2025年

  • 最近、戸外遊びではサーキット遊びに挑戦しています!
    サーキット遊びの内容に、玉入れの要素も取り入れてみました!
    さぁ、一発で入るかな?
    片足ケンケンでいけるかな?

    それぞれに自分なりの目標をもちながら、繰り返し楽しんでいます!


     
    室内遊びでは、身近な素材を組み合わせた制作遊びを楽しんでいます!
    今日は、2人でアイスづくりをしていました
    アイスの箱の写真を見本にして、本物に似せようと使う素材やつくり方も相談しながら工夫してつくる姿がありました
    『ここはこうするといいんじゃない?』と、年長さんがつくり方をリードしてくれています!
    今日の遊びの振り返りの時間には、年中さんから『自分じゃ上手くできなかったけど、Aくんが一緒につくってくれたから、上手に出来て嬉しかった』と、発表がありました!
    手伝ってもらったり、頼られたりすることでお互いに嬉しい気持ちになっているようです
  • 昨日のポップコーン研究所のその続きです!
    今日も研究所の研究が行われました!
     
    毎回、丁寧に研究日誌を先生が書いてくれています!
     
    今日の研究内容は~一番大きい粒のポップコーンの種はどれくらいで膨らむのか?~でした。
    担任の先生とタイマーを使いながら、膨らむまでの時間を測って実験です!
    『おおぉポンって言ったねーwink
    『匂いもいいにおいblush
    『2個同時にポンってなったね
    みんな真剣に眺めながら、それぞれに気付きを言葉にして友達と伝えあう姿が見られています
    そして、『今日は映画館みたいなキャラメル味のポップコーンにしたい!』ということで、バターや砂糖を先生が用意して味付けをしました!・・・が!ここでちょっとした問題発生
    「ちょっと先生、作り方の手順を少し間違えちゃったみたいbroken heart」…キャラメルの色があまりつかなくて、ポップコーンに絡まなかったんです。
    『ぼく、こういう色のキャラメル味が食べてみたかったの・・・』という声もあり…
    じゃあ、もう一度!と、早速リベンジ!!
    N先生、ここで失敗はできないとドキドキしながらがんばりましたangel
     
    ジャジャーン!!これなら、どうだ
    なんとか、見た目はキャラメル色に近付いたけど、味はいかに?!
    くんくん・・・まずは、香りから!
    『うん!においもキャラメルのにおいみたいだ…』
     
    『これ、食べたことあるやつ(キャラメルポップコーン)だぁsad』と、研究員さんのOKがでました!
    『おいしーなんか、カリってしてるーsad』その笑顔が見られただけで、先生たちも嬉しいです
    研究所の研究は、これからもまだ続くのかな?
    こどもたちの発想で出てくる研究内容が毎回楽しみです!
    お・ま・け
    ポップコーンをつくることがとても上手になってきた研究員さんたち。
    今度は、片付けも自分たちでやってみよう!と、皿洗いにも挑戦しています
  • ポップコーン研究所のその後。
    まだまだ研究員さんたちの研究は続いております。
    その後の様子をチラッとお知らせします!
    第3回目の研究では、~いろいろな味付けをしてみよう~という研究内容で、マヨネーズ・塩・塩キャラメルの3つの味付けをして楽しみました!
    そして、この回でもやっぱり課題になったのが「ポップコーンがなかなか膨らまないのはなぜだろう?」でした。
    そこで、お店でもポップコーンの種が買えるという情報をゲットしたこどもたちは、今度はその種でやってみたいということになりました。


     
    第4回目~お店で買ってきた種(大きい種)でやったら、どうなるのか?~という研究内容で研究しました!
    今までとは違い、ポンポンと見事に弾けるポップコーンに大興奮、大喜びの表情です!
    『こんなに少しの種で、たくさんのポップコーンになった』と感激の嵐でした!
    そして、今回の研究で疑問も生まれました。
    『ポップコーンの種(殻)はどこにいったんだろう・・・』
    『よくみると、ここに種(殻)みたいなのがついてるよ!』

    研究を重ねる中で、いろいろな疑問、気付きや発見がたくさん出てきます!
    こどもたちの 何で? どうして? どうなるの?の思いを拾い上げながら、その興味関心に応じて遊びを展開していきたいと思います。
    こどもたちの心動かす体験のできるポップコーン研究所を目指して、今後も研究を楽しんでいきたいと思います。
  • 今日は地震の避難訓練を行いました。
    今回の訓練は、避難のために逃げる訓練ではなく、《災害が起きたときに幼稚園で避難生活をすることになったら…》どうしよう?どんなことができるかな?をテーマにみんなで避難について考えました。
    「大きな地震が起きた時、お家の人がすぐに迎えに来てくれればいいけど、道がデコボコで進めなかったり、お仕事の場所が遠くてすぐにお迎えに来れなかったりしたら、みんなで幼稚園で過ごすこともあるかもしれないね。」
    「そんな時、幼稚園でできることを考えてみよう!」

