2025年6月

  •  金指小では、月に1回、地域のボランティアの方に「読み聞かせ」を行ってもらっています。今日は、今年度2回目でした。この日を子供たちは、とても楽しみにしています。
     どの学年も、物語の世界に入り込み、真剣に話を聞いたり、時には笑ったりして、金曜日の朝は、とてもいい雰囲気です。
     今年度は、「読み聞かせに挑戦したいけど、どんな本を選べばいいか分からない。」という声を受け、学校の図書館補助員さんが、学年に合わせた本を事前に選んでくれることも可能になりました。なかなか好評ですwink
     次回の読み聞かせは、9月19日(金)8:05~です。
     下記の緑色の「ボランティア募集」をクリックしていただくと、いろいろなボランティアが載っています。ぜひ、子供たちと一緒に金指小学校を盛り上げてくる方、お待ちしております
     
  • 今日は朝から縄跳び! 朝の運動場に元気よく集合しました
    昨日まで降っていた雨も上がり、運動場には元気な声が広がりました。sad
    まずは前跳びタイム。3分間、全員で一斉にジャンプ! たった3分間とはいえ、跳び続けるのはなかなかの運動量。でも、どの子も一生懸命に取り組み、最後まで諦めずに跳び続けていました。
     続いては、チャレンジタイム(5分間)。それぞれが日頃の練習の成果を発揮しながら、二重跳びや交差跳びなど、いろいろな技に挑戦!
     真剣なまなざしからは、「なわとび検定」で磨いてきた力を発揮しようという気持ちが伝わってきました。体育の授業の時よりも多く跳べた子もいたようです。
     ぜひご家庭でも、お子さんの頑張りをたくさん褒めて、応援してあげてください!
     目指せ!なわとびレンジャー!!
     
     4年生「下水道教室」開催!学んでビックリ、下水道のひみつ
    4年生は、下水道工事課の方をお招きして、「下水道教室」を行いました!
    授業では、映像や実験を交えながら、私達の生活に欠かせない「下水道」について楽しく学ぶことができました。
    コップの水にティッシュとトイレットペーパーを入れて、どちらが水に溶けやすいかを観察。見た目は似ているけれど、下水道に流していいのはどちらか?を考えました。子供たちにとって、正しい使い方を考えるきっかけになりました。
     また、質問コーナーでは、「下水道に流してはいけないものは、何がありますか?」「古くなった下水道管はどうなるのですか?」など、たくさんの手が挙がり、子どもたちの興味の深さが感じられました。
     今回の学びを通して、普段は見えないけれど、とても大切な「下水道」について関心をもった4年生でしたwink
     
  • 梅雨の季節がやってきました。
    雨の日は、図書室で静かに過ごしたくなりませんか?
     
    金指小では、昨日から図書委員会のイベントが始まりました。
    イベントは次の3つです。
     
     ①かりたらじゃんけん大会
     ②4コマまんが・おはなしづくり
     ③おりがみ
     
    イベントが始まると大盛況で
    図書室いっぱいに子供たちが集まり
    楽しそうにイベントに参加していました。
    イベントは金曜日まで続きます。
    楽しみですね。
  • いのちの授業

    2025年6月10日
      今日は、2・4・6年生を対象に浜松市助産師会の皆さんが「命」について授業をしてくださいました。

      2年生は、命のはじまりについて学びました。授業では、3ヶ月から10ヶ月までの胎児模型を実際に抱っこしながら、胎児の成長を学びました。
      「とても小さいね」「どんどん重たくなっているね」と驚きの声が上がり、命が少しずつ育まれていく様子を実感していました。
      最後に「赤ちゃんの誕生」の紙芝居を通して、自分達が生まれてきた時のことや、家族に祝福されて迎えられたという温かい気持ちを感じる時間となりました。
      4年生は、男女の体の違いや命の誕生について学びました。
      折り紙に小さく開けられた穴が、命のはじまりである「卵」の大きさだと知り、子どもたちはとても驚いた様子でした。
      また、出産の場面を劇を通して「赤ちゃんが無事に生まれてくることは当たり前ではない」「頑張って生まれてきたのは赤ちゃん自身なんだ」と、命の大切さや力強さを感じ取ることができました。
      6年生は、思春期における体や心の変化について学びました。
      授業では、ペットボトルに水を入れたナップサックをお腹に抱えて妊婦体験を行い、階段の上り下りや雑巾がけ、靴下の脱ぎ履きなど、日常の動作に挑戦しました。普段は簡単にできることでも、「思うように動けない…」「重い…」と苦戦する様子が見られました。
      この体験を通して、「妊婦さんって大変」「動くのがこんなに大変なんだ」と実感し、妊婦さんへの思いやりや、命を育むことの大切さについて考えることができました。
    • なわとびイベント

