5年生の家庭科では、「生活を支える物やお金」の学習をしています。今日の学習では、実際の生活に結び付けながらカードを「NEEDS(必要)」「WANTS(ほしい)」を考えて購入を判断する必要があることを知る、という活動を行いました。
最初に、10枚のカードを一人ひとりに分け、自分が考える「NEEDS(必要)」「WANTS(ほしい)」に分けました。その後、友達と交流し、同じところと違うところ、またそのように分けた理由を話し合いました。同じカードを分けたけれど、分け方もその理由も違うことが分かり、互いに納得していました。また、全体でも考えを出し合い、理由について共有しました。

子供たちは、それぞれ生活の仕方や価値観での違いがあることに気付くとともに、そのことを基に考えても、物を購入する際には、「本当に必要かどうか確認してから買う」「余分なものは買わない」「店を選ぶなど上手に買う」など、買い物をするときに大切なことについてまとめることができました。しっかり考えることができたので、すぐに生活に生かすことができそうです。

最初に、10枚のカードを一人ひとりに分け、自分が考える「NEEDS(必要)」「WANTS(ほしい)」に分けました。その後、友達と交流し、同じところと違うところ、またそのように分けた理由を話し合いました。同じカードを分けたけれど、分け方もその理由も違うことが分かり、互いに納得していました。また、全体でも考えを出し合い、理由について共有しました。


子供たちは、それぞれ生活の仕方や価値観での違いがあることに気付くとともに、そのことを基に考えても、物を購入する際には、「本当に必要かどうか確認してから買う」「余分なものは買わない」「店を選ぶなど上手に買う」など、買い物をするときに大切なことについてまとめることができました。しっかり考えることができたので、すぐに生活に生かすことができそうです。