    園長先生の話を真剣に聞いています。
    「例えば、これは何に使えるでしょう?」

    『うーん…ダンボールかぁ…』
    『なんだろう?』
    『そうだ!敷いて寝てみるのはどう?』

    「そうだね!さっそくやってみよう!」
    「新聞紙を布団にして、掛けてみるよ!」
    「こうやって、ダンボールに寝るのと・・・」
    「何もなしで床に寝るの・・・」
    「どういう違いがある??」
    全員体験してみました!
    すると・・・
    『なんか、床は冷たい!ひんやりしてる!』
    『ダンボールの上はあったかい!』
    『新聞紙があったほうが、いいな!』
    体験をもとに、いろいろな気付きがあったようです。

    自分で試して気付くって大切ですね!
    普段とはまた違った学びの避難訓練となりました。
  • 今日は午前中、いつもより暑さが落ち着いていたため、戸外での活動がより楽しめました!


     
    巧技台やラバーフープ等の運動用具を組み合わせながら、先生や友達と一緒にサーキットコースを組み立てるところから楽しみました!

    こどもたちは《修行》のイメージでサーキット遊びを楽しんでいるようです!

     
    ラバーフープでケンケンパ!
    巧技台を高く積み、そこからジャーンプ!
    ジャンプの跳び方も、『かっこいい跳び方にするから』と披露してくれました。
    それを見ていた年長さん。
    『ぼくだって、かっこいい跳び方あるから』とジャーンプ!
    遊びの中で友達と刺激を受け合っている様子がよく分かります!

     
    一本橋はぐらぐらするけど、慎重に
    反対からやってきた友達に、先に進めず困るのかと思ったら、『ドーン、ジャンケンポン
    こどもたちの順応力にはいつも頭が下がります!
    どんな状況だって、楽しい遊びに変えてしまう力があるんです

     
    『ちょっとグルッてできるようになったから見に来て』と、誘われて駆け付けてみると・・・
    よしっ!しっかり鉄棒を掴んで、足が高く上がった・・・
    いい調子!ここから足を抜いて、もう一息で・・・
    おおおおぉ!しっかり回転して、着地もバッチリ!!
    これまで、あともう少しのところまで出来ていて、なかなか最後の回転までが怖くて上手くいかなかったんですが、ついに怖さを克服してできました
    これまで積み重ねてきたものが、ついに実った瞬間でしたとっても嬉しいねwink

     
    こちらにも、新しいことに挑戦してできるようになった様子の友達が!

    はしご橋が少し怖くて、先生と一緒に取り組んでいたのですが・・・
    いつの間にか、自分一人で渡れるように
    足元をよく見て、手を動かして全身のバランスをとりながら、とても上手に渡れるようになりました!
    小さい努力が嬉しい成果につながっています!
    そして、繰り返し頑張って取り組んだことが、出来たときの嬉しさや喜びとなり、達成感や満足感を味わいながら、最終的に自信へとつながっていきます
  • 今日はゆびえのぐを使った絵の具遊びを全身で楽しみました!
    まずは、絵の具の感触を楽しんで…

     
    そして、絵の具を指で広げ、色を付ける楽しさを味わって…

     
    さらに、自分の体が絵の具の色で変色していく様子の面白さを感じて…

     
    色が混ざる様子や、混ざり合った色でまた新しい色ができることを発見したり、気付いたりして…


     
    思い切り、絵の具遊びを楽しみました!

     
    その後の~お・ま・け~
    んん?!思い切り絵の具を広げたプレートに横になってる??

     
    そして、紙に寝転がって?!

     
    魚拓ならぬ、人拓?が出来上がりました!
    見事な大物ですねsmiley
    それを見ていた年中さん!
    ぼくたちも!とぬりぬり・・・
    ぼくだって!ゴロゴロ!!



     
    仕舞いには、年長さん、絵の具プレートの上を馬のように走ってましたsurprise

     
    全身を使って、気持ちも開放させながら、思い切り絵の具遊びを楽しみました!

    ・・・お母さん、こんなに楽しく遊ぶことができましたお洗濯よろしくお願いします…angel
  • 昨日に引き続き、今日も制作遊びを楽しんでいたこどもたちです!
     
    まずは・・・年長さん!
    昨日、透明フィルムに油性ペンで色を塗っていたんですが、今日完成したそうです!
    「素敵なとんぼのめがねだね!」って言ったら、『ちがうよこれはとんぼのサングラスだぜっ』とポーズまでキメて教えてくれました!
    確かに!このかっこよさはサングラスです!smiley
    もう一人の年長さんも、色塗りをとても丁寧にやってました
    こちらでは、年中さんが何やら可愛いものを
    『スズムシさん喉乾いてるから、お水あげてるのlaugh』と。
    このスズムシさん、実はすごいんです!
    下に鈴がぶら下がっていて、とてもいい音色で鳴くんです
    『ほらね聴いて』って、全力で振ってくれてます!…ブレブレですがangel
    『こうすると、いい音なんだよほらね 』と。
    こちらもブレブレですが、とてもいいスズムシさんの鳴き声を聴かせてくれました!