      2025年6月9日
         本日昼休み、健康安全委員会企画の「なわとびイベント」を実施しました。
         本年度、第1回目の委員会イベントです。
         雨が降りそうだったため、体育館で行いました。
         本校では、体力づくりの一環として、昨年度より、全校でなわとびに取り組んでいます。 朝の活動でも、なわとびカードを使い、できるようになった技や回数を記録しています。
         今回は、そんな身につけたい、挑戦したい技をみんなで楽しく練習しようと健康安全委員会がイベントを企画しました。
         事前の放送による呼びかけもあり、30人くらいの子供たちが集まりました。全校児童の半分です。健康安全委員以外の6年生もお手伝いをしてくれました。
         2つのブースをつくりました。1つは、技検定ブース。6年生が検定員になって、できたかどうかを確認します。できたら、カードに記録してもらいます。
         2つ目のブースは、練習ブース。挑戦したい技を練習しながら、こちらも6年生に教えてもらいます。低学年の子供たちも6年生のお兄さん、お姉さんに丁寧に教えてもらって、できるようになると、とってもうれしそうでした。そんな顔を見て、またうれしそうな顔をする6年生。
         とってもいい関係ができる、すばらしいイベントでした。次もまた、ぜひやってほしいと思います。そして、みんながさらに、なわとびが得意になり、なわとびを通して、よりよい関係ができていくことを期待しています。
         イベントを運営してくれた委員会の皆さん、6年生の皆さん、ありがとうございました。
      • 今日は、井伊谷小学校の栄養教諭さんが給食の時間に来校し、5・6年生に食育指導をしてくださいました。
        「地産地消とは?」「浜松市の地場産物は?」と質問を交えながらお話をしてくださいました。
        浜松の地場産物を答えることができた子供達!今までの食育指導で教えていただいたことをしっかりと覚えていました
        今日のメニューの「ジィチィホアンドウ」の意味も教えていただきました。栄養教諭さんが、「知らないメニューや食材と出会えるのは、給食の楽しみの一つだよ。」とお話されていたのが印象的でしたsad
         
      •  今年度初めての金指小伝統の「夢空港ライブ」を開催しました。
         今回は、「夢空竹橋(ゆらたけばし)完成記念」という冠が付いています。
         この「夢空竹橋」とは、学校に隣接し、活用している「実相の森」の中に竹を使って、架けられた橋のことです。
         この橋の名前は、昨年度子供たちから募集したものの中から組み合わせて、つけられました。
         「夢」や「空」は、子供たちの中で親しみのある言葉なのでしょう。
         毎年行われているこの「夢空港ライブ」からもそれがわかりますよね。
         すっかり定着してきたこの行事ですが、もともとは、実相寺の境内で行われたライブ演奏鑑賞だと聞いています。現在は、自発的に表現しようとする出演者はもちろんその企画運営についても実行委員が主体的に取り組む手作りのライブです。
         1グループ2分という短い発表の時間ですが、これまでに取り組んできた子供たちの様々な良さや成長が見られ、毎回とても楽しい空間、時間となっています。
         今回は、なんと出場者が全校の半分近くに上るということで、子供たち大変がんばってくれました。
         なわとび、マット運動、フラフープ、鍵盤ハーモニカなど学校で学んだことを披露したり、キャッチボール、空手、ピアノ演奏など習い事の成果を発表したりとバリエーションも豊富でした。
         出演してくれた皆さん、実行委員として運営してくれた皆さん、とても素晴らしいライブをありがとうございました。
         観に来ていただいた保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。
         次回は、10月30日(木)です。楽しみにしていてください。
         
      • いよいよ明日です!

        2025年6月4日
          いよいよ明日は夢空港ライブです
          夢空港ライブは、子供達の特技や練習したものの成果をみんなの前で発表するイベントです!
          明日の夢空港ライブに向けて、昼休みを活用し練習を重ねてきた子供達
          今日はリハーサルの様子を少しだけお見せしますsad
          明日の夢空港ライブを是非楽しみにしてくださいwink
        • 本日、参観会と学級懇談会を実施しました。
          平日にもかかわらず多くの保護者の皆さまに御来校いただき、ありがとうございました。

          子供たちは、いつも以上に張り切った様子で授業に取り組んでおり、
          御家庭では見られない一面を御覧いただけたのではないかと思います。
          懇談会では、学級の様子について担任よりお話しさせていただいたり
          家庭での様子について意見交流ができ、保護者の皆さまと学校とのつ
          ながりを深める貴重な機会となりました。

          なお、7月には個別の教育相談を予定しております。
          お子さまの学校での様子や、御家庭でのご心配ごとなどについて、
          じっくりお話を伺える場にしたいと考えております。
          今週中に、さくら連絡網にて改めて御案内いたしますので、確認よろしくお願いします。

          今後とも御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
        •  1年生が生活科の学習の一環として、コモンライフ公園に出かけました。今回のめあては、「夏を見つけよう」です。
           公園へ向かう道中では、さっそく草花を見つけては「きれいだね」「見つけた」と嬉しそうな声があがり、夏の自然に触れることを楽しんでいる様子が見られました。
           公園に到着してからは、少し遊具で遊んだ後、草花を摘んでリング作りに挑戦したり、四つ葉のクローバーを探したりする子供たちの姿が見られました友達の遊びを見てまねしてみたり、一緒に遊んだりと、みんなで仲良く活動する姿がとても素敵でしたsad
           今回は、残念ながら虫をあまり見つけることができませんでしたが、「次はもっと見つけたい!」と次回の楽しみもふくらんでいるようですsad
           行き帰りの道でも、交通ルールを守り、安全に気をつけてしっかり歩くことができました。初夏の自然にたくさんふれ、学びと笑顔いっぱいの時間となりました♪