学校生活を過ごせるよう、感染症予防を含め、健康面での支援をしたいと思います。
                  • 1113

                    2023年11月13日
                      今日は少し冷え込んだ朝となりました。5年生の子供たちが進んで落ち葉集めに出てきました。ありがとう。
                      1年生発表会練習。体育館での行うことが多くなります。1年生になって「見つけた」ことを発表するようです。
                      鍵盤ハーモニカ、上手に演奏できていました。
                      小学校での初めての発表会。成長したみんなの姿をたくさん見ていただきましょう。
                      5年生音楽科。「キリマンジャロ」の合奏。こちらも発表会で披露します。指揮者に合わせての演奏について考えあっていました。
                      2年生の廊下には、発表会のめあてが貼ってありました。目標をもって取り組めているようですね。目指す子供の姿の一つに迫ります。
                      何やら大きな絵が…、これも発表会用ですねぇ、きっと。
                      6年生算数科。新しい単元の学習前、実態調査をしていました。子供の実態に応じた授業展開が大事です。
                      3年生国語科。体調よく、落ち着いた学習ぶりでした。
                      4年生理科。閉じ込めた空気を温めたり冷やしたりするどうなるのか、試験管の口に洗剤被膜を張り、お湯や冷水に試験をつけて被膜の様子を観察していました。
                      被膜が膨らんだり、試験管の口より下に入り込んだりする様子を興味深げに、そして楽しんで実験をしていました。
                      6年生国語科。伝統文化についての紹介文を書いていました。テーマは「食」であったり「遊び」であったり。調べたことを自分なりの表現でまとめ、整理していました。
                      5組国語科。3年生たちは手紙の書き方について、学習を進めていました。黒板に書かれてある「手紙文」をサンプルにして書いていました。
                      4年生体育科。タグラグビー。作戦を練って、タグをとられないようトライを決めよう協力し合っていました。
                      陽が昇ると少し暖かくなりましたが、やはり寒さを感じます。その中で、ボランティアさんが落ち葉集め等校地内の掃除をしてくださいました。ありがとうございました。
                      背割りパンとフランクフルトで「ホットドッグ」と思っていましたが、「別々に食べたよ」と教えてくれた子がいました。いろいろですね、「思い込み」はだめです。いずれにしても、おいしかったです。
                      昼休み、ボランティア委員会の皆さんが、中庭のブロック掃除をしていました。寒い中でしたが、頑張ってくれました。ありがとう。
                    • 1111

                      2023年11月11日
                        3年生は市博物館へ校外学習。
                        旧民家の様子に、驚いたり感心したり。縁側にはおじいちゃんおばあちゃんが座っているイメージがあるようですw
                        学芸員さんのお話にも耳を傾ける子が多く見られました。
                        本館内では、昔の暮らしぶりについての説明がなされていました。黒電話、このかけかたを知らない世代になったようです。
                        自由見学。縄文人の発掘の様子にびっくり!
                        興味関心に応じて、端末であちらこちらの展示物を撮影していました。
                        ナウマンゾウの標本は人気のようです。
                        昔の弁当箱や絵本にも関心が向いた様子です。
                        銅鐸を鳴らしていました。ちょっと遠慮気味でよろしいです。
                        たくさん見学し、学んだことが多くあったようで、よかったです。
                        昼食はバスの中で。食後はもう一度館内に戻って、再度学習をしたようです。頑張りましたね。