2025年

  •  今日の6年生の5・6時間目の授業は、家庭科の調理実習でした。
     お題は、「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」。
     「野菜炒め」は、これまでの学習をもとに、材料は、各自で用意します。そして、調理もすべて一人で行います。
     6年生は、12名。だからこそできる個別最適な調理実習です。子供たちが持参した食材も様々。葉物だけでもキャベツ、小松菜、レタスなど。彩の良い野菜も、ニンジン、ミニトマト、コーンなどなど。肉の代わりの加工食品もウインナー、ハム、ベーコンと個性が見られます。
     調理方法も切り方もいろいろ。形にこだわっていたり、火が通りやすい大きさにしていたり、いろいろなことを考えているのだと感心しました。
     家でも手伝ったり、自分で作ったりする子は、ほとんどいないので、今回の調理実習は、みんなドキドキしながらも、調理を楽しんでいました。
     できたものを見せてもらうと、どの子の料理もとってもきれいでした。色のバランスもとてもよく、食べてみたいと思うものばかりでした。
     作ったものを食べる際には、「やっぱり自分で作ったものはおいしい。」という感想が多く聞かれました。自分たちでできることを見つけたという満足感も料理の味付けになったようですね。是非この経験を家でも実践して、家の人たちにも食べてもらえるといいなと感じました。とても味のあるいい学びができたと思います。ごちそうさまでした。
     
  •  今週から、5・6年生の合同給食が始まりました。今年度は、「1・2年生」「3・4年生」「5・6年生」の絆を深める取り組みを教育活動の中で行っています。その中の一つが、5・6年生の合同給食です。家庭科室で、5・6年生混合のグループになって、給食を食べます
     給食の様子を見にいくと、廊下までぎやかな声が聞こえてきました。今日で、合同給食1週間が経ったので、子供たちに感想を聞いてみました。
    「違う学年の友達と話せて、楽しい」「話が盛り上がるから、最高」となかなか好評のようです。これからも、仲良く、楽しく給食を食べながら、より絆を深めていきましょうねsad
  •  今日は1年生がとっても楽しみにしていた日ですそれは、幼稚園、保育園、こども園の先生方が、1年生の授業を見に来てくれる日だからです。
     国語の授業をしました。はじめに、平仮名「す」の練習をしました。その後、「ぶんをつくってかこう」というめあてで学習をしました。全員が張り切って発表することができましたsad全員が文を作ってノートに書くことができましたとっても頑張った1年生です
     久しぶりに、幼稚園、保育園、こども園の先生方に会えて、お話もできて、にこにこ笑顔の子供たち。園の先生方からも、頑張っている姿をたくさんほめていただきました。
     
  • 今日は、今年度初めての縦割り遊びでした
    縦割り遊びでは、縦割り班ごとに遊びを決めます。
    各班、ケイドロやふやし鬼、ドッジボールをして楽しみ、交流を深めました。
    運動場で思いっ切り走り、体育館ではボールから逃げ回り、みんなたくさん汗を流して楽しそうでしたsad
     
  • 本日、第1回学校運営協議会が開かれました。
    学校運営協議会とは、学校の運営についてや運営に必要な支援などについて話し合う場で、
    金指の街をよく知っている地域の方や保護者の方の代表にメンバーとして参加していただいています。
     
    今回は、令和7年度の第1回の会合では以下の2点について話し合いました。
    ・令和7年度の学校運営の基本方針について
    ・夢育やらまいか事業に対する意見書について
     
    熟議では、活発な意見交換があり大変有意義な会になりました。
    次回の学校運営協議会は7月に計画されており、5・6年生の子供たちと一緒に
    「金指はっけんポイントウォーク」について、話し合いを行う予定です。
     
