2025年6月

  • 租税教室(6年)

    2025年6月27日
      今日、6年生の社会科の授業で、租税教室を行いました。
      浜松財務事務所の方を講師として招き、税金について学習をしました。
       
      消費税は必要なのか? や
      もし、税金がない世の中になったらどうなるのか?
      ということなどについて。
      映像教材を見たり、お話を聞いたりすることを通して学び、
      税金=「みんなで社会を支えるための会費」
      であることを学習することができました。
       
      授業の最後には、ジュラルミンケースに入った
      1億円のレプリカを見せていただきました。
      このレプリカは本物と同じ1億円と同じ重さでできており
      その重さを子供たちは体感し、楽しくお金の大切さや重さについて学びました。
    •  今日の6時間目は、「交通安全リーダーと語る会」を開催しました。
       「交通安全リーダー」とは、子供たちの交通安全の意識を高めるために、静岡県全公立小学6年生がリーダーとなって、交通ルールの規範を示す役割を果たします。
       また、「語る会」は、地域の交通安全関係者を招き、通学路の中で危険と思われる個所や安全な登下校について話し合ったり、交通事故にあわないために必要なアドバイスをもらったりします。
       本校の通学路も坂道が多く、車がすれ違ったり、カーブを曲がったりする際には、ドライバー、歩行者ともに細心の注意が必要となります。
       でもこのように、地域が一体となり、交通安全地域のことを考えることで、譲り合う精神やみんなで住みやすい街づくりについて考えるよい機会になると思います。
       また、子供たちがどのようにしていけばよいかということが自分事として、しっかりと考え行動する、大人になるための大切な機会となったと思います。今回、気付いたこと、考えたことが自分たちの命を守る、地域でよりよく生活するための自身の行動につながったり、学校全体の意識が高まったりすることを期待しています。
       本日参加いただいた警察署並びに自治会長の皆様、ありがとうございました。
       そして、会にしっかりと臨んでくれた交通安全リーダーの皆さん、ありがとうございました。これからもリーダーにふさわしい行動と取組をよろしくお願いします。
       
    • 授業の様子です

      2025年6月25日
        今日の金指小の授業の様子です。

        2年生の子供たちが、どろどろとした粘土に色を混ぜ込みながら、指で自由に描いたり、自分の手形を絵にして思い思いに作品を創り上げていました。また、マスキングテープを使ってデザインしたり、その芯を使って模様をつけるなど、工夫を凝らしている様子が見られました
        3年生の子供たちは、「ゴムの力のはたらき」について学習しました。
        子供たちは、ゴムを引っ張る長さを変えて、どれくらい車が進むのかを実験!車が進んだ距離に付箋を貼りながら、目に見えるかたちで結果を確かめていきました。
        「もっと引っ張ったらどうなるかな?」「こんなに進んだよ!」と、友達と話し合いながら学習している姿が印象的でしたsad
      •  4年生が「総合的な学習の時間」の学習の一環で、金指幼稚園を訪れました。今回の目的は、園児たちがどんなことに興味をもち、どんな遊びが好きなのかを知り、2学期に園児たちのために企画する遊びの参考にすることです。
         幼稚園に到着すると、園児たちは笑顔で元気よく迎えてくれました。4年生2人と園児1人で1グループになり、さまざまな活動を一緒に楽しみました。活動を通して、初めは少し緊張していた様子の4年生も、次第に打ち解け、園児と仲良くなることができました。
         特に印象的だったのは、七夕飾りづくりの時間です。4年生が園児のペースに合わせてやさしく声をかけている姿を見て、とても温かい気持ちになりました。
         お別れの時は、園児と4年生が名残惜しそうに「バイバイ」と手を振り合っていました。お互い、もっと一緒にいたい!という気持ちが伝わってきました。
         今回の交流を通して、4年生は園児たちの様子を知ることができました。2学期には、4年生が自分たちで考えた遊びを届ける予定です。次の活動が今からとても楽しみですね!
      •  2時間目に、4~6年生がさかみちホールに集まり、今年度のクラブ活動についての説明を聞きました。
         金指小学校では、毎年4~6年生が自分たちの興味や関心に応じてクラブ活動を行います。あらかじめ決められたクラブ活動の中から選ぶのではなく、「今年はどんなクラブを作ろうか」と、子どもたち自身がゼロから考えていくスタイルです。こうした自由度の高さも、小規模校ならではの魅力ですねwink
         今日は、昨年度のクラブ活動を振り返ったり、先生方からおすすめのクラブを聞いたりしながら、子供たちは今年度の活動に思いを巡らせていました。
         クラブ活動のスタートは2学期からです。今年はどんなクラブが誕生するのでしょうか今からとても楽しみです
         3年生は、水泳の授業を頑張っていました。今年から大きなプールデビューです。初日こそ緊張していましたが、もう大分慣れてきたようです。今日は、バタ足や面かぶりキックを一生懸命に練習していました。「プールの端から端まで泳げた」と喜んでいる子もいました。この調子で、どんどん泳げるようになってほしいですねsad
      •  5年生が、元気に三ヶ日青年の家から学校へ帰ってきましたsad
          6年生が、「お帰りメッセージ」を黒板に書いて、5年生が帰ってくるのを待っていました。

