2024年11月

  •  4年生では、総合的な学習の時間で「福祉」(みんなが仲良くくらす町”かなさし”)についてテーマをもって探究しています。
     今日は、いなさ草の根作業所の方が来校され、福祉についていろいろとお話をしてくださいました。
     「足が不自由な人は、車いすを使う。」「文字を読むことが苦手な人へは、ジェスチャーや絵で伝える。」「その人が必要な道具を使うと活動することができる。」といったことを教えていただきました。
     
     子供たちは、じっくりお話を聞いたり、探究していく中で出てきた質問をしたりしました。そして、「部品を作ったり、ミシンを使ったりといろいろなお仕事をされていることが分かった。」「もっと障害をもつ人について知りたい。」「自分から優しく声を掛けようと思った。」という感想をもつことができました。
     最後に作業所の方から、皆さんが作業所で作ったくるみボタンのプレゼントをいただいたので、4年生からは歌のプレゼントのお返しをしました。
     12月3日からは障がい者週間、12月4日からは人権週間が始まります。
     「おとな」も「こども」も「高齢者」も「赤ちゃん」も「障害がある人もない人」も、誰もが生活しやすい社会になるよう、みんなで考えていきましょう。blush
  •  今日の昼休み、1年生の教室から「いらっしゃいませ~」と賑やかな声が聞こえてきました
     以前、2年生の生活科のおもちゃランドに招待された1年生が、今度は2年生をご招待!1年生は、秋のものを見つけ、それを使っておもちゃを作りました。どんぐりやどんぐりの帽子、秋の葉っぱなどを使い、迷路やコマ、どんぐりの滑り台など、それぞれのアイディアで作ったおもちゃを、2年生に遊んでもらいました。
     1年生は、始まる前、とても緊張したようですが、2年生と一緒に遊んでいくうちに笑顔になってきました。2年生からは、「一緒に遊べて楽しかった。」「迷路が難しくてすごいなと思った。」「一人一人が工夫しておもちゃを作っていた。」などの感想が聞かれました。
     1年生からは、「自分の作ったおもちゃで遊んでくれて嬉しかった。」「一緒に遊べて楽しかった。」などの感想が聞かれました。

     緊張しながらも、自分の作ったおもちゃの遊び方を2年生に一生懸命説明している1年生の姿が印象的でした。
     自分の作ったおもちゃで、一緒に遊べて嬉しかったねwink
     
  •  心配していた雨もすっかりあがり、とてもいい天気の中、「かなさし発見ポイントウォーク」が行われました。今年で5回目の活動ですが、たくさんの保護者、地域の方がボランティアとして参加してくださいました。
     今回も、縦割り班で金指の町を歩きました。150年前に建てられた建物を見せてもらったり、昔、銭湯や金指銀行があった場所に行き、説明を聞いたりしました。子供たちは、自分たちが知らない金指の話に興味津々でした。
     また、体育館では、地域の方と昔の遊びや、ダーツ、ボッチャなどで楽しみました。コマやメンコがうまくできるコツを教えてもらったり、ボッチャやダーツで盛り上がったりと大盛り上がりでした。体育館中に、みんなの笑顔が溢れていましたsad
     今回の「かなさし発見ポイントウォーク」も、保護者や地域の皆様の御協力のおかげで、大成功に終わりました。直接子供たちに関わってくださった保護者や地域の皆様、子供たちが安心して町を散策できるように、交通整理をしてくださった「安心安全まちづくり」の皆様、子供たちと出会ったときに、優しく声を掛けてくださった金指地域の皆様、本当にありがとうございました。このような温かい地域で、子供たちは過ごすことができて、本当にありがたいです
     
