• 今日は、6年生が劇団四季のミュージカルを観に、アクトシティ浜松へ出かけました。
    いつもより少しおしゃれな洋服で登校している子もいて、朝からワクワクした雰囲気が伝わってきましたwink
    今日観たミュージカルは「ふたりのロッテ」。迫力ある演技と歌声に圧倒されながらも、物語の世界に引き込まれ、心に残る素晴らしい時間を過ごすことができました。
    ミュージカル鑑賞のあとは、お楽しみのお弁当タイム お友達と一緒に、おいしく楽しくいただきました。
    帰りのバスの中でも、友達とのおしゃべりに花が咲き、あっという間に学校に到着。
    とっても思い出に残る、特別な一日になりました
  • 大興奮の3年生!

    2025年5月28日
      3時間目の体育の授業が終わり、教室に戻った3年生の叫び声が、校舎中に響き渡っていました。
      何事かと思い、3年生の教室に直行すると…!
      「見てさなぎから、ちょうちょになったよsmiley
      「すごい本当にちょうちょになった
      「よく見ると、いろいろな色があるよ
      もう、大興奮の3年生。この1ヶ月、卵からずっと観察してきた子供たちは、この日を心待ちにしていました。
      ちょうど4時間目が理科の授業だったので、子供たちはいつも以上に集中して、モンシロチョウを観察していました

      教師も、子供たちのキラキラした顔や子供たちの心が動く瞬間を見ることができて、とっても幸せな時間でしたsad
    • 金指小学校では、昨年度から朝活動でなわとびを実施しています。
      今日は、今年度初めての朝活動でなわとびを実施しました。
      難しい技に挑戦したり、なわとびカードの最高峰「さかみちピンク」を目指したりと、一人一人目標は違いますが、意欲的になわとびに取り組んでいきたいと思います
      健康安全委員会の企画で、6月になわとびのイベントを実施する予定です!
      学校全体でなわとびに取り組み、子供達の目標が達成できるといいですsad
    •  朝のさかみちタイムで、1年生が国語の学習で作った「はなのみち」の紙芝居を2年生に発表しました。1年生は、「どきどきしたよ」「元気よく読めたよ」「がんばったよ」と感想を言っていましたsad2年生からは、「大きな声で読めたね」「すらすら読めたね」「上手だったよ」と書いた素敵だねカードをもらいましたcheeky2年生にほめられて、1年生はとっても嬉しそうでしたこれからも、1・2年生の交流をしていきたいです
    • 朝の活動の時間に読み聞かせがありました。
      子供たちは、本の世界を楽しみました。
       
      「1冊の本で2つのお話が楽しめるなんてすごい。」
      「おとぎ話ってそこからきているの。」
      と目を輝せていました。
    • 今日は、5年生が家庭科の授業で、ゆで野菜サラダを作りました
      食材は、卵とほうれん草です。
      卵は、それぞれ3分、5分、7分、10分、15分と決めてゆでました。
      卵の殻も上手にむけました。
      試食の時に、卵のゆで時間とゆで加減を見比べました。
      みんな自分で作ったゆで野菜サラダを、とっても美味しそうに食べていましたsad
      上手にできたね
    •  4年生は、総合的な学習の時間に「金指地区にはどんな人がいるのか」をテーマに、実際に地域を歩いて観察しました。いつも通っている道でも、視点を変えて歩くことで、ふだんは気づかないことや、新しい発見がたくさんありました。
       駅員さん、タクシーの運転手さん、スーパーで働く人や買い物をしている人、学童の先生、高校生、工事現場の作業員の方など、多くの人々と出会うことができました。
       金指駅では、電車がちょうど到着するところで、電車の中から手を振ってくれる人がいて、温かい気持ちになりました。スーパーの駐車場では、点字ブロックの上を歩く体験もしました。目の不自由な人のための工夫が身近にあることにも気づきました。
       この活動を通して、金指地区にはさまざまな仕事や役割をもった人がいて、それぞれが地域の暮らしを支えていることを学びました。これからの学習では、もっと詳しく地域のことを調べ、自分たちにできることを考えていきます。
    • 3年生の教室では、理科の学習で、
      2週間前から、モンシロチョウのあおむしを育てています。
      最初は、小指のつめぐらいの長さしかなかったあおむしですが
      毎日、学校で育てたキャベツをモリモリと食べ
      今では全長3cmぐらいの大きさに育ちました。
      授業では、あおむしを観察する学習をしています。
      あおむしは近くで見ると不思議な形をしていて
      足の間隔や形に特徴があったり、背中に特徴的なツノがあったりします。
      今日の授業では3年生の子供たちが一生懸命観察をしていました。
      一般にモンシロチョウのあおむしが
      成虫になるまでに1か月ぐらいかかるそうです。
      今はちょうど2週間というところです。
      これからが楽しみですね。
    •  今日の6年生の5・6時間目の授業は、家庭科の調理実習でした。
       お題は、「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」。
       「野菜炒め」は、これまでの学習をもとに、材料は、各自で用意します。そして、調理もすべて一人で行います。
       6年生は、12名。だからこそできる個別最適な調理実習です。子供たちが持参した食材も様々。葉物だけでもキャベツ、小松菜、レタスなど。彩の良い野菜も、ニンジン、ミニトマト、コーンなどなど。肉の代わりの加工食品もウインナー、ハム、ベーコンと個性が見られます。
       調理方法も切り方もいろいろ。形にこだわっていたり、火が通りやすい大きさにしていたり、いろいろなことを考えているのだと感心しました。
       家でも手伝ったり、自分で作ったりする子は、ほとんどいないので、今回の調理実習は、みんなドキドキしながらも、調理を楽しんでいました。
       できたものを見せてもらうと、どの子の料理もとってもきれいでした。色のバランスもとてもよく、食べてみたいと思うものばかりでした。
       作ったものを食べる際には、「やっぱり自分で作ったものはおいしい。」という感想が多く聞かれました。自分たちでできることを見つけたという満足感も料理の味付けになったようですね。是非この経験を家でも実践して、家の人たちにも食べてもらえるといいなと感じました。とても味のあるいい学びができたと思います。ごちそうさまでした。
       
    •  今週から、5・6年生の合同給食が始まりました。今年度は、「1・2年生」「3・4年生」「5・6年生」の絆を深める取り組みを教育活動の中で行っています。その中の一つが、5・6年生の合同給食です。家庭科室で、5・6年生混合のグループになって、給食を食べます
       給食の様子を見にいくと、廊下までぎやかな声が聞こえてきました。今日で、合同給食1週間が経ったので、子供たちに感想を聞いてみました。
      「違う学年の友達と話せて、楽しい」「話が盛り上がるから、最高」となかなか好評のようです。これからも、仲良く、楽しく給食を食べながら、より絆を深めていきましょうねsad