2025年10月

  • 今日はちびっこランドの日でした!
    11組14人のちびっこさんたちが遊びに来てくれました!
    今日はハロウィンということで、みんなでハロウィンの遊びを楽しみました!


     
    途中からは、園児も一緒に参加してハロウィンパーティーを行いました!
    今年も園児は、お家の人と一緒につくった仮装衣装を身に付けて参加しました
    そして、午後はお楽しみのハロウィンごっこ!
    『トリックオアトリート!お菓子くれなきゃイタズラするぞ!』と先生たちに言うと、お菓子がもらえるんですsmiley
    季節のイベントをみんなで楽しめた1日となりました
  • 引佐地区内の幼稚園保育園の交流会が行われました!
    これまでに何回も交流で会ったことのある友達と初めて出会う友達がいる中で、学年ごとに集団活動を通して交流を楽しみました!
    対面式で、園ごとに集まって紹介をして交流保育が始まりました!
    年長さんはグループに分かれてしっぽ取りゲームをしました!
    グループの友達と力を合わせて『エイエイオー
    みんな真剣勝負です!
    4グループの中で優勝は、Hくんのいるグループでした!
    みんなの力が合わさって掴んだ勝ちは特別嬉しいね
    年中さんも転がしドッジボールをして、Hちゃん、Tくんがチャンピオンになりました
    年中さんは触れ合い遊びでペアになって遊びました!
    どの子もペアになった子には、特別な親近感が湧いたようです
    その後の昼食時間もペアの友達と一緒に食べる姿もありました!
    年長さんは室内でも、集団遊びやグループ対抗の遊びを楽しんでいました!
    昼食時間も年長さんはグループごとに食べました!
    グループのメンバーと特別な仲間になれたね
    昼食後は、年中さんも年長さんも各学年の保育室で、それぞれに好きな遊びを楽しみました!
    自分のやってみたい遊びや興味をもった遊びに触れながら、その中でいろいろな友達と関わる姿が見られました!
    年長さんは、降園活動の中で友達と一緒に歌を歌ったり、今日一日活動の振り返りをしたりしました。
    いろいろな友達との関わりで充実感や満足感を味わうことができたようです!
    そして、大勢の集団の中で自分の思いを出したり、友達や先生と関わったりして、今日の一日で何だか心も成長したように感じられました
    また、自園の友達の安心感や大切さも感じてくれていると嬉しいです
    今回のような引佐地区全体での大きな交流は一年に一度ではありますが、本当に貴重な交流の場だと思います
  • 今日はこどもたちが楽しみにしていた収穫祭が行われました!
    これまでみんなが育てて収穫をした、サツマイモやお米を使ってカレーライスをつくって食べました!
    年中さんはタマネギの皮むきを担当してくれました
    そして、年長さんがカレーの食材切りや具材炒めを担当してつくってくれました!
    仕上げにカレーのルーやコーンを入れるときには、年中さんも一緒にみんなで担当しました!
    『最後に二人で混ぜよう
    これで、仕上げもバッチリ!いいにおいcheeky美味しそうなカレーが出来上がりました!
    いただきますの前に、PTA会長さんが素敵なイラストと共にみんなで育てて収穫したものを振り返るお話をしてくださいました
    いつも畑の先生をしてくださる地域の方もご招待して
    みんなで収穫を喜び合いながら、おいしいカレーをいただきますindecision
    収穫祭の最後には、畑の先生へ日頃の感謝のお手紙をプレゼントしました
    収穫祭の後は、毎年恒例になっているハロウィンの衣装づくり!
    こどもたちが仮装したいものの衣装を、お家の方が一緒につくってくれます
    今年もみんな、とてもクオリティーの高い素敵な衣装ができました!
    お父さん・お母さん、御協力ありがとうございます
    ハロウィンパーティーがまた楽しみです
  • 踊ることが大好きなこどもたち
    最近、新しい踊りを動画を見ながら真似て踊っています!
    最初は、見様見真似って感じでしたが、少しずつ動きを覚えて、画面の中のダンサーさんになりきって楽しんでいますwink

     
    戸外では、今まであまり触れたことのなかった立ち漕ぎ車に挑戦する姿もあります!
     
    新しいリズム表現や新しい乗り物遊具など、大人から見たらいつもの遊びの延長のようなものでも、こどもたちの中では新しいこと。
    そして、その新しいという感覚に心がワクワクしたり、ソワソワしたり、ウキウキしたり・・・
    いつも新鮮さの中でこどもたちの心は動いているようです
    だからこそ、遊びに熱中したり、集中したり、時にはむきになったりして、自分なりの遊びを楽しんでいくんですねlaugh
  • 今日はミカン狩りに出掛けました!
    毎年、畑の先生をしてくださっている地域の方のご厚意で、こどもたちが自分の手でミカンを取らせてもらい、貴重な体験をさせていただいてます!
    畑の先生が、こどもたちに直接ミカンの採り方を教えてくれます!
    みんな、真剣に聞いています!
    みんな袋にどっさり、採らせていただきました!
    毎年、ありがとうございます
    こどもたちは、ミカン狩りの後にその場で1つミカンを食べさせていただき『あま~いcheeky』『おいしーindecision』と、大喜びでした!

