1113

2023年11月13日
    今日は少し冷え込んだ朝となりました。5年生の子供たちが進んで落ち葉集めに出てきました。ありがとう。
    1年生発表会練習。体育館での行うことが多くなります。1年生になって「見つけた」ことを発表するようです。
    鍵盤ハーモニカ、上手に演奏できていました。
    小学校での初めての発表会。成長したみんなの姿をたくさん見ていただきましょう。
    5年生音楽科。「キリマンジャロ」の合奏。こちらも発表会で披露します。指揮者に合わせての演奏について考えあっていました。
    2年生の廊下には、発表会のめあてが貼ってありました。目標をもって取り組めているようですね。目指す子供の姿の一つに迫ります。
    何やら大きな絵が…、これも発表会用ですねぇ、きっと。
    6年生算数科。新しい単元の学習前、実態調査をしていました。子供の実態に応じた授業展開が大事です。
    3年生国語科。体調よく、落ち着いた学習ぶりでした。
    4年生理科。閉じ込めた空気を温めたり冷やしたりするどうなるのか、試験管の口に洗剤被膜を張り、お湯や冷水に試験をつけて被膜の様子を観察していました。
    被膜が膨らんだり、試験管の口より下に入り込んだりする様子を興味深げに、そして楽しんで実験をしていました。
    6年生国語科。伝統文化についての紹介文を書いていました。テーマは「食」であったり「遊び」であったり。調べたことを自分なりの表現でまとめ、整理していました。
    5組国語科。3年生たちは手紙の書き方について、学習を進めていました。黒板に書かれてある「手紙文」をサンプルにして書いていました。
    4年生体育科。タグラグビー。作戦を練って、タグをとられないようトライを決めよう協力し合っていました。
    陽が昇ると少し暖かくなりましたが、やはり寒さを感じます。その中で、ボランティアさんが落ち葉集め等校地内の掃除をしてくださいました。ありがとうございました。
    背割りパンとフランクフルトで「ホットドッグ」と思っていましたが、「別々に食べたよ」と教えてくれた子がいました。いろいろですね、「思い込み」はだめです。いずれにしても、おいしかったです。
    昼休み、ボランティア委員会の皆さんが、中庭のブロック掃除をしていました。寒い中でしたが、頑張ってくれました。ありがとう。