    ※この活動は、浜松市の夢育やらまいか事業の助成を受けて行われています。
  •  5年生の家庭科では、「食べて元気に」という単元に入りました。この学習では、食事の大切さに気付くとともに、ご飯とみそ汁の調理ができること、またその経験を毎日の食事に生かすことができることを学びます。
     みそ汁の調理実習の前に、栄養教諭の先生をお招きして、和食のだしについて学ぶ活動「だしマイスターになろう」を行いました。だしの材料である「煮干し」「こんぶ」「かつおぶし」「干ししいたけ」を使ってだしをとり、どの材料のだしか隠して味比べをしました。まず、一人ひとりで色やにおい、味を確認しながら、どの番号のものがどの材料のだしか、自分で予想を立てました。その後、グループの友達と話し合い、グループとしての案を決め、その後全体で答え合わせをしました。4班中3班は全問正解、1班は1か所だけ違いましたが、他は正解でした。5年生の子供たちはかなりマイスターに近いことが分かりました。indecision
     子供たちは実際に材料からとっただしを見るのも味わうのもはじめてで、かなり興味関心が高かったです。また、栄養教諭の先生が用意してくださった鰹節けずりで実際に鰹節を削ってみることも体験しました。こちらもはじめての経験で、子供たちは自分がかいた削り節を大事そうに味わっていました。frown
     みそ汁になぜだしが必要か、ということを実感するために、だしなしのみそ汁とだしありのみそ汁の飲み比べもしました。だしありのみそ汁の味の深みやそのおいしさにびっくり!cool「おいし~い!」「もっと飲みたい!」という声が聞かれました。よい体験ができました。だしに含まれている成分やだしを合わせるとよりみそ汁の風味が引き立っておいしいことなども栄養教諭の先生から教えていただきました。
     次回は、今回の学習を生かしながら、ご飯とみそ汁の調理計画を立てます。調理実習が待ち遠しい5年生です。wink
  • 通学班長会

    2024年11月25日
       今日の昼休み、6年生による通学班長会が行われました。
       2学期の登校について、振り返りをするとともに、3学期には、5年生にバトンタッチ。
       地区ごとにグループになって、登校の様子を話し合いました。
       各グループ、しっかりと自分事と考え、登校の列の在り方やあいさつなど、様々な意見交流が見られました。
       話し合いの後は、結果の共有をしました。
       振り返りの中で、「リーダーとしての自覚をもち、しっかりと呼び掛ける」、「よりよい登下校ができるようにしていき、5年生に引き継げるようにしたい」といったことなどが発表されました。
       さすが6年生!リーダーとして成長しています。この姿は、これからもこの金指小学校に受け継がれることをと期待しています。6年生の皆さん、引き続きよろしくお願いします。laugh
       
    •  5年生は今、国語科の授業で「固有種が教えてくれること」という説明文の学習をしています。
       今回は、「環境問題について意見文を書こう」という学習課題の下、「文章中の”中”の説明の工夫を見つけよう」というテーマで学習に取り組みました。
       これまでの学習を振り返りながら、「なぜ説明文の”中”の部分がないといけないのか」という問いについて、自分の考えをもった後、ペア、そしてグループと、話し合う友達を変えながら話し合い、”中”の説明の必要性について、みんなで考えを深め合っていきました。wink
       難しい課題ではありましたが、友達の意見を聞きながら「ああ、そういうことか」「なるほどね。よくわかったよ。」「ぼくはね…」などの声が聞かれ、子供たち同士で解決に向かおうとする姿勢が印象的でした。
       5年生は、総合的な学習の時間でも「環境」をテーマに探究活動を進めています。今回の学びが、総合的な学習の時間のまとめにも生かせるといいですね。laugh
    •  3年生の総合的な学習の時間では、「金指の自慢」をテーマに、探究活動を行っています。
       今回は、学校に隣接している「実相寺」に焦点を当てての探究活動です。みんなで実相寺の御住職さんへお話を聞きに行きました。
       御住職さんからは、実相寺が何年前に建てられているのか、枯山水庭園の歴史について、お寺の紋章のこと、奥山半僧坊の道しるべのことなど、分かりやすく教えていただきました。子供たちは静かにお話に耳をすませ、メモをたくさんとることができました。laugh
       その後は学校に戻り、グループごとに分かれ、これまでもいろいろと追究してきた「金指の自慢」についてまとめる活動を進めました。今日お話をしてくださった実相寺の御住職さんを「金指の自慢の人」としてまとめるグループもありました。
       自分の住む「金指」の地域には自慢がいっぱいあることを、総合的な学習の時間の学習活動を通して改めて気づき見つめ直している3年生の子供たち。新しい視点でどのように金指が見えているのか、子供たちのまとめがとても楽しみです。wink
    •  4年生の総合的な学習の時間では、「福祉」を共通テーマに金指のまちを支えてくれる人たちについて調べながら、これからどんなことをしていったらよいかということを各々自分なりの考えをまとめていく学習を進めています。
       そこで、今日は、金指地区のお年寄りの方同士の交流活動を積極的に行っている「カタロウ会」の会長さんをお招きし、インタビュー形式で、「カタロウ会」の取組やどのような思いで活動されているかについて聞かせていただきました。また、金指幼稚園を訪問し、幼稚園のことや実際に園児と触れ合いながら、地域を支えてくれる人たちの思いについて学ぶ体験をした子もいました。
       今回の活動で、改めて金指の町がいろいろな人とのかかわりやつながりによって、成り立っていることを実感することができました。そして、これから、自分たちがどんなかかわりやつながりをもったらよいか、考えを深めるとともに、イメージを広げることができたと思います。
       子供たちの学びに御協力いただきました皆さん、今日は、大変お世話になりました。ありがとうございました。
       この学習の成果は、1月25日(土)に開催予定の学習成果発表会で、地域の皆さん、保護者の皆さんにお伝えできると思います。こちらもぜひお楽しみに!laugh
       