         1日目のカニ釣りの後は、楽しみにしていたレクリエーションの時間。
        事前に学校ごとに出し物を企画して準備してきました。金指小が用意したものは…
        「箱の中に何が入っているかな?」ゲーム!
        箱の中に手を入れて、触った感触だけで何が入っているものを当てるというゲームです。
        「え!何これ?」と奥山小の子と一緒に大盛り上がり!大成功に終わりました

         2日目は、メインイベントのダブルハルカヌー。予想以上に、海の上は暑かったけれど、みんなでかけ声を合わせて一生懸命オールを漕ぎました。手は痛くなったけれど、団結力は高まりました。
         
         この2日間で、奥山小学校の友達と笑ったり、挑戦したりしたことで、とっても仲良くなれました。天候にも恵まれ、最高の2日間になりました

         
      •  今日から2日間、5年生は三ヶ日青年の家で宿泊体験を行います。天気にも恵まれ元気に学校を出発しました。
        金指駅からは、天浜線の「BUN BUN TRAIN」に乗車 景色を楽しみながら東都筑駅へ向かいました。
        駅からは暑い中でしたが、声を掛け合いながら元気に歩いて、三ヶ日青年の家に到着しました。
        無事、奥山小の友達とも合流し、活動開始
        今日の活動はカニ釣りです。
        たくさん釣れることを目標に、頑張りましたが…
        結果はどうだったでしょう

        この後の様子は、明日のブログでお知らせします。お楽しみに
      • プール開き!

        2025年6月18日
          プールから、なにやら賑やかな声が聞こえてきます!
          金指小学校では、昨日から水泳の授業が始まりました
          子どもたちは、宝探しで潜ったり、バタ足を練習をしたり、と元気いっぱいに水泳の授業に取り組んでいます。
          暑い中で泳ぐプールは、とても気持ちよさそう!
          終始にこにこ笑顔の子どもたちの様子に、こちらまで元気をもらえましたsad
        • 体育館のグランドピアノが新しくなりました。
           
          搬入の前に、今までおいてあったグランドピアノを運び出します。
          専門業者の方が、なんと縦にして運びます。
          こんな風にグランドピアノを運ぶのは驚きですね。
          こちらがピアノの搬入の様子です。
          最初は足が外れていますね。
          完成しました。
          この写真は、6年生の授業の様子です。
          新しいグランドピアノが来たので、
          今日は特別に体育館で音楽の授業をしました。
          新しいグランドピアノの音は軽やかでひびきがありとても素敵です。
          6年生の歌声がそこに重なって
          さらに素敵なハーモニーになりました。
           
          今後、このピアノは夢空港ライブや始業式、終業式などで
          どんどん活用していきます。
        • いのちの集会

          2025年6月16日
             今月は、「いのち」について考える月間です。
             これは、浜松市の学校全体で取り組んでいる活動です。
             本校でも、6月の朝会、助産師さんによる「命の授業」といじめやいのちに関する講話や活動に取り組んできました。
             それらを受けながら、企画委員を中心に「みんなが楽しく生活するために」どんなことをしたらよいのかを考え、今日、企画委員による「いのちの集会」を開催しました。
             企画委員による現状報告と、これから学校全体で取り組んでいくことについての説明、各学年による「いじめ0宣言」と自分たちで何ができるか、どんな学校にしていきたいかを全員が考えることができた機会となったと思います。
             これからも自分たちで考え、行動できる一人一人の命が大切にされる学校をみんなで作っていきたいと思います。
             企画委員の皆さん、各学年の皆さん、「いのち」について真剣に考え、取り組んでくれてありがとうございました。
             これからの楽しい学校生活、大いに期待しています。