2025年2月

  • 今回は、4・5・6年生を紹介します。
    4年生は、「夢の丘コンサート」で発表した曲を披露しました。透き通るきれいな声でした。
    5年生は、総合で学習した環境についてそれぞれがつくったプレゼン資料をもとに発表しました。
    6年生は、6年間を振り返る劇を発表しました。せりふやストーリーも自分たちで考えました。
    1年生と4年生が見て、「楽しい、おもしろい。」と反応してくれたので、とても満足感があったようです。多くの保護者の皆様、御参観ありがとうございました。
  • 今年最後の授業公開は、学習発表会の形式で行いました。2回に分けて紹介します。まずは、1・2・3年生です。
    1年生は、体育科の学習の成果として、跳び箱とマット運動を披露しました。また、鍵盤ハーモニカの合奏をしたり、歌を歌ったりしました。
    2年生は、生活科の学習で作ったおもちゃを家の人と楽しみました。その後、合奏や歌を発表しました。
    3年生は、リコーダー演奏を発表しました。その後、グループに分かれて、総合の学習で見学した農家さんの発表をしました。
    一年間の成長が感じられ、みんな、緊張の中にも、笑顔が見られました。
  • ストラックアウトの器具が、学校に贈呈されました。そこで、健康委員会が全校に楽しんでもらおうと、ストラックアウトチャレンジを企画しました。
    9マスの的に、ボールを当てるチャレンジです。学年によって投げる距離が変わります。1つ当てるだけでも難しいです。
    楽しく投げる力を伸ばすことができました。授業でも活用していきたいと思います。
  • 5年生が、12月から育ててきたアマゴの卵を、天竜川に放流に行きました。
    まずは、天竜漁業協同組合で、アユなどの魚が養殖されている様子を見学しました。小さな建物の中にたくさんの稚魚が育てられていました。
     
    次に、天竜川の支流の河原に移動し、育ててきた卵からかえった稚魚を放流しました。
    2か月ほどとはいえ、自分が育てた稚魚を放流するため、寂しく感じる子もいますが、元気に大きく育ってくれることを願うばかりです。命の大切さを実感できる体験となりました。