    •  今日の昼休み、第2回の夢空港ライブが開催されました。
       回を重ねるごとに、いろいろな子がさまざまな形で、自分の頑張りを発表する姿が見られるようになり、まさに現在進行形の「ライブ」!!wink毎回どんな発表が飛び出すのか、みんなとても楽しみにしています。
       今日は30人弱の子供たちが、発表に臨みました。なわとび演技、ピアノ演奏、空手、学年大縄跳び、ダンス、ルービックキューブの実演、さらに金指小マスコットが主人公のコントや、「森とアートクラブ」の子供たちのアートパフォーマンスまで!バラエティー豊かな内容に、発表する側も観客側も、一体となって盛り上がりました。blush
       また、このライブは、子供たちの有志による実行委員会によって運営されています。司会進行も事前に練習や打ち合わせを行い、当日に臨みました。子供たちの手による子供たちのライブになっており、それも魅力を添えていました。
       今年度のライブはこれで終わりになりますが、また来年度、多くの子が自分のよさや頑張りを発揮する姿が見られることを楽しみにしています。
       会場に見に来てくださった保護者の皆さま、地域の皆さま、温かい声援をありがとうございました。
    •  金曜日は、4年生から6年生が楽しみにしているクラブ活動がありました。
       スポーツクラブの今回の活動は、北校舎全部を使った「学校かくれんぼ」です。なんとオニ1人で、10分間で何人見つけられるか勝負しました。なかなか見つからない子もいましたが、みんなで思いっ切り楽しむことができましたsmiley
       森とアートクラブは、以前よりもさらにパワーアップし、実相の森に飾り付けを行いました。巨大な蜘蛛の巣や、きれいな布が木にかけられ、今までの実相の森とは全く違う森に変身しました。特に、今回は校長先生がいろいろ手伝ってくださり、とても充実した活動になっています。
       ダンスクラブは、2チームに分かれ、自分たちが決めた曲の振付を一生懸命覚えました。頑張っているのは、子供たちだけではありません。教師も一緒になって汗を流しながら、かっこよく踊ることができるように練習しました。完成まであと少し!最後のクラブでは、キレッキレのダンスを披露できるといいですね
       ゲームクラブは、カードゲームをみんなで楽しくやりました。4~6年生までが一緒に仲良く遊ぶことができるのも、クラブ活動のいいところです。いつも教室で遊ぶメンバーとは違うので、それはそれでまた違う楽しさがあったゲームクラブでした。
       次のクラブ活動の日は、1月31日です。この日が今年度の最後のクラブ活動になります。最後のクラブも、今回のようにたくさんの笑顔が見られることでしょうsad