     
    園に戻ってから、もう一つお楽しみがありました!
    みんなが田植えをして稲刈りをした田んぼのお米の新米炊き立てご飯と、園で収穫したサツマイモがたくさん入った豚汁のお昼ご飯を食べました!
    それから!
    デザートは、これまたみんなが育てたサツマイモを使ったおいもモンブラン!
    ホイップクリームやサツマイモペーストは、自分で絞って乗せました


     
    この表情で、旬の味覚のおいしさがとてもよく伝わってきますねindecision
    収穫祭は今週水曜日に予定していますが、一足早く収穫祭がやってきたようでしたsmiley
    収穫祭の日は、お家の方と畑の先生をご招待して、また一緒に秋の味覚を楽しみながら、収穫を喜び合いたいと思います!
    収穫祭もお楽しみにwink
  • 今日は雨が降り出す前に、戸外でサーキット遊びを楽しました!
    今日のサーキット遊びのコースは、年中さんが考えてくれました!
    さあ!みんなで挑戦だ
    途中で玉入れの要素も入っていました
    『ちゃんと入るか見てるねー』と、先を進む年中さんの厳しいチェックが入りますsmiley
    こんな高い巧技台への登り降りも!
    『ぼくねー、登れるようになったんだよー』と喜び、台の上ではしゃぐ年中さん
    それを「すごいねー!できたじゃーん!」と言いながら、そっと後ろでさりげなく支えてくれるキッズサポーターの先生。
    なんとも言えない温かく素敵な関係性です

     
    「今日はみんなが帰った後に、田んぼの先生がみんなが稲刈りで収穫した稲のお米を幼稚園に届けてくれるんだよ!」と聞いて『じゃあ、ぼくたちがお礼の手紙を書く』と、自分たちで手紙づくりを買って出てくれた年長さん!
    『なんて書こうかなー』ウキウキで手紙を書いてくれました!
    二人で相談しながら、色も付けて
    想いを込めた素敵なお礼の手紙が仕上がりました!
    来週には、園で収穫祭を開き、年長さんがカレーライスを作ってくれる予定です!
    おいしいお米をみんなで食べるのが今から楽しみですindecision
  • 今日も遊戯室での遊びが盛り上がりました!
    ドッジボールです!
    みんな、ルールを覚えて遊びの楽しさが共有できるようになってきました
     
    今日、最後までボールに当たらなかったドッジボールふたりチャンピオンです

    実は、この《ふたりチャンピオン》には、秘話がありまして・・・
    この二人で最後の生き残りのバトルが繰り広げられており、年中さんのRくんがボールに当たって、Hくんの勝利が決まりました。
    その瞬間、とても残念そうに悔しがるRくんの姿を見て、年長のHくんが『今日はふたりチャンピオンだね』と言って、Rくんの手も掲げてくれたんですとても感動的で素敵な心温まる瞬間でした
    勝ち負けだけではないハッピーがそこにはありました




     
    もう一つの遊びは、マルチパネをサーキット遊びと合体させて楽しみました!
    友達と相談したり、高い所は先生に手伝ってもらったりしながら、自分たちで考えて組み上げました
    ちょっと高い所は怖いなぁ・・・
    でも、友達の姿を真似たり、先生に手を支えてもらいながら、挑戦しています
    この通り、登り方は一つではありません!
    それぞれにじ自分が思う方法でマルチパネのてっぺんを目指します

    手で体を支えたり、よじ登ったり、足や手の置き場を考えて進んだり、、、
    遊びの中で、体を動かす+脳を動かす(頭で考える)様子がよく分かります!
  • 今日は雨の一日で戸外遊びができず、室内で制作遊びやボール遊びを楽しみました!
    ハサミやガムテープ等、いろいろな用具や素材の使い方もとても上手になりました!
    今日も友達と一緒に相談しながらつくり進める姿がありましたsad
    遊戯室でボール遊びをしました!
    ドッジボールは白熱した戦いになりました!
  • 先週の遠足で、たくさんのドングリを拾い集めてきたこどもたちは、今週になって、ドングリを使った遊びができないか?といろいろ考えて、今日はドングリ転がしゲームをつくってみました!
    友達と一緒につくり進める姿がありました
    『これがなかなかくっつかないなぁ・・・』と困っていたHちゃん
    さりげなくサッと手を貸してくれたNちゃんです優しいね
     
    テープを付けて、二人で恐る恐るそぉっと手を離してみると・・・
    『くっついたー
    友達がいたからできたね!
    2人の様子から友達に協力してもらうって、友達と協力するって、なんだか嬉しいことなんだlaughって感じている様子が伝わってきました
    『みてーsmiley』と、ペーパー芯をのぞき込むNちゃん!
    その先には大好きなTくんの姿が!

    最近のこどもたちは、遊びの中での友達との関わりが深まってきています
    友達と一緒に何かをするって楽しい!友達と協力して何かができたって嬉しい!友達と言葉でやりとりするって面白い!・・・などと、友達との関わりの中で楽しさや嬉しさ、面白さを十分に感じることで、友達に対する想いや認め合う気持ちが育ってきていますwink
  • カワイ運動遊び教室を行いました!
    今日は、引佐北部みさと幼稚園の友達が一緒に参加しました!
    まずは、みんなでしっかり準備体操!
    それから、先生の掛け声に合わせてゴー&ストップ!
    ピタっと止まれているかな?
    今日は跳び箱や鉄棒に挑戦するので、カエル跳びでしっかり手をついたり、手首に力をかける準備です!
    いざ!跳び箱に挑戦!
    しっかり手をつくことが意識できています
    高い跳び箱も手の力を使って、しっかり跳び乗ります
    跳び箱の右から左へとジャンプ!
    手で体を支えながら動く力につながっています


     
    続いて、鉄棒に挑戦!
    両手に力を入れて、体を支えながら踏ん張ります
    前回りの初期段階!
    まずは怖がらずに、鉄棒に跳び乗ろう
    ゆっくり体を前に倒しながら・・・ほら、前回り

     
    鉄棒の上に立ってみよう!
    こどもたちの鉄棒への恐怖心が無くなっていくといいな!
    なんと!みんな挑戦し、見事に鉄棒の上に立つことができました!
    みんな達成感のあるいい表情をしています