    学校運営協議会について詳しくは、金指小学校ホームページに掲載されています。
    よろしければ、ぜひご覧ください。
  • 第1回 環境美化活動

    2025年5月12日
       ゴールデンウィークが明けてのからの週末、土曜日が雨でしたので、翌日の日曜日に第1回環境美化活動を保護者の方の協力を得ながら、実施しました。
       活動内容はというと、2つのグループに分かれての活動で、森の整備とプランターの片づけです。
       森の整備は、快晴でしたが、風が強く、昨日の雨ということもあり、当初計画していた、森の竹の伐採から竹を上まで運んできてもらう作業に変更しました。
       プランターの片づけは、咲き終えたプランターの土を開け、きれいに洗う作業です。いずれも重労働。
       森の斜面を長い竹を運ぶ、それも何往復も。プランターの土は、重く、さらにかがんで、水洗い。しんどい作業でした。
       森や学校は、これまでも、多くの方の協力で、かなり活動しやすい場所になりました。今回の竹を運び出すことも子供たちの活動する場の安全につながります。プランターがあったところもとてもすっきりしました。また、どんな花を咲かせようかという想像が広がります。
       90分ほどの活動でしたが、終わったときは、へとへとです。次の日には、筋肉痛になってしまうだろうと思われた方も方もいらっしゃったのではないでしょうか。
       今回参加された保護者、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。子供たちもきっと喜んでくれると思います。
       これからも子供たちの笑顔のためにご協力よろしくお願いします。
       
    •  今日は、生活科の学習で野菜の苗を植えました
       この日を楽しみにしていていた子も大勢いて、「どんな感じに育つのかな。」「葉の形が違う!」と嬉しそうに話す姿見られました。ナスやピーマンなどの夏野菜が、どのように育つのか…これから観察していきますsad
    •  今日は、交通安全指導員さんをお招きし、交通安全教室を全学年で実施しました。
       1・2年生は、歩く時の交通ルールを確認した後、グループに分かれて、学校の周りを歩きました。交差点では、まず止まる。その後に左右を確認するということを意識して歩くことができました。どのグループも、とっても上手に歩くことができました
       3・4年生は、交通安全指導員さんから、自転車の乗り方について教えていただきました。まだ、家の周りでしか自転車に乗ったことがない子も多かったので、今回の話はとてもためになったようでした。
       5・6年生は、学校の周りを自分の自転車で走りました。普段から自転車に乗り慣れている子は、わりとスイスイいけましたが、あまり日頃自転車に乗っていない子は、坂のアップダウンで一苦労していましたenlightened学校に着いた子供たちに感想を聞くと、「坂がきつすぎ!下りはいいんだけどね…。」「今日、上手に乗れたから、自転車に乗ることに自信がついた!」と楽しそうに話してくれました。
       今日、学んだことを、今後もずっと意識し、交通事故ゼロを目指していきたいです
       また、子供たちが安全に活動できるように、今回も、たくさんの保護者ボランティアさんが協力してくださいました。本当にありがとうございましたlaughおかげで、充実した活動になりました。
    • コロコロガーレ!

      2025年5月7日
        ゴールデンウィーク明けで久しぶりの学校でしたが、皆元気に1日を過ごすことができました
        図工室から4年生の賑やかな声が聞こえてきました。
        「難しいコースを作りたい!」「ここにビー玉が行くようにしたいな。」
        図工で、ビー玉が転がったり落ちたりするコースを材料を工夫して作成していました。材料を貼ったり剥がしたり、皆真剣な顔をして取り組んでいたのが印象的でした。
        ビー玉のコースには、今の季節に合わせ、鯉のぼりを飾っている子供たちも多かったですsad
      • (昨日の記事の続きです。)
         一年生を迎える会の後は、楽しみにしていた森林グループワークがありました。
        この活動は、環境委員会進行のもと実相の森に入って縦割り班みんなで楽しむ活動です。
         今年の活動は「フィールドビンゴ」でした。実相の森の中にある面白い葉っぱや生き物などを探して9マスのビンゴを目指しました。
         金指小サポーターの寺田さんの協力もあり、安全で、笑顔があふれる大変素敵な活動となりました。