     
    制作遊びの中で、いろいろな用具や道具、素材を使って、つくることを楽しんでいます!
    最近は、ガムテープが多く使われています!
    テープの切り方や長さ、貼り方、重ね方等、自分なりにいろいろな方法を試し、気付き、また工夫して、、、
    そうやって、テープの性質に気付きながら扱い方が上手になっていくんです!
    『じぶんでテープ切れるようになったんだよー』と、できるようになったことを教えてくれました!
    そして、時には友達に手伝ってもらいながら。
    『うまく貼れないなぁー』ってつぶやいてたら、サッと来て『どれ?どこ貼んの?』と手を貸してくれた友達!
    優しい心にキュンとしてしまいます!
    そして、出来上がったものがこちら!
    『すっごいの、できたよー!!!』と大満足
    その笑顔が何よりもの証ですね
  • 今日は制作遊びを楽しんでいたこどもたちです!
    制作遊びでは、自分のイメージしたものを、身近な用具やいろいろな素材を使って表現することを楽しんでいます!
    自分の好きな食べ物をつくってパーティーをしたいようです!
    これは・・・焼きそばかな?
    手前にはドーナツもありますねindecision
    『ぼくは、これで麺をつくりたいんだけど・・・』
    うどんかな?何が完成するのか楽しみです
    遊びの中で、ハサミの扱い方も上手になってきています
    こちらの2人は油性マジックを使って、アルミホイルに絵を描いています!
    これは何になるのかなsmiley?!
    なんと!出来上がったのは…とんぼのめがねでした!
    とてもおしゃれなめがねですね
    年長さんもとんぼのめがねを制作中!
    何やら透明なフィルムに模様が描かれています
    とても集中して、一つ一つの模様を丁寧に、カラフルに塗り込んでいます!

    制作遊びをとおして、指先を使う作業や細かい作業にもじっくり取り組む力が養われています!
    こどもたちの制作遊びから、芸術の秋のお訪れを少しずつ感じられる今日この頃です
  • 1学期から夏休みにかけて、大事に育ててきたポップコーン。夏休み中の預かり保育中に収穫をして、干していました。
    ついに!それを昨日、ポップコーンメーカーで調理して食べることにしました!…ですが、昨日の初めてのポップコーンは、なんと失敗?!あんまり弾けなかったんです・・・
    こどもたちは、『もう1回明日やろう!どうやったら上手くできるか、ポップコーン研究所だ!』と、はりきっていました!
    そこで、今日はもう一度リベンジ!さぁ、どうなるかな?
    ポップコーン研究所の《油係さん》
    油を2さじ入れています!
    お次は《種係さん》ポップコーンの種を入れます!
    《フタ係さん》がフタをしてくれて、《スイッチ係さん》がスイッチを入れます!
    すると、だんだんプツプツ音がして、香ばくていいにおいがしてくると・・・
    ポンポンっと弾けだしました!
    『うわーできたーwink、きょうはいっぱいー』と、大喜びのこどもたちでした!

     
    今日は、こどもたちからのリクエストで、ピザソース味のポップコーンにして食べましたindecision
    『今日のポップコーンもおいしーいcheeky』、『もっとおかわりたくさん食べたーいsmiley
    『今度、火曜日には何味のポップコーンで研究しようかな?』、『研究所のお仕事、係を交代でやってみる?!』
    と、次回に向けてますます研究心が高まっている、研究所のみなさんです!
    しばらく、ポップコーン研究所のお仕事が忙しくなりそうです
  • 今日は日中、お日様が雲に隠れる時間があり、いつもの煮えるような暑さもなく、自然物に触れたり、体を動かしたりして戸外遊びをゆっくり楽しむことができました!
    何やら、カゴいっぱいに園庭の花壇に咲いているセンニチコウの花を摘み集めている年中さんの姿が・・・
    『見てー三つ子のセンニチコウがあったよー
    それぞれに摘んでいたセンニチコウは、とても可愛らしい花束になりました
    誰にプレゼントするのかな?smiley

     
    園庭の奥では、どうやら鬼ごっこが始まった様子。
    久々に思い切り園庭を走り回って、気持ちよさそうです
    『いくぞー』『逃げろー』お互いに逃げる相手、追う相手を意識しながら元気よく走り回っています!
    鬼ごっこは一時休戦・・・
    途中の水分補給も忘れません
    年長さんが『お茶飲まなきゃ!』と、自分で気付いて他の友達も誘ってくれたんです
    そして、また鬼ごっこが再開!
    走り方も力強さを感じられるようになってきています

     
    降園前には、絵本の読み聞かせボランティアさんが来てくれました!
    「うまれてきてくれてありがとう」の素敵なお話を読んでくれました
    今回もボランティア、御協力ありがとうございました!