• 林間学校④

    2024年7月10日
      林間学校では、たくさんの人にお世話になりました。出発式や食事の時、朝の集いや帰校式など、31人みんながそれぞれの場面で、実行委員として、お世話になった方々にあいさつをしていました。
      出発式です。子供たちのわくわくする気持ちが伝わってきます。
      合計3回の食堂での食事は、「おいしい。」とみんな何回もごはんをおかわりしていました。片付けもあいさつもしっかりできています。
      朝の集いでは、眠そうな顔がありましたが、じゃんけんゲームで心も体もほぐれました。
      帰校式では、林間学校での思い出を校長先生に報告しました。一回り成長して帰ってきました。
    • 2日目は、なんと、天竜区の5人だけの限界集落に伝わる、「勝坂神楽」について体験学習をしました。昔は、男の人しか参加できなかったそうですが、今では、男女関係なく参加することができるそうです。今年も10月に行われる予定です。
      まずは、神楽で使う花笠をつくりました。基本のものは同じですが、思い思いの言葉を最後に絵の具でかきました。子供たちはお土産として家に持ち帰りました。
      最後に、右手に扇子、左手には神楽で使う用具を貸してもらい踊ってみました。実際に踊ってくれている映像や、大学生のお兄さんの様子を見て、楽しく踊りました。
    • 1日目の午後は、暑さのため木こり体験はできませんでしたが、森の中に入り、木こりの方がどのようにして森を守っているのか話を聞きました。
      途中でみんなでやまびこに挑戦しました。遠くの山にみんなの声が届いたでしょうか。
      薪割りのこつや安全に割る方法を教わりました。真剣に話が聞けています。
      何度も薪割りを挑戦させていただきました。切った木は、持ち帰っていいとのことでしたので、夏休み中に学校で乾燥させ、2学期には、子供たちにお土産として渡します。
    • 7月4日・5日に、5年生は林間学校に行ってきました。数回に分けて、活動の様子を紹介します。
      まずは、天竜区の高杉集落の探検の様子です。
      山の暮らしや昔の様子などたくさんの質問が出ていました。その後、家で昼食をとらせてもらいました。暑い日でしたが、家の中は風が通り、涼しく感じました。
      集落からの眺めはすばらしく、天竜川の流れが見えました。「ヤッホー」とやまびこを楽しんでいる子もいました。
    • 河輪っ子とりで解体

      2024年7月2日
        河輪っ子とりでが、6月25日(火)に解体されました。先日の学校公開日には、色紙に、保護者や地域の方から別れの言葉を書いていただきました。ありがとうございました。老朽化とはいえ、とても寂しい気持ちでした。東陽中学校にいる卒業生からも色紙に別れの言葉を書いていただきました。在校生の分と合わせて、会議室前に掲示してあります。
      • 天文教室

        2024年6月27日
          天文教室を行いました。天気が心配されましたが、太陽が顔を出してくれました。遮光板を使って太陽を見たり、望遠鏡を見て太陽のプロミネンスを見たりしました。
          七夕が近いので、織姫と彦星の話を聞きました。
          望遠鏡で見た太陽の様子はどうでしたか?秋にも天文教室が予定されています。楽しみにしていてください。
        • 6月学校公開日

          2024年6月24日
            学校公開日がありました。各学年の様子をお伝えします。
            1年生は、算数の学習をしていました。姿勢よく学習に取り組んでいました。
            2年生も算数の学習をしていました。計算の仕方を説明できる子がたくさんいました。
            3年生は、タブレットを使いながら、社会科「農家の仕事」について学習をしていました。
            4年生は、理科「空気」について学習していました。予想を立て、ピストンを使って実験をしていました。
            5年生は、水泳の学習です。30分間回泳に向けての練習が始まりました。
            6年生は、防災教室でした。保護者の皆さんも参加しながら、もしもの時の行動について学びを深めていました。
            河輪っ子砦のお別れに多くの方に来ていただきました。写真を撮って帰る方もいました。
          • なわとびカード

            2024年6月20日
              今週から、全校で、なわとびカードに取り組んでいます。なわとびカード1枚達成を目指し、多くの子が昼休みに縄跳びにチャレンジしていました。
              1年生が、いろいろな跳び方を見せてくれました。二人、三人で縄跳びをやっている子もいました。
              6年生が、からまった縄跳びをほどいてあげています。その後、二重跳びなどを披露していました。
              二重跳びができるようになりたいと頑張っている子が多かったです。
            • 体幹トレーニング

              2024年6月19日
                今年も、エアロビクス連盟から青山先生をお迎えして、体幹トレーニングを行いました。低学年の子供たちが、体幹を意識した動作を身につけるきっかけとなればと思います。
                まずは、柔らかいボールの上に座って、自分の体幹を意識します。ぐらぐらと揺れてしまう子もいました。
                ボールに親しむために、ドリブルをしたり、キャッチボールをしたりしました。
                だんだんと、難しい動作にチャレンジです。
                足を前に出すだけで、先ほどとは違って、体幹が揺れてしまいます。
                1年生も、楽しく取り組むことができました。これからも体育の授業の準備運動などに取り入れていきます。
              • 昼休みの様子

                2024年6月12日
                   夏日が増え、本格的な暑さになってきました。昼休みには、計画運営委員会主催の代表委員会が行われました。今年度の児童会目標を話し合いました。
                   運動場に目を向けると、元気に外で遊んでいる子供たちが大勢いました。帽子をかぶり、熱中症に気を付けていきましょう。